『日本百名山』の中で、深田久弥氏は次のように書いている。
『一口に吾妻山と呼んでも、これほど茫漠としてつかみどころのない山もあるまい。福島と山形の両県にまたがる大きな山群で、人はよく吾妻山に行ってきたというが、それは大ていこの山群のほんの一部に過ぎない。』
ならば、この山群の西にある日本百名山の西吾妻山(にしあずまやま、標高2035m)から、東にある日本三百名山の一切経山(いっさいきょうざん、同1949m)までを縦走しようと計画したのが2年前である。実行は1人では厳しいので、山の師匠であるS氏に同行を依頼した。予め車1台を浄土平に駐めおき、浄土平からグランデコスノーリゾートまでをもう1台の車で移動した。移動には1時間を要した。
登山スタートはグランデコスノーリゾートのゴンドラ(ロープウエイ)山頂駅(標高1390m)からの予定だったが、私の確認ミスで当日はゴンドラが運休しており、そのため標高1020mの山麓駅から歩く羽目となった。
縦走で踏破した主な峰は次の通りである。
・西大巓(にしだいてん、標高1982m)
・西吾妻山(にしあずまやま、同2035m)
・凡天岩(ぼんてんいわ、同2004m)
・東大巓(ひがしだいてん、標高1928m)
・昭元山(しょうげんざん、同1893m)
・烏帽子山(えぼしやま、同1879m)
・ニセ烏帽子山(にせえぼしやま、同1836m)
・家形山(いえがたやま、同1877m)
・一切経山(いっさいきょうざん、同1949m)
1日目は、弥兵衛平にある弥兵衛平小屋(明月荘、やへいだいらごや、標高1825m)で泊まり、2日目に浄土平(じょうどだいら、同1580m)の駐車場に下山した。
<YAMAPのログ(登山開始30分後からログをスタート)>

<国土地理院地図>

それでは2日間の行程を順にご覧いただくこととしたい。
■1日目(9月12日)
その①でご覧いただく範囲は、下の地図の右下に記載の建物(ゴンドラ山麓駅)から、地図上部に記載の建物(ゴンドラ山頂駅)までの間である。
<YAMAPのログ。実際の登山開始は8時10分で、ログは8時40分にスタートした>

6時50分に浄土平ビジターセンターの駐車場に到着し、S氏の車をデポし私の車でグランデコへ移動した。8時ちょうどにグランデコに到着。駐車場に車が少なく、不吉な予感がした。建物入口にゴンドラ休止の張り紙があった。ゴンドラの秋季運行は9月17日に始まるらしい。私の確認ミスであった。
<左:浄土平ビジターセンター、右:グランデコスノーリゾート>

ならば歩くしかない。8時10分、山麓駅から登山スタート。スキー場のゲレンデを登っていく。
この時期、ゲレンデに咲いている花の数は少ないが、それでも思いの外種類が多かった。
■ノコンギク(野紺菊、キク科シオン属の多年草)

■ゴマナ(胡麻菜、キク科シオン属の多年草)


■ススキ(芒、薄、イネ科ススキ属の多年草)

■マツヨイグサ(待宵草、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草)

■アザミの仲間(キク科アザミ属)

■名前の分からない花(キク科ノゲシ属と推定)

■ヨツバヒヨドリの花後(四葉鵯、キク科ヒヨドリバナ属の多年草)

■カワラナデシコ(河原撫子、ナデシコ科ナデシコ属の多年草)

■アキギリ(秋桐、シソ科アキギリ属の多年草)

■ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科フウロソウ属の多年草)

遠目に黄色い花が咲いていてきれいだと思った。近づいてみると外来種のオオハンゴンソウのようだった。
■オオハンゴンソウ(大反魂草、キク科オオハンゴンソウ属の多年草)

道路を挟んで、近くには在来種のハンゴンソウも咲いていた。
■ハンゴンソウ(反魂草、キク科キオン属の多年草)

この時期、登山道でよく見かけるのはリンドウの仲間である。吾妻山ではエゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ、オヤマリンドウの3種が見られるようだ。
スキーゲレンデでもリンドウを見かけた。きっとこの後たくさん見られるだろうと思い、写真は撮らなかった。
山の師匠は朝食を歩きながら摂り、おにぎりを3個食べたようだ。私は写真を撮りながらなので、遅れないように早足で歩いた。
9時37分、ようやくゴンドラ山頂駅に到着した。外にあったベンチに腰掛け、パンを1つ食べた。ここで15分休憩した。そして、いよいよ登山道に入っていく。
ゴンドラを使わなかった分、予定していた時刻より50分あまり遅いスタートとなった。

その② ゴンドラ山頂駅~西吾妻山 に続く。
『一口に吾妻山と呼んでも、これほど茫漠としてつかみどころのない山もあるまい。福島と山形の両県にまたがる大きな山群で、人はよく吾妻山に行ってきたというが、それは大ていこの山群のほんの一部に過ぎない。』
ならば、この山群の西にある日本百名山の西吾妻山(にしあずまやま、標高2035m)から、東にある日本三百名山の一切経山(いっさいきょうざん、同1949m)までを縦走しようと計画したのが2年前である。実行は1人では厳しいので、山の師匠であるS氏に同行を依頼した。予め車1台を浄土平に駐めおき、浄土平からグランデコスノーリゾートまでをもう1台の車で移動した。移動には1時間を要した。
登山スタートはグランデコスノーリゾートのゴンドラ(ロープウエイ)山頂駅(標高1390m)からの予定だったが、私の確認ミスで当日はゴンドラが運休しており、そのため標高1020mの山麓駅から歩く羽目となった。
縦走で踏破した主な峰は次の通りである。
・西大巓(にしだいてん、標高1982m)
・西吾妻山(にしあずまやま、同2035m)
・凡天岩(ぼんてんいわ、同2004m)
・東大巓(ひがしだいてん、標高1928m)
・昭元山(しょうげんざん、同1893m)
・烏帽子山(えぼしやま、同1879m)
・ニセ烏帽子山(にせえぼしやま、同1836m)
・家形山(いえがたやま、同1877m)
・一切経山(いっさいきょうざん、同1949m)
1日目は、弥兵衛平にある弥兵衛平小屋(明月荘、やへいだいらごや、標高1825m)で泊まり、2日目に浄土平(じょうどだいら、同1580m)の駐車場に下山した。
<YAMAPのログ(登山開始30分後からログをスタート)>

<国土地理院地図>

それでは2日間の行程を順にご覧いただくこととしたい。
■1日目(9月12日)
その①でご覧いただく範囲は、下の地図の右下に記載の建物(ゴンドラ山麓駅)から、地図上部に記載の建物(ゴンドラ山頂駅)までの間である。
<YAMAPのログ。実際の登山開始は8時10分で、ログは8時40分にスタートした>

6時50分に浄土平ビジターセンターの駐車場に到着し、S氏の車をデポし私の車でグランデコへ移動した。8時ちょうどにグランデコに到着。駐車場に車が少なく、不吉な予感がした。建物入口にゴンドラ休止の張り紙があった。ゴンドラの秋季運行は9月17日に始まるらしい。私の確認ミスであった。
<左:浄土平ビジターセンター、右:グランデコスノーリゾート>


ならば歩くしかない。8時10分、山麓駅から登山スタート。スキー場のゲレンデを登っていく。
この時期、ゲレンデに咲いている花の数は少ないが、それでも思いの外種類が多かった。
■ノコンギク(野紺菊、キク科シオン属の多年草)

■ゴマナ(胡麻菜、キク科シオン属の多年草)



■ススキ(芒、薄、イネ科ススキ属の多年草)


■マツヨイグサ(待宵草、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草)

■アザミの仲間(キク科アザミ属)


■名前の分からない花(キク科ノゲシ属と推定)

■ヨツバヒヨドリの花後(四葉鵯、キク科ヒヨドリバナ属の多年草)

■カワラナデシコ(河原撫子、ナデシコ科ナデシコ属の多年草)

■アキギリ(秋桐、シソ科アキギリ属の多年草)


■ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科フウロソウ属の多年草)

遠目に黄色い花が咲いていてきれいだと思った。近づいてみると外来種のオオハンゴンソウのようだった。
■オオハンゴンソウ(大反魂草、キク科オオハンゴンソウ属の多年草)


道路を挟んで、近くには在来種のハンゴンソウも咲いていた。
■ハンゴンソウ(反魂草、キク科キオン属の多年草)

この時期、登山道でよく見かけるのはリンドウの仲間である。吾妻山ではエゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ、オヤマリンドウの3種が見られるようだ。
スキーゲレンデでもリンドウを見かけた。きっとこの後たくさん見られるだろうと思い、写真は撮らなかった。
山の師匠は朝食を歩きながら摂り、おにぎりを3個食べたようだ。私は写真を撮りながらなので、遅れないように早足で歩いた。
9時37分、ようやくゴンドラ山頂駅に到着した。外にあったベンチに腰掛け、パンを1つ食べた。ここで15分休憩した。そして、いよいよ登山道に入っていく。
ゴンドラを使わなかった分、予定していた時刻より50分あまり遅いスタートとなった。


その② ゴンドラ山頂駅~西吾妻山 に続く。