shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

谷津干潟散策(植物編)

2022-10-24 05:30:07 | みんなの花図鑑
10月21日に谷津干潟へ出かけました。前報では見かけた鳥についてご覧いただきました。
今回は干潟周辺の植物についてご覧いただきます。

谷津干潟は東京湾の最奥部にあります。周辺はすべて埋立地なので、樹木は植栽されたものか、鳥が種を運んだものになります。
 

果実がなっている樹木を観ていきましょう。
 

トキワサンザシ(常磐山査子、バラ科トキワサンザシ属の常緑低木)です。
この時期のトキワサンザシの果実には毒があるので、野鳥は食べません。1~2月になると毒が薄まりヒヨドリなどはこの実を食べるようです。私は野鳥がこの実を食べるのを観たことがありません。植栽されたものなのか、鳥が種を運んだものなのかは不明です。

次はこの果実です。


クロガネモチ(黒金餅、黒鉄黐、モチノキ科モチノキ属の常緑中高木)です。
この果実も野鳥が食べますが、あまり人気がありません。野鳥が食べ出すのは1月になってからです。この木も植栽されたものなのか、鳥が種を運んだものなのかは不明です。

続いて花が咲いていた植物を観ていきましょう。




■ホトトギス(杜鵑草、ユリ科ホトトギス属の多年草)
日本固有種。北海道南西部、本州の関東地方以西・福井県以南、四国、九州に分布し、山地の半日陰地に生育する。観賞用に栽培もされる。


ホトトギスは植栽されたものだと思います。次の植物もそうだと思います。




■ハナトラノオ(花虎の尾、シソ科ハナトラノオ属の多年草)
北米東部原産。日本では園芸植物としてよく見られる。花期は8~9月頃。大変性質が強く、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもある。


次も植栽されたものでしょう。


■デュランタ(クマツヅラ科デュランタ属の常緑低木)
原産地は米国フロリダ州からブラジルにかけての熱帯アメリカ。分類上は常緑樹だが、日本では通常、秋から冬にかけて低温のため落葉する。日本では6~9月に垂れ下がる花茎に径1cmほどの紫色の花を房状につけるが、暖地では通年咲く。咲き終えると、オレンジ色の果実を多くつける。日本では、特に濃紫色の花びらに白い縁取りが入るタカラヅカが人気品種として多く栽培されている。


干潟の周囲には園芸種ばかりかというと、そうでもありません。
アオサギが飛んでいる向こうに広がっているのは、芦原(葭原)です。


■ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭、イネ科ヨシ属の多年草)
河川および湖沼の水際に背の高い群落を形成する。花期は8~10月で、茎の頂から穂が出て、花は暗紫色から黄褐色。小穂が多数ついた長さ15~ 40cmの円錐花序に密集している。花序はススキのように片側になびくことがない。


ススキも咲いていましたが、こちらは水はけのよい土壌を好みます。


個人的意見ですが、谷津干潟には園芸種は似合わないと思います。

2022/10/21
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする