< 今日の一枚 > 「お散歩は楽しいな」
10月5日(月) 公園で
以前にもお話しましたが、うさぎたちの住む町の
公園は、どこも草ぼうぼうでウンチだらけ、
とても、お散歩したくなるような雰囲気では
ありません。
この写真の雑草の生い茂った公園もそうで、
これが役場のまん前の公園なのですから、
呆れてしまいます。
でも、正はどんなところでも、お家でお留守番
よりよいらしくて、今日もスーパーに買い物に
きたうさぎについてきて、ついでに近くの
この公園でお散歩しました。
さっきまで部屋でぶすくれてオジン臭い顔を
していたのに、外に出るとご覧のとおりです。
______ ◆ ◆ ◆ ______
唐辛子リースの作り方(2) 簡単編
先日、唐辛子リースの作り方をご紹介しましたが、
そんなにたくさんの量の唐辛子が
手に入らないという方や、作るのが難しいという
コメントもいただきました。
それで、もう少し簡単に作れて、材料も少なくて
できるものを作ってみましたので、 ご紹介します。
必要な材料は・・・
唐辛子・月桂樹の葉・ワイヤー ・リボン
写真を写し忘れましたが、
必要な道具は、花ばさみと、ワイヤーをねじる
小さなペンチなど。
< 唐辛子リースA >
まず、唐辛子だけで作るリースからご紹介。
ワイヤーは、フラワーデザイン用の22番くらいの
太さのもの(35、6㎝くらいの長さ)。
これはホームセンターや、手芸材料店で
売っています。どんなワイヤーでも構いませんが、
あまり、やわらかくても、また硬くても、
作りにくいです。クネクネせずに、丸く形が作
れる程度の硬さのものをご用意ください。
あとは、そのワイヤーに唐辛子をブスブスと
刺していくだけです。
唐辛子の根元に近い方を
ワイヤーに刺していきます
30個くらい唐辛子をワイヤーに通します。
残ったワイヤーをねじって止めます。
このままそのワイヤーで下げる部分の輪を
つくってもよいのですが、今回は、
下げ手の部分はラフィア(植物の繊維)を使って
みました。
ワイヤーのねじり目の部分を隠すように
ひもをかけ、左下の写真のように蝶結びにします。
左の写真のままでもよいのですが、右のように
茎の部分の長さを揃えてカットすると、
すっきりします。
はじめから、カットしておいたもので作っても
かまいません。
出来上がりです! 簡単でしょ!
リボンはつけなくてもかまいませんし、
ラフィアでなくても、手持ちのリボンや、
お菓子の包みひもなど何でもよいのです。
唐辛子は生でなくてもこのタイプであれば、
乾燥したものでも作れます。
数がたくさんあれば、もっと長いワイヤーを
使って大きなものを作ることもできます。
これは、出来上がりの直径が15、6㎝くらいの
かわいいものです。
< 唐辛子リースB >
もうひとつ、違う形のものをご紹介します。
材料は前と同じく唐辛子30個くらいと
月桂樹の葉11枚。
これもとっても簡単。
月桂樹の葉と唐辛子をワイヤーにただ、
ブスブスと刺していくだけです。
作り始めのところです。抜け落ちないように
ワイヤーをねじっておきます。
唐辛子も、月桂樹の葉も、方向など気にせずに
気楽に次々とワイヤーに通していきます。
これは、葉っぱと葉っぱの間に、唐辛子3本を
挟んでいますが、材料の量や、ワイヤーの
長さによって、お好みで。
最初のリースと同じく、ワイヤーのねじり目の
ところにリボンを付ければ
かわいく出来上がります。
唐辛子の色も赤だけでなく、黄色や緑など
いろいろな色を混ぜて作ると楽しいですよ。
最後にバランスを見て唐辛子と月桂樹の葉っぱの
向きを、左右整えます。
月桂樹も、唐辛子もどちらも乾燥したものしか
手にはいらなくても作ることができますし、
唐辛子だけで作ることもできます。
上記の材料では20cm位の長さになります。
いろいろなリボンをつけて楽しんでくださいね。
100円ショップのリボンでもかわいくできます。
お友達にプレゼントしたら、
きっと喜ばれると思います。
キッチンに飾っておいて必要な時に
使うこともできます。
右側のリースは、少し手先の器用なかたで、また,
生の月桂樹の葉が手に入るかた向けですが、
参考までに作り方をご紹介します。
月桂樹の葉をワイヤーで写真のように
縫うようにしてつないでいきます。
これは裏側から見たところ」。
葉っぱを丸くつなぎ合わせたら、
表側のワイヤーが出ている部分に
唐辛子をさしこんでいきます。
向きはどちらでもかまいません。
これは、外向きに、上の写真のは、内向きです。
このリースは、キッチンなどに飾っておいて
唐辛子を使用した場合後から補充することが
できます。でも、乾燥した月桂樹の葉では、
割れたり崩れたりしてしまうので作るのは
難しいかもしれません。
A
B
A、Bどちらも、大きさや長さは材料の量と
お好みで加減して作ってくださいね。
はじめての方はこちらも
どうぞご覧くださいね。
唐辛子リースの作り方(1)
<リースの検索で来られた皆様へ>
当ブログはランキングに参加しています。
記事最後のマークをクリックしていただけると
うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ぜひ作ってみてくださいね。
説明不足なところもあると思いますので、何かわからないことがありましたら、どうぞ遠慮なくコメントしていただければと思います。
リースは他にもカテゴリー「手作りリース」でいろいろご紹介しています。
お時間のある時にでも覗いてみていただければと思います。
またおいでくださいね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
唐辛子のリースで検索してこちらにお邪魔しました。
他でもコメントはしたことがないのですが、あまりにリースがかわいくて、作り方も載っていてうれしくなってコメントさせて頂きました。主人が初めて唐辛子を畑に2本植えたところ、今半分赤くなっている感じで、とても元気です。わたしが作れるかどうかわかりませんが、作ってみたいです。
唐辛子とローレルが自宅庭にあり、それらを利用してリースを作りたいと思い、検索していた所こちらを見つけてお邪魔しました。
素敵なリースがいっぱいい
判りやすい作り方も載っていて、すごく嬉しいです。
頑張って作ってみます。早速ワイヤー、買いに行ってこなくちゃあ
完成したら、自分ブログにアップしますね。
以前、ご近所のお年寄りに前回ご紹介した分の小さいのを差し上げたら、そうおっしゃって、とても喜ばれました。玄関に飾ってくださっていました。
赤いとうがらしって、なんか見ているだけでも、元気がでますよね。クリスマスにもまた唐辛子を使ったリースを作ります。
鬼門で思い出しましたが、先日ご紹介した、キリンのトピアリーは、裏鬼門の方を睨んで立っているんです。わざとそっちへ向けたんですが、効果のほどは?まあ、うちは正がいるから。
私はもう10年以上作っていますし、田舎に住んでいるものですから、唐辛子もたくさん手にはいりますが、前回のは、誰でもというわけにはいかなかったですね。気が回らなくてすみません。
今回のは、だいぶ作りやすいと思うのですが、又、何かわからないことがありましたら、どうぞ遠慮なく聞いてくださいね。
前回のが少し難しかったみたいなので、ずいぶん考えたんですが。
唐辛子って料理だけじゃなくて、こんなことにも使ってみると楽しいですね。
マナーの悪いひとたち、ほんとにわんちゃんのこと好きじゃないんだわ。おかげで、わんこみんなが悪く思われてしまいますよね。
このあたりは、道路も田んぼのあぜ道もほんとにひどいんですよ。正が小さかったころは、まだ、免疫力がないということで、毎日車で隣町まで連れて行ってお散歩していました。
リース作れそうですか。よかった。
何でも慣れですし、少しくらい形が変でも、それもまた、手作りの良さでかえって味わい深いものになったりしますから、気にしないでどんどん作ってみてくださいね。
都会に住むお友達にプレゼントしたらきっと喜ばれると思います。
はい、クリスマスリースにもぴったりですね。
自分流に色々アレンジして作ってみてくださいね。
唐辛子が料理だけでなくこんなふうにも使って楽しめるってわかってもらえればうれしいのですが。
うちでは、クリスマスリースにも、唐辛子はいつも使うんですよ。また、ご紹介しますね。
慣れればどなたでもできますよ。少しくらい形がゆがんでたりしても、それが、また手作りらしくて味わい深いものができたりするんですよ。ぜひやってみてくださいね。
わんちゃんのお散歩のマナー守らない人多いですよね。だから、ワンちゃん、まで嫌われてしまって困ったものです。うちなんか、以前、勝手口のまん前に毎日のようにウンチがあったので、「ウンチの始末は飼い主の義務です」ってポスターを作って家の周り数か所に貼りました。そしたら、その日から、ピタリとなくなったんですよ。でも、多分ほかのところに放置してるんでしょうね、そういう人って。
慣れれば、どなたでもできると思います。「慣れ」ですよ。
今回のは簡単なので、試しにくまにやらせてみようかと思ったんですが(笑)最近ちょっと忙しいものですから。
大丈夫だと思います。
あんまりパリパリに乾燥しているときは、少し霧吹きで霧をふいてから、やると作りやすいです。葉っぱを丸くつないだ分は、やはり生でないと無理だと思います。
まあ、ありがとうございます。もう少しセンスがあればって、いつも思って悩んでいるんですが。
はい、おかげ様で正は元気いっぱい。それがいちばんですね。
気に入っていただけてうれしいです。
お外がきらいなのは、ちょっと残念ですね。たまには、外で一緒に遊んでみるのも楽しいんですが。
うちの畑にも植えていますが、まだ収穫していません。唐辛子はクリスマスリースにも使うので、うちのものだけでは、とても足りませんので、野菜の直売所から買ってきました。田舎なのでそういうものは、すぐ手に入ります。月桂樹の葉は、庭に大きな月桂樹の木があるんです。小さな苗でしたが、成長が速くて、毎年、剪定に追われています。
プロ級だなんてとんでもないです。慣れればどなたでもできるんですが、身近に材料がないと、なかなか作らないので、難しく感じてしまうんですね。今回のは、特にBのは、簡単ですから、試してみてくださいね。
マナーも守らないといけませんが、町の管理体制も悪いです。
クリスマスリースには、唐辛子欠かせません。それもまたご紹介しますね。
公園ってただつくりゃあいいってもんじゃなくて、後の維持管理が、大切だと思うのですが、この町は、そういう考えが全くないらしくて・・・。
そりゃ、予算の問題とかもあるでしょうが、役場は、いつ行っても、来ている住民の数より、職員の数のほうがはるかに多いいんです。待たなくていいのは、助かりますが、福岡市とかでは、考えられないことです。
ここに住んで11年を過ぎましたが、下水はもちろんのこと、排水溝がない町道だってあるし、街灯一本つきやしない。いったいどこにお金使ってるんだろうって思ってしまいますよ。
てれんくれんしてる職員がいっぱいいるんだから、各課から毎日一名出して、草取りでもすればいいのにと思います。まったく。
ミッキーちゃんは、おりこうさんですね。
いつも、しっかりお留守番してるんですね。うちは、どこへ行くのもつれてまわってるので、
出かけるところも「正が行けるところ」になってしまっています。
誰でもできるような簡単で可愛いのはないかと一生懸命考えてみました。
でも、月桂樹の葉っぱを丸く繋いだ方は、記事にも書きましたが、少し作りにくいです。葉っぱが破れてしまわないよう、気をつけて作ってくださいね。乾燥したものではむずかしいかもしれません。
かわいい
こういうナチュラルなもので作る飾り大好きです。
うさぎさんのお家だけのオリジナル!素敵な贅沢品。
私だったら表裏の鬼門に掛けて、飾り兼、魔除けにしたいわ
こんなにあれば正ちゃんとこには怖いもの近づかないから安心ね
ワイヤーとかはありますので唐辛子を買わないと・・。
有難うございました~。
リース、アイディアが素晴らしい。
1つは作ってみようかと思います。有難うございます。
うちの近所は道路がスゴクて、うちのコが元気な頃は
とても歩かせられなかったです。
本当に可愛かったら、ウン○なんて平気で拾えると思うんだけどな。
唐辛子リースの作り方、下の真っ直ぐのなら私にも出来そう(^^)v
これは簡単そうだし、見た目にも可愛いし使えますね♪
友人に唐辛子をプレゼントするにも、リースだといっそう喜ばれそう!
飾っておきながら使ってもらって、予備の唐辛子も可愛く袋に入れて・・・
生の月桂樹もあるし、これはバッチリです!
丸いのは可愛いけど、○になるかが心配な気もするけど
でも、小さいのなら出来るかもしれませんね♪
どっちも挑戦してみますね!(^^)!
ありがとうございます♪
唐辛子で感動したの初めてです♪
クリスマスに( ・∀・)イイ!!ですねc⌒っ゜д゜)っφ メモメモ...
リース、とっても素敵です♪。
これくらいの量の唐辛子ならば、準備できるかもしれません。
でもでも。。。
うさぎさんのように作れるかどうか。。。。
それが1番 心配です。
公園に、うんちさせっぱなし、
本当に困りますよね。
うちの近くの空き地に、わざわざ うんちを
させて行く人がいます。
酷いものです。。。
ステキなリースですね☆
うさぎさん器用だわ。
私が作ったらリースの形にならないかも^^;
ワイヤー等の材料を書きとめました。
でも、生の唐辛子と月桂樹が入手できるかな。
探してみますね。
うさぎさんは、ガーデンもブログもそうですが、センスがありますね。
正ちゃん、お散歩が好きなのは元気な証拠ですね。
飾って置くのはいいですが
使うのもったいなくなっちゃうわぁ~(笑)
うちのゆうちゃんは道に降ろすとかたまってしまい、動きません。
基本的に家の中で飛び回っております
リースの作り方教えて頂いて嬉しいです。
これなら私にも出来そうです。
この唐辛子とても素晴らしい唐辛子ですが、うさぎさんのガーデンで収穫したものでしょうか?
私は超不器用です。
以前もリースを見せて頂きましが、どれもプロ級です
うさぎさんはセンスがあります
これも私には欠如しております
公園は綺麗にしていただきたいですよね。
綺麗にすれば、うんPも持ち帰るようになるかも・・・
でも、正ちゃん嬉しそう♪
今回のリースはお手軽に出来そうですね。
色もクリスマスシーズンにぴったり。
可愛いです。
それビックリですね~ 管理する人がいないのでしょうか・・・
コストダウンということでしょうが、それもどうかな~ 外注しなくても月に一度職員が交代で手を休めてやるって手もあるんでしょうが・・・
ま、やっぱ最終的には外注になるんでしょうね~
ワンコを車に入れて外出か~ 滅多にしないな~ アハハ、ミッキーは近くの畑オンリーです~
それで十分満足しています~