今年もモズを見かける季節になってきた。
昨年モズを見かけた今井の桜並木へ出かけたところ、やはりモズがいた。
百舌鳥鳴いて暮れゆく今井の野道かな (shu)
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
モズは秋に縄張りを確保し、2月頃から越冬した場所で繁殖する。縄張りを持つ間は、♂も♀も他を寄せ付けない。
縄張りを主張するために大きな声で鳴く。これがモズの高鳴きである。モズ(百舌鳥、百舌、鵙)は秋の季語となっている。
この♀のモズにはそおっと近づいて、10mほどまで寄ることができた。
大きく口を開けて鳴いていた。

その後、こちらを向いてくれた。こちらに気づいたかな?




さらに近づこうとしたら、飛び去っていった。
一方、こちらの♂は20mほどで飛び去った。もっとも当方も隠れる場所がなかったのだが・・


結局、写真が撮れたモズは2羽だった。
モズ以外では、トビが鳴いているのを聞いて空を見上げた。遠くにトビが止まっているのが見えた。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm

と思ったら、すぐ近くの樹から別のトビが飛び立った。写真が撮れたのは数秒間で、すぐに木陰へ消え去った。

その後、トビが上空を舞っていた。
秋高し暮れる今井に鳶の笛 (shu)
この日は蝶も撮ってみた。
モンキチョウがコセンダングサで吸蜜していた。

こちらでは、モンシロチョウがコシロノセンダングサに止まっていた。

花の周りを舞う蝶を撮りたかったが、花にピントを合わせると蝶がブレてしまう。
鳥を撮るセット(1/2000 sec.絞り開放)ではうまくいかないようだ。
いずれにしても、のどかな一日が終わった。
2022/10/23
昨年モズを見かけた今井の桜並木へ出かけたところ、やはりモズがいた。
百舌鳥鳴いて暮れゆく今井の野道かな (shu)
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
モズは秋に縄張りを確保し、2月頃から越冬した場所で繁殖する。縄張りを持つ間は、♂も♀も他を寄せ付けない。
縄張りを主張するために大きな声で鳴く。これがモズの高鳴きである。モズ(百舌鳥、百舌、鵙)は秋の季語となっている。
この♀のモズにはそおっと近づいて、10mほどまで寄ることができた。
大きく口を開けて鳴いていた。

その後、こちらを向いてくれた。こちらに気づいたかな?




さらに近づこうとしたら、飛び去っていった。
一方、こちらの♂は20mほどで飛び去った。もっとも当方も隠れる場所がなかったのだが・・


結局、写真が撮れたモズは2羽だった。
モズ以外では、トビが鳴いているのを聞いて空を見上げた。遠くにトビが止まっているのが見えた。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm

と思ったら、すぐ近くの樹から別のトビが飛び立った。写真が撮れたのは数秒間で、すぐに木陰へ消え去った。

その後、トビが上空を舞っていた。
秋高し暮れる今井に鳶の笛 (shu)
この日は蝶も撮ってみた。
モンキチョウがコセンダングサで吸蜜していた。

こちらでは、モンシロチョウがコシロノセンダングサに止まっていた。

花の周りを舞う蝶を撮りたかったが、花にピントを合わせると蝶がブレてしまう。
鳥を撮るセット(1/2000 sec.絞り開放)ではうまくいかないようだ。
いずれにしても、のどかな一日が終わった。
2022/10/23