6月19日に雛(ひな)が誕生してから、シジュウカラの親は懸命に雛を育てている。
こちらはリビングにいてその様子を伺っているのだが、ヤマボウシの葉が繁茂していて、上手に写真が撮れない。
今日はかなり粘って、ようやく2枚を撮った。
どちらもオスのシジュウカラのようだ。メスは飛んできたら木の枝に止まることなく、さっと巣箱に入る。オスはいったん枝に止まることが多い。
運んできている餌は、前回と同じく昆虫の成虫や幼虫のようだ。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm
巣箱から出て行くときは、さっと飛んでいく。
巣立ちの予定日は7月7日だ。それまで様子を見守っていきたい。
<追記>
本日、巣箱から雛のさえずりが聞こえた。順調に生育しているようだ。
2022/06/23,24
こちらはリビングにいてその様子を伺っているのだが、ヤマボウシの葉が繁茂していて、上手に写真が撮れない。
今日はかなり粘って、ようやく2枚を撮った。
どちらもオスのシジュウカラのようだ。メスは飛んできたら木の枝に止まることなく、さっと巣箱に入る。オスはいったん枝に止まることが多い。
運んできている餌は、前回と同じく昆虫の成虫や幼虫のようだ。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm
巣箱から出て行くときは、さっと飛んでいく。
巣立ちの予定日は7月7日だ。それまで様子を見守っていきたい。
<追記>
本日、巣箱から雛のさえずりが聞こえた。順調に生育しているようだ。
2022/06/23,24