goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

雨の庭で★アケボノショウキラン

2021-09-13 23:57:28 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

朝から降ったりやんだりでしたが、午後から
本格的に雨が降りだしました。
裏山も雨に煙っています。
勝手口前のサルスベリのアーチです。
手前は、Cafeコーナーのユキヤナギの壁。


 読者の皆様へ応援のお願い 
ランキングのバナーか、記事最後の
ランキング画像(お花やちゃんが載っている四角い画像)
をクリックしていただけると大変うれしいです。

お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくま・より
     
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

枝付き唐辛子が出回る季節です。
唐辛子で作るリースをいろいろご紹介しています。
「唐辛子リースの作り方2013」

ルドベキアタカオが咲いています。雨にも強くて
可愛いくて花期が長い優秀なお花ですね。
間のシルバーの葉はメキシカンライオンズイヤー

ラベンダーセージがわさわさです。

菜園のアーチ。
向こう側がヨルガオで、手前がフウセンカズラ
普通はアーチにはバラですよね(笑)
理由あって一番奥だけバラです。

たくさん実をつけているフウセンカズラ

彼岸花が出てきました。
うさぎガーデンの彼岸花は白花なんですが・・・

こんな色だったけ・・・
それに数が少ないっ!
わ~ん、どうしたんだろう・・・

こちらは多すぎて・・・
サルビア・イパネマ。よく見たら3株くらいある
ようなので、一株抜いて移植しました。

南と東の庭の境界の花壇です。
この後ろの穴ぼこを塞ぎたいと思います。
後ろはベニヒメシャリンバイの壁の向こうが
土や肥料、箒などの置き場になっています。

菜園内花壇からサルビア・ロックンロール(右)
も、こちらに移植しました。
やっぱりこういう日の方が、移植は安心して
できますが、もう少し気温が低くなったら
風邪をひくのでやめます。

また、くまのお仕事を作ってしまいました~
毎日帰宅するたびに、この山を見るくま
ちょっと、うんざりかも(笑)

こんな雨の日は、庭の木陰をチェックして
まわります。木が多いうさぎガーデン
夏の木陰は助かりますが、いろいろ問題も
多いのです。そのひとつは、下の植物に雨が
かかりにくいこと。
ここなんか、矢印から奥は全然濡れていません。

こちらの「絵本の森」もよほどの大雨でないと
全部に雨はかかりません。

それでも何とか育ってくれる植物を
探して植えています。

今、せっかく南の外回りがきれいなんですが、
雨で残念です。
ほんとに例年になく何でもよく咲いているので、
うれしくて、ついつい見に行ってしまいます。
乾燥と潮風がひどい場所ですが、お花たちが
今まででいちばん美しく咲いています。
やっぱり今年多かった雨のおかげでしょうか。

頑張ってきてよかったなと思います。
他のところも、こんな風に咲くように
めげずにがんばりたいです。

匍匐性ローズマリーの花がまた咲き始めました。
真冬以外は何度でも咲きます。


同じく匍匐性のコバノランタナがびよ~んと
伸びています(矢印)。

ひょっこり顔を出しているようで可愛いので、
このままに。

           

< 思い出写真館 >

夕暮の港でお散歩。防波堤の上で。
もちろん、写真撮る瞬間だけ離れています。
そばにくまがしっかりついていました。
でもちゃんは、まったく怖がりません。

風に吹かれてるけど、舌を出してるからきっと
蒸し暑かったのね。


夕日が沈んでいきます。

落ち込んだ時にはいつも
ちゃんの写真を見て元気をもらいます。
私にはお花より効果大かも(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

夕飯の支度をしていたらくまが、
にいっと笑ってそばに来て・・・
明日雨だって。
明後日も雨降るらしいよ、と。
残念だったね。と、またにいっと。

いいも~ん、部屋の掃除やってもらうもん。
(明日、明後日とくまが休みです)

         

昨日のお昼に撮り直した
アケボノショウキランです。

私の下手な写真で美しさが伝わるといいのですが。
一昨日とはまた違った鮮やかな色でした。

微妙な色合いのオレンジ色。
まさに曙色。夜明けの空と雲の色ですね。

それでは皆さん、
また明日お会いしましょう!

