8月29、30日に、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を歩いてきました。
その①では、歩いたコースと主な風景をご覧いただきました。今回からは観た花々を順にご紹介していきます。
先ずは、「晩夏の尾瀬を代表する青い花」サワギキョウとオクトリカブトです。
■サワギキョウ(沢桔梗、キキョウ科ミゾカクシ属の多年草)
この花は白いイワショウブや黄色いオゼミズギクと共に、晩夏の尾瀬を代表する花のひとつです。白い花や黄色い花は初夏から盛夏にかけても見られますが、青い花は晩夏から秋になり目につくようになります。

分布:北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿った草地や湿原などに自生する。普通、群生する。
特徴:茎の高さは50~100cmになり、枝分かれしない。葉は無柄で茎に互生し、形は披針形で、縁は細かい鋸歯状になる。
花期は8~9月頃で、濃紫色の深く5裂した唇形の花を茎の上部に総状に咲かせる。花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。萼は鐘状で先は5裂する。キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある。



今回、尾瀬沼、尾瀬ヶ原の両方でサワギキョウを観ました。尾瀬沼の方が標高が高いため早く咲くようです。
2日目は雨となり、サワギキョウの花も雨に濡れていました。


サワギキョウは、全体に毒性の強いアルカロイドを持っています。
もう一つ、この時期に咲く毒性の強い植物といえば、トリカブトです。トリカブトも青い花を咲かせます。
■オクトリカブト(奥鳥兜、キンポウゲ科トリカブト属の疑似一年草) ※擬似一年草:母植物が栄養繁殖体を残して一年で枯れる植物
尾瀬ヶ原の見晴や山ノ鼻周辺で観られるトリカブトを、以前はオゼトリカブトと呼んでいました。しかし最近では、オクトリカブトとして扱うことが多いようです。

分布:日本固有種。北海道の道南地方、本州の新潟県・群馬県以北の日本海側に分布し、低地から山地帯の草原、林内、林縁、ときに高山草原に生育する。
特徴:高さ・長さは60~200cmになり、ときに300cmを超え、茎の上部に屈毛が生える。
花期は8~10月。花序は長さ8~20cmで、散房花序または棒状の円錐花序になり、3~10個ほどの花がつき、上部から下部に向かって開花する。花柄は長さ3~10cmになり、全体に下向きの屈毛が密生する。花は青紫色から菫色、ときに黄白色で、長さは3~5cmになる。花弁にみえるのは萼片で、上萼片1個、側萼片2個、下萼片2個の5個で構成される。


尾瀬の秋に咲く青い花としては、エゾリンドウがあります。エゾリンドウは9月中旬から10月上旬に咲きます。
この花は尾瀬で咲く花々の中で一番最後に咲くので、最終ランナーと呼ばれています。今回の尾瀬行ではエゾリンドウを観ていません。
(参考)エゾリンドウ(蝦夷竜胆、リンドウ科リンドウ属の多年草) 2021/09/19 尾瀬ヶ原で撮影



明日は白い花、イワショウブ、ウメバチソウなどをご覧いただきます。
その①では、歩いたコースと主な風景をご覧いただきました。今回からは観た花々を順にご紹介していきます。
先ずは、「晩夏の尾瀬を代表する青い花」サワギキョウとオクトリカブトです。
■サワギキョウ(沢桔梗、キキョウ科ミゾカクシ属の多年草)
この花は白いイワショウブや黄色いオゼミズギクと共に、晩夏の尾瀬を代表する花のひとつです。白い花や黄色い花は初夏から盛夏にかけても見られますが、青い花は晩夏から秋になり目につくようになります。


分布:北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿った草地や湿原などに自生する。普通、群生する。
特徴:茎の高さは50~100cmになり、枝分かれしない。葉は無柄で茎に互生し、形は披針形で、縁は細かい鋸歯状になる。
花期は8~9月頃で、濃紫色の深く5裂した唇形の花を茎の上部に総状に咲かせる。花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。萼は鐘状で先は5裂する。キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある。



今回、尾瀬沼、尾瀬ヶ原の両方でサワギキョウを観ました。尾瀬沼の方が標高が高いため早く咲くようです。
2日目は雨となり、サワギキョウの花も雨に濡れていました。




サワギキョウは、全体に毒性の強いアルカロイドを持っています。
もう一つ、この時期に咲く毒性の強い植物といえば、トリカブトです。トリカブトも青い花を咲かせます。
■オクトリカブト(奥鳥兜、キンポウゲ科トリカブト属の疑似一年草) ※擬似一年草:母植物が栄養繁殖体を残して一年で枯れる植物
尾瀬ヶ原の見晴や山ノ鼻周辺で観られるトリカブトを、以前はオゼトリカブトと呼んでいました。しかし最近では、オクトリカブトとして扱うことが多いようです。

分布:日本固有種。北海道の道南地方、本州の新潟県・群馬県以北の日本海側に分布し、低地から山地帯の草原、林内、林縁、ときに高山草原に生育する。
特徴:高さ・長さは60~200cmになり、ときに300cmを超え、茎の上部に屈毛が生える。
花期は8~10月。花序は長さ8~20cmで、散房花序または棒状の円錐花序になり、3~10個ほどの花がつき、上部から下部に向かって開花する。花柄は長さ3~10cmになり、全体に下向きの屈毛が密生する。花は青紫色から菫色、ときに黄白色で、長さは3~5cmになる。花弁にみえるのは萼片で、上萼片1個、側萼片2個、下萼片2個の5個で構成される。


尾瀬の秋に咲く青い花としては、エゾリンドウがあります。エゾリンドウは9月中旬から10月上旬に咲きます。
この花は尾瀬で咲く花々の中で一番最後に咲くので、最終ランナーと呼ばれています。今回の尾瀬行ではエゾリンドウを観ていません。
(参考)エゾリンドウ(蝦夷竜胆、リンドウ科リンドウ属の多年草) 2021/09/19 尾瀬ヶ原で撮影



明日は白い花、イワショウブ、ウメバチソウなどをご覧いただきます。