座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

うさくま家のGW(5)タケノコ狩りのあとは・・・

2011-05-11 00:38:33 | お出かけ

       

       うさくま家のGW後半は5月5日からはじまりました。
       今日は子供の日です。玄関前で毎年恒例の記念撮影

くまは、相変わらずだっこが下手だねえ。

さあ、今から出かけるよ~

 

                       

何だか山の中のようですが・・・

竹林です。

おっ、タケノコ!

友人夫妻がタケノコ 狩りに誘ってくれました。
今年はおかしな気候のせいか、タケノコは不作で小さいものばかりだそうです。

タケノコ狩りは、初めてのうさくま家。小さくても見つけるとうれしい。
ちゃんもくんくん。

こんなふうにまだ土の中に埋もれているのが美味しいんだそうです。

まわりの土を鍬で慎重に掘っていきます。

ちゃん、危ないからあっちで待っててね。

      

      おりこうさんに待っているサマーカットのちゃんです。

タケノコ とったどーーッ!

ちゃん、またくまさんが掘ったよ~

見つけるのはうさ。掘るのはくまです。

静かな竹林に鍬の音が響きます・・・

 

夕食は友人のお宅でごちそうになりました。 あっ、お昼も手作りカレーをごちそうになったのでした。
野菜中心の料理が次々に並びます。これはまだ一部。
料理上手の友人がつくった料理はどれもおいしくて、ヘルシーでくまもお腹いっぱい食べられてにこにこ・・・
ごちそうさまでした!

ちゃんもお部屋に上げてもらってすっかりくつろいでいます。 よかったね、ちゃん。

友人夫妻が自分たちが掘ったものもたくさん分けてくれました。

家に戻ってすぐにタケノコを茹でます。時間が経つと味が落ちます。山のようなタケノコ。
皮ごと茹でるのがおいしいといいますが、鍋に入りきらないので、皮をむきます。
くまにも皮むきを手伝ってもらいました。

こうして、うさくま家のGWのお出かけは終わりました。
お休みはまだ残っていますが、あとは・・・・・働きます!
                    そう、たまっている庭仕事を片づ けなくてはね。

雑草などを燃やした灰をふるう火の番じじいのくま

くまーっ! リーフレタスが灰だらけだよーっ! あ~あ、これだもんね、も~う。

灰は、ボックスや袋に詰めて保管し、菜園の肥料として使います。

アンズがなっています。今年はうさぎガーデンアンズも不作で数が少ないようです。

      

灰ふるいの後は、草取り。気温が上がって、ナニワノイバラが満開になりました。

くまだけ働いているようですが、うさぎもちゃーんとがんばりました。
夏野菜の植え付けをようやく全部やってしまいましたよ。
キュウリだけは、植え付け場所の空き待ちですが。 ああ疲れたぁ~

今回でシリーズ「うさくま家のGW」は終わりです。皆さんはどんなGWを過ごされたでしょうか?
次回よりまた、うさぎくまのいつもの毎日をお送りします。

皆さまの応援クリックとコメントが更新の励みです。
お返事が遅れがちですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
     

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家のGW(4)庭の花たち

2011-05-09 01:06:15 | うさぎガーデン

ちゃんサマーカットにしました~  何だか小さくなったね。

うさぎガーデンではアヤメが次々に咲いています。

特に肥料もあげてないのに毎年どんどん増えて・・・

はびこって困ってしまいますが、やっぱり揃って咲くときれいです。

手前の丸いボンボンは、ゴールドスティック。 ドライフラワー用に植えています。

カットする時期が難しい。早いときれいな黄色にならないし、遅いとすぐにボロボロと崩れてしまいます。
これはちょっと早いかな。

イキシア。植えた時期が悪かったのか昨年は咲きませんでした。

他にピンクもあって全部で三色。来年はもっと増えるといいな・・・

イキシアに似ていますが、これは名前がわかりません。
そもそもなぜここにこんなにたくさん咲いているのかよくわからない。昨年はなかった。植えたっけ?
うさぎガーデンではよくこんなことがあります(笑)

