4月18日、日帰りで滝子山(1620m、山梨百名山)へ行ってきました。
滝子山は、大菩薩山系の南端に位置する山で、山頂は山梨県大月市に属します。
この日はJR中央線の笹子駅から歩き、滝子山を経由して大菩薩嶺を目指し、大菩薩嶺からは塩山市へ下山する計画で山中1泊の計画でした。しかし、山頂直下でケータイに急用を知らせる連絡が入り、登頂後別ルートから下山することとしました。
先ずは塩山駅前の駐車場に車を停めました。
塩山駅がある山梨県甲州市はブドウをはじめとする果樹の栽培が盛んなところです。この日はモモのお花がきれいでした。
背景に南アルプスを入れて、モモを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/1aae94a2c19d2eed720a561e3cfaf40d.jpg)
塩山から笹子まではJRで15分です。朝夕は15分間隔で電車があります。
笹子駅に着きました。むやみに長いプラットホームを歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/08c80cd85dad46bdcd34112b99aa7797.jpg)
笹子駅で東京からくる同行者と待ち合わせ出発。二人とも泊りの装備なので大きなリュックです。
国道20号線を15分ほど歩いて、吉久保入口のバス停を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/509b2386524eea568d35f1f35b6e36f6.jpg)
東京より2週間余り遅れて散り始めたサクラが、気候を物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/42ecafd75d44fffb7f87e87fb0f17891.jpg)
車道を歩いていくと、桜森林公園に着きます。ここまで30分ほどです。これから向かう滝子山を入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/f78806338f254367f82dcb5fed0b9079.jpg)
桜森林公園からは林道になります。たいていのハイカーは桜森林公園に車を置いて登るようです。
林道を10分ばかり歩くと、左手にきれいなお花が見えました。中国原産の花木、ハナカイドウのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/24eec90290502a5a652c568e3d9bb4b8.jpg)
今日歩くコースはよく整備されていて、道標も多いですが、南稜にあたる寂ショウ尾根は難路で一般ハイカーが誤って入らないよう、あえて岐路に道標は付けてないようです。そこを入っていきます。
笹子駅から歩き始めて1時間で鉄塔に着きました。ここで最初の休憩です。お腹がすいてきたのでパンを食べました。今回は水は4L持ちましたが、主食は調理の手間を省くためパン中心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/dbeab3e5ab1a5770463fa8e9a0f501f0.jpg)
鉄塔の付近でヒトリシズカを見ました。ヒトリシズカは帰路の林道わきにたくさん咲いていましたが、最初に見ると撮ってしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/02d1bcfdb7485eb9a53842535503cdab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/9569848e0028f34720c8c9b4ec4e041a.jpg)
さらに登っていくとミツバツツジがきれいに咲いていました。写真を撮るため何度も足を止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/0d9a2baaa64e5a2ca2fe255dc64bcb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/98539758d9d27748c38d4c817653a6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/2d966efece6274ae7884617ca3ac127d.jpg)
足元には小さな8弁のお花が咲いていました。キク科の多年草、センボンヤリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/e41f5a4be84836b02a36878d220595d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/5a362c05726934c7d8f1d89e52db02be.jpg)
そして気が付くと、左手に大きな富士山が見えました。富士山にかかる山は三ッ峠山(1785m)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/fe80dc4a7c54ff518dcb0e321cd20daa.jpg)
この先で、ザックのポケットに入れたケータイが震え出しました。尾根の見晴らしがよいので電波がつながったのでしょう。
娘からの緊急の連絡でした。急遽予定を変えることにして、いくつかの選択肢の中から山頂を経てその日のうちに別ルートで笹子へ下山することとしました。
日帰りでも時間は十分あるので、慎重に岩尾根を登ります。途中、コイワカガミの群落を見ました。もう一月もすればお花がきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/d91405a938b49c30d853e2b3664c1ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/756fb0f8d1c6596ceeee3e8d3847e125.jpg)
山頂に着く前に主稜線に出たところで昼食としました。昼食はカップ麺。お湯は朝沸かして保温水筒に入れたものがそのまま使えます。また、そこで水2Lを同行者に持ってもらうことにしました。私の膝の調子が悪く、ペースが上がらないことと、日帰りなので水は残り1Lもあれば十分だからです。
山頂には1時半に着きました。登り始めてから4時間半です。雲が出てきていて、富士山の山頂は隠れていました。北側の大菩薩山系の山並みはよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/33/a26f409b16c02f5da84ea0e0dd93508a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/dbcea69d9130b268c9d209796c4a22cf.jpg)
ここから、一旦北側に下り、同行者と別れ単独で下山を続け、大鹿川源流のすみ沢に出ます。沢の水は綺麗ですが、倒木が多く景観はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/e0c833e807ea0a80c9be320f3ef1721b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/d61cb3add1229bc86f08b92bf9d66ced.jpg)
こちらには「三条の滝」と書いた案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/fcf1ff045c29204575f1333c3aa0ab28.jpg)
沢沿いで見かけたお花、ハシリドコロです。上流から下流に下りるにしたがって成長が進んでいてお花も開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/35dcec6c0ca70acd2bf5e3e92e925d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/c60722a1cfc77578ed4f0397a7f3db36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/f20b4e79dbf3691a8d4955f8fa4807f1.jpg)
2時間ほど沢沿いの道を歩いて、林道に出ました。
ムラサキケマンでしょうか。まだ咲き始めたばかりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/9a30bcbe4b7bdb2d641defffa5bb7332.jpg)
ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/623fe5cca867d447176d65e78c8d4808.jpg)
林道を順調に下って、午前中寂ショウ尾根へ向かうために分かれた分岐も過ぎ、桜森林公園も過ぎて集落へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/1f99eceff5092a0a9506d1ee431754cf.jpg)
さらに歩くこと25分、ようやく笹子駅に着きました。同行者とは山中で別れましたが、今頃は湯ノ沢峠に着いたころでしょう。また、ブログを書いている今は、大菩薩嶺からさらに北へ向かっていることでしょう。登山の安全を祈念します。
今日は8時間、29000歩あまり歩きました。ちょっと膝が傷みます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/ce9c9cefba1d749251e8e248fa6e6e02.jpg)
※朱書きは4/19に追記しました。
滝子山は、大菩薩山系の南端に位置する山で、山頂は山梨県大月市に属します。
この日はJR中央線の笹子駅から歩き、滝子山を経由して大菩薩嶺を目指し、大菩薩嶺からは塩山市へ下山する計画で山中1泊の計画でした。しかし、山頂直下でケータイに急用を知らせる連絡が入り、登頂後別ルートから下山することとしました。
先ずは塩山駅前の駐車場に車を停めました。
塩山駅がある山梨県甲州市はブドウをはじめとする果樹の栽培が盛んなところです。この日はモモのお花がきれいでした。
背景に南アルプスを入れて、モモを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/1aae94a2c19d2eed720a561e3cfaf40d.jpg)
塩山から笹子まではJRで15分です。朝夕は15分間隔で電車があります。
笹子駅に着きました。むやみに長いプラットホームを歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/08c80cd85dad46bdcd34112b99aa7797.jpg)
笹子駅で東京からくる同行者と待ち合わせ出発。二人とも泊りの装備なので大きなリュックです。
国道20号線を15分ほど歩いて、吉久保入口のバス停を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/509b2386524eea568d35f1f35b6e36f6.jpg)
東京より2週間余り遅れて散り始めたサクラが、気候を物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/42ecafd75d44fffb7f87e87fb0f17891.jpg)
車道を歩いていくと、桜森林公園に着きます。ここまで30分ほどです。これから向かう滝子山を入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/f78806338f254367f82dcb5fed0b9079.jpg)
桜森林公園からは林道になります。たいていのハイカーは桜森林公園に車を置いて登るようです。
林道を10分ばかり歩くと、左手にきれいなお花が見えました。中国原産の花木、ハナカイドウのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/24eec90290502a5a652c568e3d9bb4b8.jpg)
今日歩くコースはよく整備されていて、道標も多いですが、南稜にあたる寂ショウ尾根は難路で一般ハイカーが誤って入らないよう、あえて岐路に道標は付けてないようです。そこを入っていきます。
笹子駅から歩き始めて1時間で鉄塔に着きました。ここで最初の休憩です。お腹がすいてきたのでパンを食べました。今回は水は4L持ちましたが、主食は調理の手間を省くためパン中心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/dbeab3e5ab1a5770463fa8e9a0f501f0.jpg)
