うさぎガーデン「南の庭」のボサボサだった
ピラカンサのトナカイさんを少し剪定して
リボンをつけました。
チューリップはまだ芽を出したばかりなので、
ランプの前が少し寂しいです。
何か植えなくては・・・
向かい側のヒイラギの孔雀さんにも
クリスマスのリボンをつけました。
うしろの広げた羽の部分を少し剪定して、
なっている赤い実が見えるようにしました。
お天気が悪くて
ちょっとさえない色になってしまって念です。
「南の庭」を玄関アプローチから見たところ。
「南の庭」の芝生まわり。
やはり少し葉ボタンも入れました。
セールで買った濃い紫のギザギザ葉。
少し数が足りませんでした。
ビオラが早く大きくなってくれるといいのですが。
「南の庭」中央部分はこんな感じに
なっています。
左側が何度もご紹介している
クリスマスホーリーを対で植えている
通りに面した部分です。
こんな寒い時期に少しでもお花があると
なんだかホッとしますね。
斑入りの葉はパイナップルミント。
北の通路のサザンカ。
なぜか一本だけ昨年あたりから葉に斑が入り
始めました。病気じゃないですよね・・・
一本の木に斑のある葉とない葉が
混じっています。
デンタータラベンダーが咲いています。
この種類は暑さにも寒さにも強くて
うさぎガーデンのつよーい味方です。
うさくま家のリビング。
クリスマス飾りは年々シンプルに。
以前から飾っていたリースの間に
ブリキ製のオーナメントを
ピンで留めただけです。
額も変えろとくまが言いそうだなあ・・・。
中の切手は外国のクリスマス切手ですが、
気にいっているので年中飾っています。
お皿とクリスマスランタンをプラスしただけ。
かわいいもの好きなくまのために、
踊るサンタさんと、トナカイさんを
出してあげました。ここだけ見ると
小さな子供がいる家のようですね。
手のかかる年食った幼稚園児は
いますけどね(笑)
遠くのお友達に贈る予定で作ったリースですが、
イマイチの出来だったので、自宅用に。
以前ご紹介したこちらのリースは、
玄関に飾っています。
もうすっかり乾燥してしまいましたが、
シャリンバイとナンキンハゼの実を
後付けして少し華やかにしました。
作り方の記事はこちら ↓
クリスマスリースの作り方2013(1)コニファーと唐辛子のリース
玄関のカウンターの上です。
ここも、以前から飾っていたリースに、
天使とガラスのツリーだけプラス。
隅に置いていた燭台のろうそくを
金色に変えて中央に持ってきました。
ブロ友さんからいただいた
アンティークの額縁はいつも大活躍。
中のリースは以前にご紹介した
アルテルナンテラ・ロイヤルタぺストリーで
作ったもの。
カットした時期が少し早かったみたいで、
きれいな紫色が出ませんでしたが、
千日紅を入れていたのでそれなりに
かわいく乾燥しています。
作り方はこちらの記事に ↓
クリスマスリース2013(2)アルテルナンテラのリース
※遅れていますが、クリスマスリースは
まだ他にもご紹介する予定です。
< 今日の正ちゃん >
やっとこっちを向いてくれたと思ったら、
このぶすくれ顔です。 いつもの公園で。
「東の庭」のレモンマリーゴールド。
風邪薬を飲んでいるせいか、
眠たくてしかたありません。
昨夜もブログ作成途中で寝てしまいました。
くまは、今にも死にそうだった割には今朝は
しっかりおかゆも食べて出勤しました。
明日は休むと言っていますが・・・
友人が、別の友人を連れて庭を見にきました。
人に見せるには少し恥ずかしい状態でしたが、
見た人は喜んで帰ってくれたのでよかったです。
来年はお花をもっと増やしたいと思いますが
夏の気候が気になります。
今週はどこも寒さが厳しいようです。
皆さんもどうぞ風邪をひかないよう
お気をつけください。
応援クリックお願いします