座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

在来種タンポポと絶滅危惧種ハナシノブ<阿蘇の休日 3>

2023-04-05 10:14:04 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


阿蘇旅行の続きです。

熊本地震で崩壊した阿蘇神社の楼門。
あ、もうこんなに再建されたんだ、と、
思ったら、これ、まだ写真でがっかり~

拝殿の方はきれいに建て直されています。

拝殿の左側。以前来た時、ちゃんは、ここで
動かなくなりました。しばらく奥の建物の方の
一点をじっと見つめていましたが、急に中へ入って
行こうとしたので、慌てて止めました。
その時、ちゃんは、にこっと、今まで見たこと
のないようなとてもうれしそうなお顔をしました。
きっと、神様に地上勤務がんばっているねと、
褒められたに違いないと、私たちは話しました。

阿蘇神社の門前町商店街です。

通りの中央にシートとテーブルが用意されていて
お花見ができるようになっていました。
ちょうど桜も満開で賑わっていました。

くまが立っている後ろのお店があの
馬ロッケ(ばろっけ)で有名なお店です。
このお店はもう、何度もご紹介しているので、
何か他のものはないかと探したら・・・

こんなのがあったので買ってみました。

丸ごと一本のきゅうりの浅漬けでした。
おいしかったです。

神楽の上演地へ向かいます。
途中の、のどかなカルデラ盆地の風景。

波野へ向かう峠越えの道の途中でタンポポ
群生を見つけました。
黄色の野原の上に時折風が吹いて、周りの桜の
花びらがさーーっと舞い散って、まさに花吹雪。
とても美しかったです。(くまは、車の中にいて
その光景を見ていません。)

タンポポといえば・・・

私は、つい、ここ(矢印)を見てしまいます。
なぜかというと、タンポポは大きくは外来種の
セイヨウタンポポと日本の在来種である
ニホンタンポポに分けられるそうですが、 2つの
違いは、花の下、の総苞片(そうほうへん)、
写真の矢印の部分で見分ける事が出来るらしい
からです。混じっているものも多くて、
わかりにくい場合も多いそうですが。
そのことは、以前にも福岡城内のタンポポの記事
などで何度かご紹介したことがあります。
福岡城内には、在来種のタンポポが残っています。

先月末、お花見に行ったときにも、気になって
写真を撮りました。これがその時の写真。
在来種、健在でした。
西洋タンポポはこの総苞片が下に反り返って
いますが、在来種はこのように反り返って
いません。
お花見に来て、タンポポの写真を撮っている
のは、私だけでした~(笑)

             

道を間違ったりしながら、延々と何もない山道を
行って大丈夫かしらと心配になってきたころ、
この美しい枝垂れ桜が現れました。

うさくま地方では、ほとんど見かけないので、
私は大喜びで写真を撮ってまわりましたが、
くまは、神楽に遅れると、車の中で文句たらたら。

もうねくまは絶対人生損してるよ。
高速代とガソリン代使ってはるばる遠くまで
来たのに、出来るだけいろいろ見ていこうとか
思わないのかしら、と、私もぶつくさ。

しばらく行くと、無人駅がありました。

JR九州の豊肥線です。

柵もなくて横からホームに入れました。

わあ、時間があったらここで撮り鉄したいなあ。
前日見た観光列車「あそぼーい」も
ここ、通るかしらなどと思いながら車に戻ったら
くまが超不機嫌。 ふんっ、だ。 

         

< 思い出写真館 >

ちゃんと阿蘇神社へは何度も行ったのですが、
これは2014年の写真。
この立派な楼門が地震で崩れ落ちて
ぺちゃんこになりました。

一日も早く再建されることを願っています。

ちゃん、アイちゃんとの思い出の場所です。

ちゃんとは門前町商店街にも行きました。

あ、馬ろっけ食べてますよ。
馬ろっけは、馬肉が入ったコロッケです。

          ちゃんの応援もお願いします

                   

阿蘇の道の駅で買ってきたハナシノブです。
道の駅では、ただ阿蘇の野草としか書いて
ありませんでしたが、帰ってから調べてみたら
ハナシノブは阿蘇にしか自生しない希少な花だ
そうで、国の絶滅危惧種にも指定されていて
自生のものの採取は禁じられているそうです。

薄紫色のお花が咲くようです。
どこに植えようかと、散々うろうろしましたが
あまり暑いと夏越しが難しいかもと思い
「東の庭」の半日陰の場所に植えました。
1メートル以上の草丈になるらしいです。
お花が楽しみです。

記録に残したいので、記事が長くなって
しまいました。最後まで読んでくださって
ありがとうございます。

       旅記事はまだ続きます

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドドナエアに蕾★変身する犬★... | トップ | 春庭あれこれ★語らう恋人たち »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみれママ)
2023-04-05 08:41:17
正ちゃん、阿蘇神社の立派な楼門の前で写真を撮れて良かったよね〜。
その後まさか崩れるなんて思いもよらなかったよね。
拝殿の前での正ちゃんのエピソード、覚えてない!
もう…神様に、よく来たねって歓迎された正ちゃんだったんだね。

くまさん、あちこちの場所で引っかかるうさぎさんにご不満だったと思うけど、おかげで、私たち読者は楽しく拝見していますよ〜(笑)
枝垂れ桜は見たほうが良かったかもよ〜。
でも、神楽の時間に間に合うように運転するって使命もあったもんね〜。
返信する
阿蘇神社 (atcchin)
2023-04-05 21:42:53
楼門は写真ですか。(笑)
もすでに復旧しているのかと思いました。
ということは拝殿を含む境内の周りも復旧して残すは楼門だけですかね。

地震の二年前だったか、ゼミの恩師ご夫妻を迎えOB会を開催し、
阿蘇神社を参拝して拝殿の前で集合写真も撮っていました。
その後の熊本地震で境内のすべての施設が倒壊した写真を見て地震の大きさに驚いたことでした。

それからちょうど一年半後に「熊本を励まそう!」を合言葉に全国のOBに声をかけて再度熊本で親睦会を開催。
その際、阿蘇神社再建の費用の足しにしてもらおうと集めた寄進を携えてお参りしたことでした。
境内の中でも重要文化財に指定されている6棟は、
すでに国庫補助で復旧工事が始まっていまたが、
拝殿を含む2棟はさら地のままで仮設拝殿で参拝でしたね。
早く復旧できることを願っています。
返信する
Unknown (こお)
2023-04-05 22:30:25
こんばんわ~
旅行記、楽しく拝見してました。続きが楽しみです。
いい旅してますね☺️
うさぎさんはうさぎさんの旅の楽しみ方で♪くまさんはくまさんの楽しみ方でねw🤭うふふ。
きゅうりの一本漬け、美味しそう♪こういう何気ない旅先での味、いい思い出。

なるほど〜これからタンポポの裏、いちいち気になって見そうだわよ🤭

やっぱり正ちゃんには、ちゃんと見えたんだね。神様が。
ほっこりエピソードでした😌✨
返信する
すみれママさんへ (うさぎ)
2023-04-06 08:54:02
そうなのよ。記念写真撮っておいてよかったわ。

多分、このエピソードは書いてないと思う。
まだ正が私たちに見えないものが見えるって、あまりよく気がついていなかったの。
旅行するうちに、他のパワースポットなどでも特殊な行動をするのに気がついた。

時間はちゃんと、わかってたから少しくらい寄り道しても大丈夫だったんだけど、何しろ車についているのが、道の駅阿蘇も載っていないようなしろものだったから、まあ、わからなくもないんだけどね。
でも、せっかくの旅だから、のんびり楽しみたいよ。
返信する
atcchinさんへ (うさぎ)
2023-04-06 09:05:51
実物大くらいの大きな写真なので、遠くから見たら本物かと。
多分楼門が最後ではないかと思います。
拝殿の奥の神様がおられるという古い建物はほとんど壊れなかったので、地震の後、最初に行ったときは、門前町の商店街のお店の方が、怖いっておっしゃっていたのが印象に残っています。
怖いの意味がよくわからなかったけど、ほんとうに神様がおられるということなのではないかと。

楼門は跡形もないくらい崩れ落ちていましたから、地元の方はとてもショックだったことと思います。
他県の私なども、旅行で何度も訪れたところでその素晴らしさを知っていたので、残念でなりませんでした。
熊本だけでなく、日本の貴重な財産ですよね。
再建されたらまたぜひ見に行きたいと思っています。
返信する
こおさんへ (うさぎ)
2023-04-06 09:19:29
ありがとうございます。
そう言っていただけると、ほんとにうれしいです。
旅記事は、手間がかかる割には今まであまり人気がなくていつもがっかりしていたので。
手間というのは、場所や名前など、間違ってはいけないと再確認したり、調べたりして書きますし、たくさんのへたくそな写真の中から使えるものを選ぶのに結構時間がかかっているからです(笑)
以前、出かけられないので、地図を広げてコースを見ながら楽しんでいるというコメントをもらったことがあるので、あまりいい加減なことは書けないと思って。

タンポポは外来種が勢力を広げていて、在来種は少なくなっています。
なので、在来種を見つけると何だか嬉しいのです。
城跡とか、何か柵などで囲まれた土地とか、半島など、人の行き来が少ないところの限られた場所に群生していることが多いですので、見つけてみてくださいね。

神社やパワースポットと呼ばれる場所などでは、正はいつも帰る時には元気いっぱいになって帰りました。なので、また行こうということに。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事