★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
木陰でハイビスカス、プレイボーイが
咲きました。
最近、くまがユーチューブで園芸関係の
動画をよく見ています。「スイカの育て方」
なんてのも見ていました。
リタイアしたら植えるとは言ってたけど、
ほんとに植えるのかしら?
テレビ画面で見ているので、いっしょに
お庭巡りなども見たりするのですが、
これって、少し前まではありえない、と
いうか、今でも何だか現実とは思えない
ような気がしています。
人生、何が起きるかわかりません(笑)
お庭巡りはもう十数本見ましたが、あまり
参考にはなりませんでした。
私が作りたい庭とは全然違う。
育て方、植え方などで一番役に立ちそう
なのは、やはりカーメン君?(くまが
チャンネル登録しているので、よくわかり
ません・笑)のチャンネル。
あのカーボーイハットのおじさんのです。
でも、前置きが長いの。もう少し要点だけ
簡潔に言ってほしい(時間ないので)。
でも、はじめての人にはわかりやすいかも
しれません。
昨日はお勧めのグランドカバーというのを
見ました。うさぎガーデンで植えていない
ものは、テラスライム、クラピア、
ヘアリーベッチでした。
興味のある方は、検索、または動画を見て
みてくださいね。
ところで、あのおじさん、笑っていても、
冗談言っていても、いつも目が全く笑って
いなくて。
私ちょっと怖いんですけど(笑)
「南の庭」のランタナ・メガドーム・
ローズバイカラー。
こちらは、スーパーランタナ・パニック
ドーム<ホワイトバイカラー>白が入ると
可愛くて爽やか。
南の外回りです。
切り戻すと、しばらくお花がなくなるので、
ぐずぐずしています。
これくらい枝が広がってきたら切り時
なんですが。
少し前にずいぶん抜いて整理したワイヤー
プランツ。
残した株がまたこんなに広がってきて
います。秋までには地面を覆ってしまう
ことと思います。
今、お花はありませんが、匍匐性の
ローズマリーは、葉だけでもきれいで
目を引きます。
手前はカレックス・エヴェレスト
「菜園内花壇」です。
ハイビスカス・マホガニースプレンダーが
一気に大きくなりました。
後ろ左から、サルビア・イパネマ、マホガ
ニースプレンダー、ラベンダーセージ。
前左はホワイトアメジストセージ、右は
アナベルです。
アナベルを植えた場所では、ここがいちばん
日当たりがよくて、と、いうか、よすぎて、
遠目ではわかりませんがあちこちぽつぽつと
焦げていて使えないので、ここの株はカット
せずに、このまま残すことにしました。
西洋ニンジンボクは、そろそろ終盤です。
ブラックベリーが雨でぼとぼと落ちて
いました。
甘くて美味しいです。虫も多いけど。
かじるなら(果汁を吸う)あれこれ
やらないで、一個まとめてにして欲しい
ものです。
虫さんのお余りを収穫。
それでもけっこうありました。
まだ青い実もたくさんあるので、これから
だと思います。
くまがせっせと虫をとっていたミニトマトが
やっとこれだけ収穫できました。初収穫。
収穫と言えばこんなものも。
シランの実です。今年は大きくてきれい。
アレンジ、リース用です。
葉が小道を塞いでいたので、100均の
ガーデンフェンスで支えました。
シランは秋の黄葉もおしゃれなので、↑
なるべく葉は切らないようにしています。
右端は、ヒマラヤユキノシタ、
ムラサキゴテン、ポリゴナムです。
< 思い出写真館 >
お散歩で小さな入江に行きました。
とても蒸し暑い日でした。
あら、正ちゃん、泳ぐの?
と、思ったら・・・
あはは、お尻ちゃっぽんでした~
よほど気持ちがよかったのか、この時以降
川などに出かけると、この
「お尻ちゃっぽん」をよくやるようになった
正ちゃんです。
あらら、とうとう、寝そべって浸かって
しまいました。
これがほんとの海水浴~(笑)
玄関西口のボタンクサギの鉢植えです。
そのそばに、なかなかお花が咲かない
ハイビスカス・マリーナサンライズを
持ってきました。ここは半日陰です。
あたりが明るく、涼しげになりました~
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りの庭をご紹介しています。
うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)
また遊びに来てくださいね~