 

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳★東南の庭今昔★オルトシフォン咲く

2021-09-13 01:05:29 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

<追記>先日からコメントができなかったと
いう連絡を何度かいただいています。
どのような状況でできなかったか(できた時に)
お知らせいただけると助かります。
設定では、コメント欄は開けています。

ペチュニア・クレイジーチュニア
お花が増えてきました。
一緒に植えているのはイソトマです。

少し前に植えたマリーゴールドも大きくなって
きました。もっと苗が欲しいのですが、
もう出ていません。
ありふれたお花ですがこんもり咲くときれいです。

 読者の皆様へ応援のお願い 
ランキングのバナーか、記事最後の
ランキング画像(お花やちゃんが載っている四角い画像)
をクリックしていただけると大変うれしいです。

お手数をおかけしてすみません。   
うさぎくま・より
     
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

前回の王塚古墳の話ですが・・・
私がブログを書いていたらくまが、横から
どこから仕入れて来たのか、
福岡県嘉穂郡桂川町にある古墳の話をするんです。
アップを急いでいたので、適当に相手をして
いたら、今度はここ、すごいと言って
わざわざスマホで画像を出してきました。
しかたないので見たら、大変興味深いものでした。
大塚古墳は5つの色彩で彩られた壁画が石室内
ほぼ全面に施されている国の特別史跡だそうですが
その壁画が、幾何学模様など、他では見られない
ようなもので、しかも全面にあるんです。
私は中近東などの遺跡を思い出しましたが、
ここで私がごちゃごちゃ言ってもわからないと
思いますので、興味のある方は、
桂川町のホームページの中のこちらを
ご覧くださいね。→
普段は見ることができなくて、春と秋の年二回
だけ公開されるということなので、
ぜひ行こうという話になったのですが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
秋季特別公開は中止だそうです。残念。
何もかもが、コロナに影響されますね。
来春は行けるかなあ・・・

特別史跡とは・・・史跡名勝天然記念物のうち
         特に重要なもの。

 

              

< 思い出写真館 >

古墳の話が出たので、古墳の思い出を。
大分県の国東半島をちゃんと一緒に
一泊(車中泊)旅行した時に山の上の小さな
古墳に立ち寄りました。

キャンプ場で一泊した朝。
くまちゃんにうれしそうに小枝でちょっかい。
あはは、ちゃん、むす~っ。

古墳の前にあるほこらにお参りするくま

大分県国東(くにさき)市国見町にある鬼塚古墳
覗いてみたけど何も見えませんでした。

今まで見た古墳はみんな平地にあったのに、これは
海が見える山の上にあって、説明板も何もかった
ので、当時、くまとあれこれ想像したのですが、
国東半島の北端にある竹田津港を望む
標高110mのオノ山の山頂部にある西山古墳群
11基のうちの1基で線刻画の装飾古墳だそうです。

旅行に行くと、時間が許す限り立ち寄ったのは
古墳、城跡、民俗資料館、美術館でした。
だからしょっちゅう寄り道ばかり。
あ、そうそう、温泉も。
ああ、また旅行行きたい!

ちゃんと一緒の旅行は、カテゴリー「旅行」で
ご紹介しています。

              

枝付き唐辛子が出回る季節です。
唐辛子で作るリースをいろいろご紹介しています。
「唐辛子リースの作り方2013」

「東の庭」の花壇。
右は千日紅ファイヤーワークス。その先は
サルビア・イパネマ
手前はダンギク

これから咲くところです。
こんなにもりもりいっぱいに増えるとは
思わなかったので、間に植えたゼラニウム・
トゥンバオ
が埋もれてしまっています。
生きてるようなので、早く救出しなくては。
移植先がなかなか決まらなくて・・・

オルトシフォン・ラビアツスが咲き始めました。

名前が言いにくいですね。
別名のピンクセージで呼びたい気がしますが、
セージの仲間ではなく、ネコノヒゲの仲間だ
そうです。

面白い形のお花です。

南の外回りです。

「東南の庭」の「しょうちゃんの小道」の
通り側の入り口。

「東南の庭」の8年前の写真が出てきました。
「しょうちゃんの小道」は、庭から出てきた石を
集めて、矢印の部分から通りの方へカーブさせて
作りました。

今と全然違うでしょう。これがこうなりました。

                                     

お花がなくてちょっと寂しいですが、
なんかすっきりしていると思いませんか。

実は、今日、がんばったんです。
くまのお仕事を作ってあげました~
くまは片付け専門ね・笑)
後で見たら、昨日の分も合わせてゴミ袋7袋も
ありました。

「アイちゃんの小道」に植えたノカンゾウ
一つだけ咲いています。ここに植えた
マツバギクも、宿根バーベナも全滅  なので、
丈夫なノカンゾウを植えようかと思っています。
ノカンゾウなら「西の通路」でたくさん増えて
いますから。

斑入り葉のミズヒキ。これは、この一株だけ
生き残りました。

隣家とのフェンス際では、小さいですが
切り戻したボタンクサギにまた花が咲いています。

他にも蕾ができてきていますが、大きさは
やはり小さめ。

オシロイバナが咲いています。
このお花、夕方見ると、どこかの南国のお花の
ようで、とてもきれいなんですが、色がぼやけて
写真がうまく撮れません。

写真を撮っていたら、
ホウジャクがやってきました。

最後までお付き合いくださって
ありがとうございました。
少し記事を短くしたいと思っています。

それでは皆さん、
また明日お会いしましょう!


正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする