★ご訪問ありがとうございます★
今日も雨が降らなかったうさくま地方。
空梅雨のおかげで西洋ニンジンボクが
きれいです。
毎晩水やりが大変ですが、お花たちは傷まないで
済んでいます。
グラスと多肉の涼しげな吊り篭。
< 読者の皆様へお願い >
参加ランキングの応援をお願いします。
こちらをクリックしてくださいね。
お手数をおかけしてすみません。 うさぎとくまより
最初にカットしたカシワバアジサイです。
道路に倒れこんでいた分を少し早いけどと言って
カットしましたが、やはりドライにすると
こんな感じにくしゃくしゃになりました。
アナベルなどもカットの時期が早いと
こうなります。
でも、このくしゃくしゃも使い道はあるんです。
もうずいぶん昔にご紹介済みですが、
ドライに失敗したアジサイだけを集めて作った
リースです。捨てないで作ってみてね。
前回カットした時に葉も一緒にドライにしてみると
言っていましたが、こんな感じになりました。
やっぱりくしゃくしゃになります。
こっちは完全に乾いてしまわないうちに
キッチンペーパーに挟んでアイロンを
かけました。
でも丈夫なのは、くしゃくしゃのほうです。
こちらは、葉が折れやすいです。
まだエアコンをあまり使っていない時にドライに
したものなので、(いつもは、エアコンの風の
当たるところに吊るしています)やはり、色が
悪くなってきれいにドライになりませんでしたが、
せっかくなので、スワッグにしました。
数本まとめてリボンをつけるだけです。
左はラフィア、これはもう定番ですね。
右には、焦げ茶色のリボンをつけました。
地味なドライには、かえって明るい色ではない
リボンのほうが落ち着いたりします。
<追記>
私はラフィアはホームセンターで園芸用を
買っています。お値段がずいぶん安くて丈夫です。
こちらは、一昨日カットしたカシワバアジサイ。
下の方は、もうほとんどカサカサなので
こちらはきれいにドライになると思います。
これからリースを作ります。
できたらまた載せますね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
木に絡ませているルリマツリ。
先日からお花が咲き始めています。
これから次々咲いて夏の庭を涼し気に彩ります。
外回りでランタナが花盛りになりました。
乾燥が厳しく、海風もまともに吹きつける
場所なので、何でもなかなか育たず、これでも
ここまでにするのはとても大変でした。
見ていただけるとうれしいです。↓
注・・・画像がうごきます。
土だけの部分がやっと少なくなってきました。
これからもここでも育つ植物を少しずつ増やして
いきたいと思っています。できれば、やはり
お花が咲くものがいいなあと思っています。
前回植物が生い茂って通れなくなっていた
「アイちゃんの小道」です。
日中は庭仕事はできない暑さなので、
日が傾いてからが勝負。黙々と必死で(笑)
ちゃんと通れるようにしました。
イチジク(左奥)がすごく大きくなっていて
切りたくなかったのですが(だってこのイチジク
とても甘くて美味しいんです)邪魔になる枝だけ、
泣く泣くカットしました~
小道にあったお花もいろいろカットしたので、
正ちゃんのお供えのお花にしました。また次回に。
< 思い出写真館 >
雨でお散歩に行けなかった日の写真かな・・・
蒸し暑いので、洗面台が冷たくて気持ちいい
のでしょうか。よくぺたっとくっついていた
正ちゃんでした。
お散歩に行くとやっぱり表情が違います。
風も吹いて気持ちよかったね、正ちゃん。
それでは皆さん、
またお会いしましょう!
正ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)