座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

リボンで変わる印象<ミモザのリース2017-1>

2017-03-21 06:00:00 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日のミモザのリースです。
外の壁にかけたところ。

少し形が歪んでしまいましたが、大丈夫。
ミモザは弾力があるので、手直しもしやすく
作りやすい素材だと思います。
生のうちなら指で根元の方をそっと押して
直すことができます。
茶色の木の実はコウヨウザン
手に入りにくい実だと思いますが、小さめの
松ぼっくりなどでも似た感じになります。
これは枝付きのものを使いました。
木の実は慣れるまでは後付けにした方が
作りやすいと思います。
黒い実はシャリンバイです。
リボンをつけます。

仮置きしただけなので、少し浮いていますが、
透ける生地のリボン。

こちらは麻紐をリボンにして。
くたくたした柔らかいタイプの紐です。
蝶結びを作っておいて細いワイヤーを後ろ側に
通してリース台に結びつけます。

リボンでずいぶんリースの印象が変わります。
くまに見てもらったら、どっちもいいと
いうことで迷って決まりませんでした。

 さて、クイズです。うさぎはどちらの
リボンをつけたでしょうか?

もう一つリースを作りました。

いつものように、縦、横と、順番にリース台に
ワイヤーで花の束を巻きつけていきます。

このやり方で巻いていくと、ボリュームが
出ますが、材料が少ない時にはリース台の上に
花の束を水平に少しずつずらして
巻いていきます。

間に他の材料を入れていきます。
他の材料をミモザの束の中に入れて
ミモザだけの束と分量を同じにして巻いて
いくとバランスよくできますが、慣れたら
他の材料だけ間に入れ込んでいっても
かまいません。
その時は次の束の分量で調整します。

今日、たまたまほかの買い物で直売所に
寄ったら、スターチスの白がピンクとセットで
売られていたので買ってきました。
でも、後で見たら少しピンクがかっていて
真っ白ではありませんでした。

ピンクは使わないつもりでしたが、ちょっと
入れてみたらかわいかったので、混ぜました。
ユーカリグニーも入れてみました。

久しぶりに大きなサイズのリースになりました。

夜になって室内で撮ったせいか、
イマイチ実物の雰囲気が出ていません。
実物の方がずっとかわいいと思います。
これはリボンはつけません。

早く作らないとずいぶん前にカットした
ミモザがダメになってしまうので、今日こそは
絶対に作るぞ~と、くまにだけ夕ご飯を
食べさせてうさぎはリース作りに専念。
途中、インスタント焼きそばを食べて完成させ
ましたが、やっぱりお腹が空いた~
何だかこのリース、ちらし寿司に
見えてきて(笑)
リースはまだ作りますので、
またご紹介しますね。
お友達のリースもご紹介する予定です。

 

       ・・・・・・・・・・・・

 


ちゃんは、左足の途中にできた湿疹が
だんだんひどくなってしまい、今日病院で
注射してお薬をもらってきました。
薬はつけてあげてたんですが、
舐めるのでなかなか治らなくて。
塗り薬と、飲み薬、ついでに目薬も
もらってきて、はあ~っ、また一万円札が
飛んじゃったあ
なのにホームセンターに寄ってまた苗を買った
ので、くまエンゲイ(園芸)係数がどうたら
こうたらと嫌味を言われました。
でも無視して苗は買うのです!(笑)

( 写真は公園の近くの休耕田の中で
飼われているヤギさんです。)


それでは、また明日お会いしましょう。
花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね

 ランキングに参加 応援してね! > 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。
 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敷石とオステオスぺルマム | トップ | 春の庭あれこれ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみれママ)
2017-03-21 07:34:09
さすが、師匠のリースだ〜ステキ。
コウヨウザンもいいな!
ほんと、リボンでリースの印象がずいぶん変わるもんだわ〜。
でも私には、その真上につけるリボンが一番難しいのよー。
作るリボンの幅や大きさとか垂らすリボンの長さ…。
あれこれやってるうちにマヒしてわからなくなる(笑)
目を離して時間をおいてからまたやるけど、たいして良くないの(笑)
ミモザのリースには、意外にピンクも似合うよね。

「正ちゃんヤギさん劇場」楽しい〜。
ほんとにそんな会話をしてたよねきっと。
足、早く良くなってね〜正ちゃん!
返信する
おはようございます♪ (mitsueba-ba2)
2017-03-21 09:26:16
夜中から雨が降ってます。

ミモザのリース、可愛いですね(^^♪
リボン、麻紐だと思いますが、如何でしょう?

ユーカリやスターチスも合うのですね。
ピンクが入って、可愛らしい出来栄えになりましたね♪

正ちゃん、やぎさんとご対面、お話しできて良かったね(^^♪
正ちゃん、湿疹、痒いでしょう!
可哀想に。
お大事にしてください。




返信する
★ (すみれママ)さん、 (mitsueba-ba2)さんへ★ (うさぎ)
2017-03-22 12:07:49
 (すみれママ)さん、
ありがとう。コウヨウザンは、松ぼっくりより優しい感じになるように思います。小さめなので、使いやすいね。
わたしは逆にすみれママやホクトのママやってるようなリボンが苦手なの。
そう、そう、意外だったけどピンクもいいね。
遠くにいたヤギさんも正が来たらいっせいに寄ってきたのよ。珍しかったのかな。

 (mitsueba-ba2)さん、
わあ、当たり!このリボンは以前につけたことがあるので、紐の方にしてみました。
ミモザだけのも素敵なんですが、時間が経つとだんだん、こげ茶色一色になっていって単調になってしまうので、何か他の物を入れておくと飽きずに長く楽しめます。
ありがとうございます。正は薬が効いてだいぶいいようです。なんでも早めの治療が大切ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手作りリース」カテゴリの最新記事