8月29、30日に、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を歩いてきました。
これまで、晩夏の尾瀬を代表する青い花、白い花、黄色い花をご覧いただきました。今回はその他の花をまとめてご覧いただきます。
(その①歩いたところ、その②青い花、その③白い花、その④黄色い花)
■ヤナギラン(柳蘭、アカバナ科ヤナギラン属の多年草)
尾瀬沼にある長蔵小屋の前にまとまって咲いていました。一緒に写っている建物は旧ビジターセンターで、昨年新しい建物に移りました。
分布:ヨーロッパ、アジア、北アメリカなどの北半球の温帯地域や寒地に広く分布する。日本では北海道、本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する。
特徴:やや薄い緑色または薄紅紫色を帯びた茎は高さ0.5~1.5mで、ほとんど枝分れせずまっすぐ上に伸びる。葉は互生し、総状花序に濃紫色の花が下から順に咲く。長さ1~1.5cmの花弁は4個で、雄しべは8個、開花時期は7~9月。果実は細長く、白い綿毛を付けた種子が飛び散る。
■ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅、深山吾木香、深山吾妹紅、バラ科・ワレモコウ属の多年草)
■ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草)
■モウセンゴケ(毛氈苔、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草)
■オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊、キク科アザミ属の多年草)
分布:群馬県、福島県、新潟県にまたがる尾瀬及び同県内の湿地に限られ、尾瀬以外ではごくまれに見られる。
特徴:茎の高さは0.5~1.5mであり、まれに2mほどの個体もある。茎につく葉の基部は茎を抱き、葉は羽状に深裂し、縁のとげは鋭くない。花期は7~9月で、上向きに1~3個の花をつける。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。直立した太針状の総苞片が総苞を密に覆う。花期には根生葉は残っていない。
■ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科フウロソウ属の多年草)
尾瀬ヶ原の見晴キャンプ場で赤花と白花が並んで咲いているのを観ました。
ゲンノショウコには白い花を付ける白色系と、ピンク色を付ける紅色系とがあり、富士川付近を境に東日本では白花が多く、西日本では淡紅、日本海側で紅色の花が多く分布しています。
■アカバナ(赤花、アカバナ科アカバナ属の多年草)
尾瀬ヶ原で観ました。
■ミゾソバ(溝蕎麦、タデ科タデ属の一年草)
尾瀬ヶ原の木道の隙間に咲いていました。
■ムシカリ(別名オオカメノキ、虫狩、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)
■ササ(笹、イネ科タケ亜科)
属名は不明です。尾瀬沼の北側の一帯でササの花を観ました。ササが花をつけるのは珍しいと言われますが、毎年のようにどこかで見かけます。
■アブラガヤ(油茅、カヤツリグサ科アブラガヤ属の多年草)
この時期の尾瀬ヶ原の一帯を赤く染めていました。ヨッピ吊橋から竜宮十字路に向けて木道を歩くと、この花の種が靴や衣服にびっちり付いてしまいました。
■アシ(別名ヨシ、葦、イネ科ヨシ属の多年草)
尾瀬ヶ原では見晴付近にはススキが、下田代の湿原にはアシが観られます。
尾瀬、晩夏(完)
これまで、晩夏の尾瀬を代表する青い花、白い花、黄色い花をご覧いただきました。今回はその他の花をまとめてご覧いただきます。
(その①歩いたところ、その②青い花、その③白い花、その④黄色い花)
■ヤナギラン(柳蘭、アカバナ科ヤナギラン属の多年草)
尾瀬沼にある長蔵小屋の前にまとまって咲いていました。一緒に写っている建物は旧ビジターセンターで、昨年新しい建物に移りました。
分布:ヨーロッパ、アジア、北アメリカなどの北半球の温帯地域や寒地に広く分布する。日本では北海道、本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する。
特徴:やや薄い緑色または薄紅紫色を帯びた茎は高さ0.5~1.5mで、ほとんど枝分れせずまっすぐ上に伸びる。葉は互生し、総状花序に濃紫色の花が下から順に咲く。長さ1~1.5cmの花弁は4個で、雄しべは8個、開花時期は7~9月。果実は細長く、白い綿毛を付けた種子が飛び散る。
■ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅、深山吾木香、深山吾妹紅、バラ科・ワレモコウ属の多年草)
■ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草)
■モウセンゴケ(毛氈苔、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草)
■オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊、キク科アザミ属の多年草)
分布:群馬県、福島県、新潟県にまたがる尾瀬及び同県内の湿地に限られ、尾瀬以外ではごくまれに見られる。
特徴:茎の高さは0.5~1.5mであり、まれに2mほどの個体もある。茎につく葉の基部は茎を抱き、葉は羽状に深裂し、縁のとげは鋭くない。花期は7~9月で、上向きに1~3個の花をつける。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。直立した太針状の総苞片が総苞を密に覆う。花期には根生葉は残っていない。
■ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科フウロソウ属の多年草)
尾瀬ヶ原の見晴キャンプ場で赤花と白花が並んで咲いているのを観ました。
ゲンノショウコには白い花を付ける白色系と、ピンク色を付ける紅色系とがあり、富士川付近を境に東日本では白花が多く、西日本では淡紅、日本海側で紅色の花が多く分布しています。
■アカバナ(赤花、アカバナ科アカバナ属の多年草)
尾瀬ヶ原で観ました。
■ミゾソバ(溝蕎麦、タデ科タデ属の一年草)
尾瀬ヶ原の木道の隙間に咲いていました。
■ムシカリ(別名オオカメノキ、虫狩、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)
■ササ(笹、イネ科タケ亜科)
属名は不明です。尾瀬沼の北側の一帯でササの花を観ました。ササが花をつけるのは珍しいと言われますが、毎年のようにどこかで見かけます。
■アブラガヤ(油茅、カヤツリグサ科アブラガヤ属の多年草)
この時期の尾瀬ヶ原の一帯を赤く染めていました。ヨッピ吊橋から竜宮十字路に向けて木道を歩くと、この花の種が靴や衣服にびっちり付いてしまいました。
■アシ(別名ヨシ、葦、イネ科ヨシ属の多年草)
尾瀬ヶ原では見晴付近にはススキが、下田代の湿原にはアシが観られます。
尾瀬、晩夏(完)