
昨年10月以来の尾瀬である。今年は雪解けが遅く尾瀬ヶ原にも雪がたくさん残っていた。
冒頭の写真は雪解け時期の尾瀬ヶ原に見られるアカシボだ。アカシボは微生物の増殖や鉄分などによって生じる。例年5月初旬に広大な雪面で見られる。そのアカシボが池塘に凝縮されたように残っていた。
そんな尾瀬で探したのは、ある花とある鳥。
はたして見つかったのだろうか?
出かけたのは5月23、24日。週間予報では両日とも晴れだったが、前日の予報で、23日は雨のち晴れに変わっていた。
下の地図に実際に歩いた軌跡が出ている。さらにその下の地図は昨年載せたものだが、地名が詳しく書いてあるので参考として載せた。今年は2枚目の地図とほぼ同じコースを歩いているが、右に突き出たところがある。目当ての花を探して歩いたところだ。


さて、スタートは鳩待峠。まだ雨が残っていて、雨具を着て歩き出した。
歩き出してすぐに雪が現われた。雪が乗った木道は滑るので注意が必要だ。
へっぴり腰で歩く日帰り装備のハイカーを、80Lのザックを担いで大型カメラを抱えた爺さんがすいすいと追い抜いていく。


10分ほど歩いて道端にショウジョウバカマを見つけた。でも、今回探す花はそれではない。

雪道は山ノ鼻に着くまで続いた。ウグイスやカラ類の囀りがよく聞こえていた。
川上川は雪解け水に加えて昨夜からの雨で増水していた。川原に鳥の気配はなかった。


林の中では鳥を探して立ち止まるが、残念ながら見つけられない。例年雪解けが早くミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属)が見られる辺りだが、今年は花の数が少ないように思った。ミズバショウも今回探す花ではない。


山ノ鼻に着いたら真っ先にテントを張った。私の他にはひと張りのテントもなかった。一旦止んでいた雨が再び降りだした。

テントの中で雨が止むのを待った。結局1時半になっても止まず、出かけることにした。
ビジターセンターに出向いて、ある花の情報を仕入れた。前日に見晴近くで見られたそうだ。
尾瀬ヶ原をひたすら東へ向かって進む。




竜宮に差し掛かる所でリュウキンカ(キンポウゲ科リュウキンカ属)を見つけた。でも、探していた花はこれではない。

龍宮小屋を過ぎて、沼尻川を渡る。この川を渡ると福島県だ。探している花はどこにあるのだろう。

可愛いミズバショウが現われたので写真を撮った。高さが10cmほどしかなかった。

さらに歩いていく。この森を越えると見晴の小屋が見えてくるはずだ。

見晴の小屋が見えてきた。でも探している花は見つからない。

探していた花は突然現れた。木道に寄りかかるように咲いていた。尾瀬でザゼンソウ(サトイモ科ザゼンソウ属)を観たのは6年ぶりだと思う。

角度を変えて撮ってみる。この角度の方がザゼンソウらしい。さらに木道を進み探したが、他では見つからなかった。
これで今回の尾瀬行の目的の半分が達成された。後はあの鳥を撮ることだ。

復路は竜宮十字路を北に曲がり、ヨッピ橋経由で帰ることにした。
この後、探していた鳥との出会い、そして思わぬ鳥や動物と出会ったが、長くなるので続きはその②で書くこととしたい。
まず拝見して、これはいつの様子?と思いました。
まだこんなに雪が残っているのですね@@
それだけでも驚きなのに、80Lのザックに大きなカメラを抱えて雨の中をスタスタ進む‥
私からすると、もう人間業ではありませんね。
お疲れ様でした。
で、肝心の目的の花ですが、ザゼンソウだったんですね!!
小ぶりだけどとても形のいい花が見つかって良かったですね。
私は野生のザゼンソウをまだ見たことがありません‥
さて、鳥さんはじめたくさん収穫があったみたいですね。
続きを楽しみにしています。
探していた花はザゼンソウでした。
今春、ザゼンソウを観たのは2回ありました。
1回は栃木県の三毳山(みかもやま)で、もう1回は長野県の八ヶ岳山麓でした。
八ヶ岳山麓では、アオザゼンソウも観ることができました。
でも、尾瀬でザゼンソウを観たのは過去に1度のみ。まともな写真もありませんでした。
尾瀬好きなshuとしては、どうしてもザゼンソウを観ておきたかったのです。
鳥は皆さんご存知のあの鳥です。
尾瀬に限らず、今年ずっと写真を撮りたくて頑張ってきましたが、納得いく写真が撮れていませんでした。
はたして撮れたのでしょうか?
今回は、春ですね^^
アカシボ(@_@)、
海で赤潮と聞きますが、微生物の増殖や鉄分、
少し似ているところもある感じなんですね。
それにしても、まだこんなに雪が、尾瀬の寒さを感じます。
ミズバショウ、
夏が来れば思い出すと曲にありますよね。
だから、夏の花なんだと思っていて、
ここ数年、え!!ミズバショウって春じゃんって
???と思っていたのを思い出します。
逆にこの寒さだから、曲では、そうなったんですね。
ザゼンソウ、
目的達成おめでとうございます^^
ほんと座禅しているかのよう、不思議な花の代表になりますね(@_@)
次回も楽しみにしています。
おはようございます。
目的の花はザゼンソウでしたか?
ミズバショウではありふれていると思いました。
それにしてもこれだけ雪が残っているとは思いませんでした。
開田高原の1500m付近にはまったく雪は残っていません。
恐るべし尾瀬ですね!
鳥が楽しみです!
早春の尾瀬にお出かけになったのですか?
雪が大分残って居ますネ。
何の花を探しにお出かけなのか?興味津々で拝見しましたヨ。
尾瀬のザゼンソウでしたか!
ワイン色の仏炎苞が色鮮やかで、生き生きとして見えます。
肉穂花序からこぼれんばかりの花粉が出て居ますネ。
水芭蕉も尾瀬とは切り離せない素敵な花。
遠い記憶と共に楽しんで拝見しました!
標高はどれくらいでしたっけ?
80Lのザックに重いカメラを下げてスイスイ歩くshuさん、凄いですね。
木道から滑り落ちたらびしょ濡れですよね。
目的のザゼンソウ、綺麗に花が咲いた状態で見つかって良かったですね。
こんなに歩いて一つだけ!
ザゼンソウってそれほど数が少ない花なんですね。
さてお探しの鳥は何でしょうか。
続きを楽しみにしています。
ただし、追い越されるのが爺さんの私、追い越すのが大きなザックを背負った若者です(笑)
テントでの雨宿りでしたか、宿泊用に設置したたま雨をついて出発されたのでしょうか。
雨のなか荷物を整理して、テントを撤収するのは大変な作業と思われるますが、ベテランのshuさんは手際よくやってのけるのでしょうね。
お目当てのザゼンソウ、ひとつだけでも観ることが出来て良かったですね。
ザゼンソウは発熱するので、周囲の雪が早く消えると聞いたことがありますが、残雪が多くて間に合わない?のでしょうか(笑)
昨年もミズバショウの時季に出かけました。今年はそれにザゼンソウと、鳥撮りの楽しみが増えました。
ミズバショウについては、2日目が良い天気でしたので、そこで取り上げたいと思います。
今年はザゼンソウを3度も観ることができました。尾瀬ではオゼソウを是非とも観たいです。
また、トキソウもよい写真がありません。次回はその二つを探しに出かけようと思います。
今年は雪解けが遅いそうです。鳩待峠近くで1メートルほど残っているところがありました。
雪があるので涼しいです。
この日は西日本で30℃を越えて、暑かったようですが、尾瀬は涼しかったです。長袖でよかったです。
夜はマイナス2℃まで下がり、霜が降りました。
テントはバリバリに凍りました。
ミズバショウも霜害で花にダメージが出ました。
毎年、尾瀬に出かけています。昨年は4回行きました。
この時季、登山道に雪が残るのは普通ですが、今年は尾瀬ヶ原にも雪が残っていました。
尾瀬ヶ原で雪解け直後と言えば、ミズバショウ、リュウキンカです。
昔はミツガシワがたくさんあったそうですが、シカの食害でほとんど見なくなりました。
2日目はスカッと晴れてミズバショウもきれいでした。
燧ヶ岳、至仏山が見える景色と共にご覧いただこうと思っています。