鉄塔の付近でヒトリシズカを見ました。ヒトリシズカは帰路の林道わきにたくさん咲いていましたが、最初に見ると撮ってしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/02d1bcfdb7485eb9a53842535503cdab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/9569848e0028f34720c8c9b4ec4e041a.jpg)
さらに登っていくとミツバツツジがきれいに咲いていました。写真を撮るため何度も足を止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/0d9a2baaa64e5a2ca2fe255dc64bcb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/98539758d9d27748c38d4c817653a6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/2d966efece6274ae7884617ca3ac127d.jpg)
足元には小さな8弁のお花が咲いていました。キク科の多年草、センボンヤリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/e41f5a4be84836b02a36878d220595d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/5a362c05726934c7d8f1d89e52db02be.jpg)
そして気が付くと、左手に大きな富士山が見えました。富士山にかかる山は三ッ峠山(1785m)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/fe80dc4a7c54ff518dcb0e321cd20daa.jpg)
この先で、ザックのポケットに入れたケータイが震え出しました。尾根の見晴らしがよいので電波がつながったのでしょう。
娘からの緊急の連絡でした。急遽予定を変えることにして、いくつかの選択肢の中から山頂を経てその日のうちに別ルートで笹子へ下山することとしました。
日帰りでも時間は十分あるので、慎重に岩尾根を登ります。途中、コイワカガミの群落を見ました。もう一月もすればお花がきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/d91405a938b49c30d853e2b3664c1ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/756fb0f8d1c6596ceeee3e8d3847e125.jpg)
山頂に着く前に主稜線に出たところで昼食としました。昼食はカップ麺。お湯は朝沸かして保温水筒に入れたものがそのまま使えます。また、そこで水2Lを同行者に持ってもらうことにしました。私の膝の調子が悪く、ペースが上がらないことと、日帰りなので水は残り1Lもあれば十分だからです。
山頂には1時半に着きました。登り始めてから4時間半です。雲が出てきていて、富士山の山頂は隠れていました。北側の大菩薩山系の山並みはよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/33/a26f409b16c02f5da84ea0e0dd93508a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/dbcea69d9130b268c9d209796c4a22cf.jpg)
ここから、一旦北側に下り、同行者と別れ単独で下山を続け、大鹿川源流のすみ沢に出ます。沢の水は綺麗ですが、倒木が多く景観はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/e0c833e807ea0a80c9be320f3ef1721b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/d61cb3add1229bc86f08b92bf9d66ced.jpg)
こちらには「三条の滝」と書いた案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/fcf1ff045c29204575f1333c3aa0ab28.jpg)
沢沿いで見かけたお花、ハシリドコロです。上流から下流に下りるにしたがって成長が進んでいてお花も開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/35dcec6c0ca70acd2bf5e3e92e925d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/c60722a1cfc77578ed4f0397a7f3db36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/f20b4e79dbf3691a8d4955f8fa4807f1.jpg)
2時間ほど沢沿いの道を歩いて、林道に出ました。
ムラサキケマンでしょうか。まだ咲き始めたばかりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/9a30bcbe4b7bdb2d641defffa5bb7332.jpg)
ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/623fe5cca867d447176d65e78c8d4808.jpg)
林道を順調に下って、午前中寂ショウ尾根へ向かうために分かれた分岐も過ぎ、桜森林公園も過ぎて集落へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/1f99eceff5092a0a9506d1ee431754cf.jpg)
さらに歩くこと25分、ようやく笹子駅に着きました。同行者とは山中で別れましたが、今頃は湯ノ沢峠に着いたころでしょう。また、ブログを書いている今は、大菩薩嶺からさらに北へ向かっていることでしょう。登山の安全を祈念します。
今日は8時間、29000歩あまり歩きました。ちょっと膝が傷みます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/ce9c9cefba1d749251e8e248fa6e6e02.jpg)
※朱書きは4/19に追記しました。