那須岳(三本槍岳、朝日岳、茶臼岳)ハイキング - その① からの続きです。
朝日の肩で若者と分かれて、三本鎗岳へ向かった。ここからは歩いたことのない道だ。
時刻は6時半を回っていたが、風は一行に収まる気配がなかった。
この日の天気図を見てみよう。
日本海にある高気圧の張り出しが弱く、太平洋上の低気圧との間に挟まれた東北地方では、北西の風が強く吹いていた。
撮った写真が少ないので、先ずは順にご覧いただきたい。
那須岳の登山道には、緊急時の連絡に使えるよう、要所要所に番号が記した標識が設置されている。朝日の肩は34番、そしてこの名の無いピークは35番だ。
熊見分岐には36番の標識が付いていた。休むことなく先へ進む。
37番の標識が付いていた1900mピークには、6時48分に着いた。風はまだ強いままで、加えてガスで周囲は何も見えない。休むことなく進む。
1900mピークの先にはケルンが積んであった。そしてその先でこの日初めてアズマシャクナゲを観た。
アズマシャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、本州の東北地方南部から中部地方南部と関東地方に分布する。花色は淡紅色である。
本州の高山帯では、同じツツジ科ツツジ属のハクサンシャクナゲと分布域が重なる山もあるが、ハクサンシャクナゲの花色は白色で上側の裂片中央に淡緑色の斑点があることからすぐに識別できる。
アズマシャクナゲは、このあと何度も見かけた。
ちなみに、こちらがハクサンシャクナゲだ(2019年、白山で撮影)。
今回見かけたアズマシャクナゲの中で、一番きれいに見えたのは下の花だった(帰路に撮影)。
こんな場所に咲いていて、近くには雪も残っていた(帰路に撮影)。
話を先に進める。1900mピークから10分ほど歩くと開けたところに出た。清水平だ。木道が設置されていて歩きやすかった。
行きには見られなかったが、帰り道ではガスが多少晴れて、清水平の様子が見られた。
清水平ではミツバオウレン(キンポウゲ科 オウレン属)をたくさん観ることができた。しかし、雨風で花が傷んでいたのが残念だった。
清水平から15分足らずで北温泉分岐に着いた。三本槍岳までは0.9kmだ。帰路にはここのベンチで小休止をした。
北温泉分岐から先も急登はなく、時々道が泥濘んでいたところを避けて歩いた。
登山道の脇に時々ミツバオウレンが咲いていて、また、ムラサキヤシオ(ツツジ科ツツジ属)やタカネザクラ(別名ミネザクラ、バラ科サクラ属)も咲いていて元気が出た。
時間的にそろそろ山頂が近いかなと思っていたら、目の前が開けて三本槍岳の山頂に着いた。7時42分だった。
晴れていれば、山頂から那須連山の朝日岳、茶臼岳が見え、遠くには飯豊山、磐梯山、吾妻山が見渡せるようだが、どちらを向いても何も見えなかった。
この山の名前の由来だが、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事によるらしい。
槍の名とは裏腹に、とても平坦な山頂部であった。
結局、山頂には3分だけとどまり、下山の方向をGPSで確認して、来た道を引き返した。帰路にはガスが晴れて、那須連山の雄大な景色を見られることを期待してのことである。
那須岳(三本槍岳、朝日岳、茶臼岳)ハイキング - その③に続く。
朝日の肩で若者と分かれて、三本鎗岳へ向かった。ここからは歩いたことのない道だ。
時刻は6時半を回っていたが、風は一行に収まる気配がなかった。
この日の天気図を見てみよう。
日本海にある高気圧の張り出しが弱く、太平洋上の低気圧との間に挟まれた東北地方では、北西の風が強く吹いていた。
撮った写真が少ないので、先ずは順にご覧いただきたい。
那須岳の登山道には、緊急時の連絡に使えるよう、要所要所に番号が記した標識が設置されている。朝日の肩は34番、そしてこの名の無いピークは35番だ。
熊見分岐には36番の標識が付いていた。休むことなく先へ進む。
37番の標識が付いていた1900mピークには、6時48分に着いた。風はまだ強いままで、加えてガスで周囲は何も見えない。休むことなく進む。
1900mピークの先にはケルンが積んであった。そしてその先でこの日初めてアズマシャクナゲを観た。
アズマシャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、本州の東北地方南部から中部地方南部と関東地方に分布する。花色は淡紅色である。
本州の高山帯では、同じツツジ科ツツジ属のハクサンシャクナゲと分布域が重なる山もあるが、ハクサンシャクナゲの花色は白色で上側の裂片中央に淡緑色の斑点があることからすぐに識別できる。
アズマシャクナゲは、このあと何度も見かけた。
ちなみに、こちらがハクサンシャクナゲだ(2019年、白山で撮影)。
今回見かけたアズマシャクナゲの中で、一番きれいに見えたのは下の花だった(帰路に撮影)。
こんな場所に咲いていて、近くには雪も残っていた(帰路に撮影)。
話を先に進める。1900mピークから10分ほど歩くと開けたところに出た。清水平だ。木道が設置されていて歩きやすかった。
行きには見られなかったが、帰り道ではガスが多少晴れて、清水平の様子が見られた。
清水平ではミツバオウレン(キンポウゲ科 オウレン属)をたくさん観ることができた。しかし、雨風で花が傷んでいたのが残念だった。
清水平から15分足らずで北温泉分岐に着いた。三本槍岳までは0.9kmだ。帰路にはここのベンチで小休止をした。
北温泉分岐から先も急登はなく、時々道が泥濘んでいたところを避けて歩いた。
登山道の脇に時々ミツバオウレンが咲いていて、また、ムラサキヤシオ(ツツジ科ツツジ属)やタカネザクラ(別名ミネザクラ、バラ科サクラ属)も咲いていて元気が出た。
時間的にそろそろ山頂が近いかなと思っていたら、目の前が開けて三本槍岳の山頂に着いた。7時42分だった。
晴れていれば、山頂から那須連山の朝日岳、茶臼岳が見え、遠くには飯豊山、磐梯山、吾妻山が見渡せるようだが、どちらを向いても何も見えなかった。
この山の名前の由来だが、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事によるらしい。
槍の名とは裏腹に、とても平坦な山頂部であった。
結局、山頂には3分だけとどまり、下山の方向をGPSで確認して、来た道を引き返した。帰路にはガスが晴れて、那須連山の雄大な景色を見られることを期待してのことである。
那須岳(三本槍岳、朝日岳、茶臼岳)ハイキング - その③に続く。