★ご訪問ありがとうございます★
朝から降ったりやんだりでしたが、午後から
本格的に雨が降りだしました。
裏山も雨に煙っています。
勝手口前のサルスベリのアーチです。
手前は、Cafeコーナーのユキヤナギの壁。
読者の皆様へ応援のお願い
ランキングのバナーか、記事最後の
ランキング画像(お花や正ちゃんが載っている四角い画像)
をクリックしていただけると大変うれしいです。
お手数をおかけしてすみません。 うさぎ・くま・正より
枝付き唐辛子が出回る季節です。
唐辛子で作るリースをいろいろご紹介しています。
「唐辛子リースの作り方2013」
ルドベキアタカオが咲いています。雨にも強くて
可愛いくて花期が長い優秀なお花ですね。
間のシルバーの葉はメキシカンライオンズイヤー。
ラベンダーセージがわさわさです。
菜園のアーチ。
向こう側がヨルガオで、手前がフウセンカズラ。
普通はアーチにはバラですよね(笑)
理由あって一番奥だけバラです。
たくさん実をつけているフウセンカズラ。
彼岸花が出てきました。
うさぎガーデンの彼岸花は白花なんですが・・・
こんな色だったけ・・・
それに数が少ないっ!
わ~ん、どうしたんだろう・・・
こちらは多すぎて・・・
サルビア・イパネマ。よく見たら3株くらいある
ようなので、一株抜いて移植しました。
南と東の庭の境界の花壇です。
この後ろの穴ぼこを塞ぎたいと思います。
後ろはベニヒメシャリンバイの壁の向こうが
土や肥料、箒などの置き場になっています。
菜園内花壇からサルビア・ロックンロール(右)
も、こちらに移植しました。
やっぱりこういう日の方が、移植は安心して
できますが、もう少し気温が低くなったら
風邪をひくのでやめます。
また、くまのお仕事を作ってしまいました~
毎日帰宅するたびに、この山を見るくまも
ちょっと、うんざりかも(笑)
こんな雨の日は、庭の木陰をチェックして
まわります。木が多いうさぎガーデン、
夏の木陰は助かりますが、いろいろ問題も
多いのです。そのひとつは、下の植物に雨が
かかりにくいこと。
ここなんか、矢印から奥は全然濡れていません。
こちらの「絵本の森」もよほどの大雨でないと
全部に雨はかかりません。
それでも何とか育ってくれる植物を
探して植えています。
今、せっかく南の外回りがきれいなんですが、
雨で残念です。
ほんとに例年になく何でもよく咲いているので、
うれしくて、ついつい見に行ってしまいます。
乾燥と潮風がひどい場所ですが、お花たちが
今まででいちばん美しく咲いています。
やっぱり今年多かった雨のおかげでしょうか。
頑張ってきてよかったなと思います。
他のところも、こんな風に咲くように
めげずにがんばりたいです。
匍匐性ローズマリーの花がまた咲き始めました。
真冬以外は何度でも咲きます。
同じく匍匐性のコバノランタナがびよ~んと
伸びています(矢印)。
ひょっこり顔を出しているようで可愛いので、
このままに。
< 思い出写真館 >
夕暮の港でお散歩。防波堤の上で。
もちろん、写真撮る瞬間だけ離れています。
そばにくまがしっかりついていました。
でも正ちゃんは、まったく怖がりません。
風に吹かれてるけど、舌を出してるからきっと
蒸し暑かったのね。
夕日が沈んでいきます。
落ち込んだ時にはいつも
正ちゃんの写真を見て元気をもらいます。
私にはお花より効果大かも(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
夕飯の支度をしていたらくまが、
にいっと笑ってそばに来て・・・
明日雨だって。
明後日も雨降るらしいよ、と。
残念だったね。と、またにいっと。
いいも~ん、部屋の掃除やってもらうもん。
(明日、明後日とくまが休みです)
昨日のお昼に撮り直した
アケボノショウキランです。
私の下手な写真で美しさが伝わるといいのですが。
一昨日とはまた違った鮮やかな色でした。
微妙な色合いのオレンジ色。
まさに曙色。夜明けの空と雲の色ですね。
それでは皆さん、
また明日お会いしましょう!
正ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」