★ご訪問ありがとうございます★
本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
「しょうちゃんの小道」入り口のアーチ。
八重山乙女は相変わらず、ぽつぽつとしか
咲きませんが、一つでもこの存在感です。
近くの花井戸横ではユリ・アルバレトが
もう一つ咲きそうです。
こちらは「レンガの小道」横のイエローウィン。
前回最後に載せた優しい感じのフェリノとは
また違って、すきっとボーイッシュな印象で
私は大好きです。
香りがよいので、夕暮れの庭に出るとほんとに
幸せな気分になります。
アジサイ・西安、メドーセージ、イエローウィン。
後ろはサルビア・イエローマジェスティー。
< 思い出写真館 >
前回の続きです。
川で遊んだ後に近くの滝へ行きました。
うさくま地方で唯一夏でも涼しい場所。
ソフトクリームを分けてもらう正ちゃん。
何だか白い狸を抱えているようです。
うさくま家のあたりより、いつも4、5℃は
気温が低いので正ちゃんも涼しそうでした。
夏には正ちゃんと何度も出かけたこの滝。
そういえば、もう2年くらい行っていません。
正ちゃんと一緒によく出かけた場所は、
今でもまだ行くことができません。でも、
またいつか行けるといいなと思っています。
< 読者の皆様へお願い >
「いいね」や「応援」をありがとうございます。
いつもとても励まされていますが、こちらの
参加ランキングのクリックを優先
していただきますようお願いいたします。
勝手なお願いで大変申し訳ありません。 うさぎとくまより
今日は菜園内花壇に宿根フロックス・フジヤマを
植えました。昨年植えた数種類のフロックスが
なぜか全部宿根しませんでした。
今度こそ根付いてくれますように。
こういうことの繰り返しですね。でも、
諦めずに植えています。
うまく根付いてくれた時は庭がきれいになる
だけでなく、うれしさも数倍に。
今日は以前から気になっていた玄関前の
コンテナ周りにお花を追加しました。
数年前から手前に植えているアガパンサスに
ようやく花が咲きました。コニファーをだいぶ
カットして、雨がかかるようになったからかも
しれません。
少し前にコリウスだけ先に植えていました。
空いたところをどうしようかとずっと考えて
いたのですが、ベゴニアと、間にはセダムを
植えました。これでこの花壇は秋までOK。
切り戻していたカレックスもまた茂ってきました。
後ろと左端は、オステオスペルマムです。
切り戻していたのですが、また大きくなりました。
お花は多分、秋まで咲かないと思うので、
様子を見てまたもう一度切り戻します。
玄関前は人が見るというより、自分が毎日
何度も通って見るところなので、やっぱり
きれいで季節感があるものにしておくと、
気分も明るくなります。
ベゴニアは、例のバイキング苗で数がたくさん
あったのでこんなちょっとした隙間にも
植えています。緑の中に赤い色がちょっと入ると
いい感じでしょう。
今日のボタンクサギ。
花数が多いせいか、お花が昨年より少し小さめの
感じがします。
終ったお花を切り戻すとまた咲くので、夏の間中
楽しめます。
それでは皆さん、
またお会いしましょう!
正ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)