地味な色ですが大きいので存在感があります。もっとほかの色も欲しいなあ・・・

ストエカスラベンダーがきれいです。

うさくま地方でも夏越しできる丈夫なラベンダーです。

二色あるシランのうち白が先に咲き始めました。

庭のあちこちでタイムの花が盛りです。

先日ご紹介した、イモムシさんのトピアリーの花壇に移した紫キャベツ
やっぱり大きくならずそのままですが、まだ元気です。そばにあったタイムの花が咲いて何だかいい感じ。

来年も花壇のカラーリーフとして植えようかな。
うまく育ってキャベツができたらそれはそれで、ラッキーってことで。

くまのGWの休み、後半は5月5日からです。
その間、うさぎは・・・

連日庭と畑を掘り返していました・・・
遅れていた夏野菜の植え付けやらなにやら。おかげで毎日へろへろ状態。

トマトの苗の横にひょろっと伸びている葉っぱは、二ラです。
コンパニオンプランツとして一緒に植え付けます。トマトの病気を防ぎ、成長を助けます。

< 植え方 >

植え付け穴を掘ったら、穴の底に2本の二ラを、根を広げて置きます。

その上にトマトの苗を置いて、土を寄せてふつう通りに植えます。

植え付けたところ。
連作も可能になるとコンパニオンプランツの本には載っていましたが、どうでしょうか?

うさぎは、植える場所は一応毎年変えるようにはしていますが、
値段の高い接ぎ木苗は買わずに、普通の苗を二ラと一緒に植えるようにしています。
この方法をとるようになって、トマトの病気は出なくなりました。

トマトの他にもいろいろ植えましたが、詳しくはまた、後日に。
ずっとまともに雨が降らないので、土がカラカラです。

おっと、忘れてはいけません。野菜の花もご紹介しなくては・・・

春菊。やっぱりきれいですね。

スナップエンドウ。もうそろそろ実が収穫できそうです。

コリアンダーの花。 天道生え(てんとうばえ)で出てきたのをそのまま畑に残しました。

香りはどうも・・・ですが、お花は、とても愛らしい。

 

おや、ちゃん。

真剣なお顔で・・・

 そうか、くまさんのお迎えでした。

 お帰りなさい。うれしい、うれしい・・・ 

 

いつもの椅子で。またくまにくっついているちゃん。

がまんしてるけどもう、おめめがくっつきそう・・・ 
明日からくまさんお休み、また、いっしょにお出かけだよ、ちゃん。 早くお休み。

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
    

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家のGW(3)大楠のパワーをもらって

2011-05-07 04:49:51 | お出かけ

三本目の大楠は武雄神社の近くの市街地を見降ろす小高い雑木林の中にありました。

前の二つの大楠よりは若いのですが、それでも・・・

推定樹齢2000年以上ということです。空洞の中にいる人の大きさとくらべてみてください。

矢印は人。ぐるっと大きな根がはっています。

中はすっかり空洞になっています。

それでもちゃんと生きているんですよ。

大きく伸びた根っこから、さらに新しいクスノキが生えてきています。

すごい生命力ですね。



大楠の中にはいって、うれしそうなちゃん。

これも見事な大楠ですね。上部が欠けてなかったら、どれだけ大きかったことでしょう。

 

               < 武雄市内の三本の大楠 >

  
                 川古(かわご)の公園の大楠

       
                 武雄神社のご神木の大楠

   
                    塚崎の子持ち大楠

3本ともそれぞれに趣があって印象が違いますが、どれも偉大な自然の力とはるかな時の流れに
思いをはせさせてくれる素晴らしい大楠でした。
皆さんはどの大楠がお気に召しましたか?




さて、大楠のパワーをもらって元気いっぱいの一行は、佐賀県武雄から長崎県へ・・・

この眺め、以前にもご紹介したのを覚えておられるでしょうか。

ここは昨年秋に「かかし祭り」でご紹介した長崎県波佐見町の鬼木郷です。

田に水が張られたところが見てみたかったのですが、残念ながら田植えはまだでした。

でも、さすがに棚田百選に選ばれた棚田。いつ見ても美しいです。

規模が大きいのがここの棚田の特徴でもあります。

お茶畑もあります。鬼木茶として直売所で売られていました。
ちゃんはどこにいるかわかりますか?

ここへ来たのは、友人たちにこの美しい棚田を見せたかったこともありますが、うさぎの目的はこれ。

 

直売所で売っている味噌漬けです。お味噌の香りがとてもよくてほんとにおいしいんです。
季節によって漬けられる野菜が違うようですが、今回のおすすめは、生姜ヤーコン
前回は菊芋が珍しかったのですが、ヤーコンがお漬物になるなんてびっくり。
カリカリして美味しかったですよ。そうそう、手作り味噌も売っているんですが、安くてとてもおいしいです。

         

        おいしい味噌漬けも手に入れて、のどかな鬼木郷を後にしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おまけ画像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昼食のために立ち寄った道の駅山内にある園芸店。
うさくま地方の園芸店にはないような珍しいお花やハーブの苗がたくさんありました。
写真のアーチは姫リンゴの木でできていました。しかも鉢植え。ちゃんと花がついていましたよ。
いくつか苗を買って帰りましたので、また後日ご紹介したいと思います。

園芸店のマスコットのかわいいチロ丸くん。

同じく道の駅山内にあるレストラン「なな菜」で食べた昼食。野菜料理中心のバイキングです。
これがまた、どれもみんな美味しくて・・・ くま!調子に乗って食べ過ぎだよ~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

あれこれ盛りだくさんの楽しい一日を過ごして、家の近くの湾まで帰ってきたら、
ちょうど夕日が沈むところでした。

暑いくらいの陽気でしたが、ちゃんは、大楠パワーのおかげか最後まで元気いっぱいでした。
ほんとに楽しい一日だったね、ちゃん。 
新しいカメラで撮った写真、何とか写っていてホッとしたうさぎです。

 

くまのGW前半のお休みはこれで終わりです。後半は仕事の都合で5日から8日。
まだまだ、うさくま家のGW記事は続きます。また次回をどうぞお楽しみに! 

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家のGW(2)正ちゃんが見た大楠

2011-05-05 01:41:50 | お出かけ

桃林窯でもうひと組のご夫妻とは別かれ、4人と1わんでやって来たのは・・・

武雄市内の川古(かわご)というところです。 この大きな木は?

クスノキです。こんな大きなクスノキははじめて見ました。

樹齢3000年だそうです。すごい!

うさぎは、これを見たくてはるばるやって来ました。

幹の中に小さなほこらが祀ってあります。
人の大きさとくらべてみてください。いかに大きな木かわかると思います。

  

周辺は公園になっていて、小さな川もあり、家族連れの憩いの場となっていました。
水車もありましたよ。

今では珍しい手押しのポンプです。



ちょうど大楠のまわりでは、子供たちのスケッチ大会が行われていました。 

見事な大楠です。

反対側から見たところ。 まだまだたくさんの緑の葉が茂っていて生命力にあふれています。

大きな木が大好きなうさくま家。この木を見ただけでも大満足でしたが、
友人が武雄市内には他にも大楠があることを調べてくれていました。

 

バカナビにおかしな道を通らされて、やっとたどり着いたのは・・・

武雄神社。赤い色を塗った神社はよくありますが、白い色は珍しいような・・・

しめ縄が結ばれた狛犬さん。

神社の裏手へ向かいます・・・

目指す大楠は竹林を抜けた静かな森の中にありました。

この写真では、そんなに大きくは見えませんが・・・

          

          何ともいえない独特の雰囲気。 森の古老・・・ 森の主・・・
          うーん、何と言えばぴったりくるかなあ・・・

ほら、近くで見るとこんなに大きいんですよ。中が空洞になっています。

ちゃん、くまを引っ張って自分からずんずん中へ入って行きます。

ここにも、小さなほこらが祀られていました。

大楠の中です。 ちゃんは珍しそうに、ぐるっと見回していました。

上のほうにぽっかり穴が空いていて、空と梢の緑が見えます。
中はなんだか不思議な空気が漂っています。
うさぎは急に耳がおかしな感じに。外に出るとすぐになおりましたが。

外に出てもちゃんはまだ大楠を一生懸命見上げています。
何か見えるのでしょうか?

          

          3000年の時を経てなお静かに森の中で生き続ける大楠
          同じ樹齢3000年ですが、川古の大楠とはまた、全く違った雰囲気ですね。

さて、これで終わりではありません。大楠はもう一本あるのです!
次回をどうぞお楽しみに!

                                ・・・・ 次回へ続く ・・・   

 

 ※ いつも心のこもったコメントをありがとうございます。
   お返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
   

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家のGW(1)黒髪の里にて

2011-05-02 02:40:22 | お出かけ

29日はとてもよいお天気になりました。
二人が歩いているのは佐賀県武雄市、黒髪山の麓です。
お散歩しながら友人たちを待ちます。

目的地の駐車場の近くに珍しいものがありました。
小石で叩くとカンカンと金属音が響く大きな石です。

太い鉄パイプを叩いた時のような音がする不思議な石でした。

畑の中の道を歩いていると、向こうから小さなわんちゃんがやってきました。

この先のお宅のわんちゃんのようです。

ちゃんに大接近。

恐る恐る近づいてきては、

さっと逃げていく・・・を、何度も繰り返します。

かわいいわんちゃんでした。
お友達が来たからもう行かなくちゃ。バイバイ。

ここが待ち合わせの場所。

ギャラリーは坂の上です。

ギャラリーまでの小道に窯開きの掘り出し物が並びます。

こちらは桃林窯さんの裏手にある大きな池。

何だか龍でも出てきそうな神秘的な雰囲気です。

静かな池の前で。

前日までうさくま地方はとても寒かったので、ちゃんのサマーカットを見合わせたのですが、
とても良いお天気になって暑いくらいです。

やっぱりカットしておけばよかったね、ちゃん。

近くにたくさん咲いていたお花。

普通のツツジではないようですが・・・。

桃林窯さんのおしゃれなギャラリーです。

さりげなく飾られた野の花が素敵です。

窓の外には・・・

のどかな春の田園風景。

ここで友人夫妻とその友人のもうひと組のご夫妻ともお会いして賑やかにおしゃべり。

ちゃん、くまといっしょで、うれしそうです。

おや、ちゃんが何か見つけました。

桃林窯さんの猫ちゃんでした。
ちゃんは親しげに寄って行きますが、猫ちゃんの方は迷惑そう。怒ってますよ。



ごめん、ごめん、もう帰るから、そんなに怒らないでね、猫ちゃん。 

また坂道を下って帰ります。
これからもう一つの目的地へ向かいます。
次回は武雄パワースポットへご案内します。どうぞお楽しみに!

                                ・・・・ 次回へ続く ・・・   

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスズランの花

2011-05-01 01:44:28 | うさぎガーデン

新しいカメラで撮ったちゃん。

うーーん、室内ではわりときれいに撮れてますが・・・

ちゃん、何だまたモデルさんかと、つまらんポーズです。

 

 < 練習 >

うさぎガーデンで新しいカメラを使って撮影の練習をしてみます。

ハコネウツギの木の下で咲いている小さな花は・・・

スズランです。
うーーん、ちょっとピントが・・・

毎年小さな黒い虫がたくさんついて花や葉を食い荒らすのですが、
今年は寒かったせいか虫も少なくて、きれいに咲いています。

ユリ科の多年草。
亡くなった母が残した鉢植えを地に下ろしたのが少しずつ増えていったものです。
冬暖かく、夏は涼しい落葉樹の下などに植えるのが良いと聞き、ハコネウツギの木の下に植えました。

別名・・・君影草(きみかげそう)

フランスやイギリスでは5月1日“すずらんの日”とされていて、愛する人やお世話になった人に
スズランの花束を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われているそうです。

スズランの花について興味深いお話がこちらにいろいろ紹介されていますので、
よかったらどうぞご覧ください。

http://www.bourgognissimo.com/Bourgogne/1ARTL/BR_037_1.htm

うさぎガーデンの木漏れ日の中で咲くスズラン

5回くらい撮りなおしましたが、どうも思ったように撮れません。
色もピントもイマイチだなあ・・・何か設定が違うように思いますがよくわかりません。
説明書をもっとよく読んでみなくては。
この説明書がほんとにわかりにくくて、慣れるまで相当時間がかかりそうです。

 

       ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆   

 

さて、カメラで ぐずぐずしているうちにGWに入ってしまいました。
初日の29日、うさくま家は少し遠くへお出かけしました。



個性的な形の山が見えます。ここはどこでしょう。

           次回からシリーズ「うさくま家のGW」をお送りする予定です。
           どうぞお楽しみに!

 

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする