台風一過 秋の尾瀬沼~尾瀬ヶ原を散策(その④)からの続きです。
今回歩いたところは、下の地図の左下にある三条ノ滝分岐から、右上にある御池駐車場までです。
地図には燧裏林道と書かれています。距離は5km、コースタイムは2時間半です。途中に数多くの田代(高層湿原)があるのが特徴です。
また、国土地理院のHPから、上記地図を3D加工してみました。手前の燧ヶ岳(柴安嵓)との位置関係が分かりやすいです。
さて、それでは出発です。
初めのうちは、代わり映えしない山道を歩いていきます。全体としては、この辺りはきれいに紅葉する樹々が少ない印象です。
シボ沢大橋を渡ったところで昼食としました。今朝作った五目ごはんに熱い緑茶を注ぎ、お茶漬けとしました。
天神田代に向けて登っていくと、徐々に紅葉している樹々が増えてきました。真っ赤に色づいているのはハウチワカエデです。
天神田代に着きました。湿原はササが繁茂していて表情を変えていました。それでも空が広がって樹々がきれいです。また、燧ヶ岳の一角を観ることができました。
右の写真をご覧ください、ピンクのリボンがダケカンバの樹の6mほどの高さのところに付いていました。冬に道を誤らないために付けたものです。
ということは、雪が5mほど積もるということです。
こちらは大きなダケカンバの樹です。すぐ横の木道と比べると大きさが分かります。
根元で幹が折れ曲がっているのは、幼少期に積雪の重さで曲がったものです。ダケカンバやブナはしなやかで、雪で曲がった樹が各所で見られました。
西田代です。小さめの田代ですが、ここは日本庭園のような趣がありました。
続いて横田代、ノメリ田代、上田代の中を歩いていきます。
池塘に写る空の青さが印象的でした。
上田代に入りました。正面に見える山は荒沢岳(標高1969m)だと思います。
上田代は広々としていて、途中に2ヶ所ベンチがあります。左の写真に見える山は大杉岳(標高1922m)です。
シリーズ第5回の表紙に、この写真を使いました。
平ヶ岳が見えるところまで歩いて写真を撮り、その後ベンチに戻って休憩しました。
正面に平らに見える山が平ヶ岳(標高2141m、日本百名山)です。
平ヶ岳を眺めていたら、1羽の鳥が飛んで来て、頭上を越え20mほど先のマツに留まりました。
はっきりとは見えなかったのですが、ホシガラスのようでした。樹の天辺に留まった鳥は、こちらに顔を向けず、またすぐに飛び立って行きました。
その後、姫田代、御池田代を抜け、燧ヶ岳の登山道との分岐を経て、12時30分少し前に御池の駐車場に着きました。
黄色く色づいていたのは、ミネカエデだと思います。
5回にわたってのシリーズにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
来シーズンも元気で尾瀬に出かけられるよう、シーズンオフのトレーニングとケアに努めたいと思います。
台風一過 秋の尾瀬沼~尾瀬ヶ原を散策(完)
5回シリーズ完結編、お疲れさまでした!
ちゃんと地図で歩いた道(しかも3Dまで!)を示してくださるのがさすがですね。
尾瀬はどこまでいってもちゃんと木道が続いているのがすごいです。
総延長はどのくらいになるのでしょうか。
雨に濡れて滑ると書かれていた時はドキドキしましたが、今日はずっと気持ちよく晴れていてよかったです。
田代は高層湿原のことなんですね。
各地にあるので、不思議だなって思っていました。
このような光景を見ると、四季折々歩きたくなるのがよく分かります。
人は少なそうですね。
鳥の連続写真がいいですね~^^v
ちなみに気温はどのくらいでしょうか。
歩くのにちょうどいいように見えます。
先ずは、ご質問にお答えします。
尾瀬における木道の総延長距離は65kmです。施設が始まったのは1952年だそうです。
整備の主体は、環境省、福島県、群馬県、南会津森林管理署、檜枝岐村、南会津町、東京電力により行われています。
田代はもともと水田のことですが、尾瀬では高層湿原を田代と呼んでいます。
気温ですが、日中は20℃近くまで上がったのではないかと思います。
夜は5℃ほどだと思いますが、もっと下がったかもしれません。
下界に戻ると30℃でしたので、きつかったです。
地図は、さざんかさんから大きな地図を付けるとよいといわれたので、そうしています。
いろいろアドバイスをいただき、嬉しいです。
今度の日曜日に、なつみかんさんの道草日記から出題させていただくクロスワードをアップします。
今回は自分で解いてみても、難しいと思いました。
でも、なつみかんさんはスムーズに解けるでしょう。
是非、お試しくださいませ。
お住まいのところでも、大きな余震があるかもしれないので、お気をつけてお過ごしください。
縦揺れに続き、長い時間横揺れが続きました。
当地は震源地の近くですが、この辺りは地盤が岩盤だそうで震度4で済みました。
関東ではまだ交通機関が復旧していないなど、被害が続いています。
いつどこで地震が起こるか分かりません。日頃から備えをしっかりしたいものですね。
3D加工した地図、普通の地図より、
山の高さ⛰が、分かりますね。
尾瀬は、湿原、至仏山や燧ヶ岳、
何度見せて頂いても、まさに尾瀬の風景、
中々行けない景色を楽しませてもらっています。
紅葉🍁が、スタート、あっという間に、尾瀬には冬が来るんでしょうね
トレーニング、身体のケア大事ですよね
また、尾瀬の綺麗な景色、写真で、楽しませてください😉
地震、かなり揺れましたね😵
shuさんのところは、大丈夫ですか
昨夜は縦揺れの後横揺れが長く続き、本棚を押さえていました。
我が家は何も被害がありませんでした。
震源地が千葉県北西部で、さざんかさんがお住まいの近くだと思います。
我が家からは20~30kmほど離れていると思います。
まだ交通機関が乱れていて、通勤などに影響が出ているようです。
いつどこで地震が起こるか分かりませんので、備えをしっかりしたいですね。
さて、今回で尾瀬のシリーズが終了しました。
過去10月には、昨年は月山、荒島岳、一昨年は谷川岳、3年前は妙高山、赤城山、八ヶ岳、浅間山、4年前は白山、会津駒ヶ岳、赤城山、5年前は筑波山と毎年どこかの山に登っています。
今年はまだどの山の頂にも立っていないので、これから計画を立てて出かけたいと思います。
おはようございます。
5回にわたって尾瀬をたっぷり単惜しませていただきました。
登山の醍醐味だけでなく、高山植物の説明も入るので、興味が尽きませんでした。
ホシガラスですか?
尾羽が白いのもはっきりわかりますね。
これから雪のシーズンに向かう尾瀬。
一年の半分近くを雪に覆われるのですから、植物たちも大変ですね!
お疲れさまでした。
尾瀬紀行の完結おめでとうございます、沢山のメッセージも拝見しながら尾瀬の秋を味わうことが出来ました。
ホシガラスだと思います。写真を撮る前には近くで鳴き声も聞きました。
ハイマツの実ををエサにするので、高山帯に住むと思われがちですが、住んでいるのは樹林帯だそうです。
これから冬鳥を観る機会が増えます。fukurouさんのブログを拝見する楽しみが、さらに増えていきます。
御嶽山の冠雪も近いですね。
すでにご存じの通りで、我が家は何の被害もありませんでした。
今年は北アルプス南部で地震が頻発していて、行くのを自粛しました。
早く収まってくれるといいのですが。