'ゆうゆう"と

 岩手の小さな街の山間から、自然やサッカーのこと、思うがままにゆうゆうと。話題を提供していきたいと思います。
 

第4回げいびカップ サッカー大会

2010-05-02 23:58:24 | 桜町中サッカー部関係

爽やかな5月らしい朝を迎えたが、岩手山は思った以上に晴れていなかった。昨日のげいびカップの結果は、携帯メールに入ったが大分苦戦していたようで、桜町中は藤沢中に1:0、萩荘中に0:2と敗退し、2位リーグ戦に回った。初日、萩荘中・千厩中・室根中等、健闘したようで、一関中はリーグ3位で苦戦したようです。 

 一関に戻り仮眠後、東山唐梅館グランドへ向った。今日の初戦は、前顧問の大坂先生率いる平泉中。今年遊水地グランドで1度練習試合行ったが、力は拮抗してきているには間違いなく、結果として0:3で勝つことに勝ったが、内容的に不十分のところが多い。

 2戦目は、昨秋新人戦で苦戦した室根中だった。やはりその影響は大きく、開始1分に先制され、厳しい闘いだったが、後半逆転・追加し、2:1で勝利。
 練習不足の上に、勝利を臨むのは無理な話で、試合より練習の方が大事だと思う1日だった。今の時期は、結果より内容が重要で、練習でできない事は、試合でも出ないと言う事でしょう。

 萩荘中1年4人も頑張ってましたね。ボールを持っている人がいれば、サポートに動き、ボールを持てば、パスとドリブルを選択でき、理想的なプレーの幅を持っている子供達ですね。

 萩荘中の良さは、腰の低いディフェンスだと思います。どのチームも立ったディフェンスで、抜かれても慌てず追っかけない。桜町の失点シーンも同じです。腰が低いと言う事は、足腰がしっかり鍛えられている証拠ですね。

 決勝は、東山中対山目中。山目中顧問は、先月まで東山中で副顧問。同じ内容の試合運びに、今後変っていくのかもしれませんが、後1ヶ月でどのように変るか楽しみですね。

 優勝は、東山中。準優勝、山目中。3位は、千厩中・萩荘中となった。これからが楽しみですね。
 さて、一関一高付属中は、初日花泉中に0:1、今日は、中里中に0:2と健闘が光りました。1年後は、益々楽しみです。そして何よりも、今年入部したのは10名ですので、一躍市内でも、人数不足が考えられないチームになりました。3年生になっても、受験がないため年間サッカーもできるし、合唱も思う存分できる、中高一貫の利が今後出てくる気がします。
 周りの中学校の奮闘がなければ、今後付属中にサッカー少年が集中する時代がくるかもしれませんね。

 明日は、雫石まで行きます。

 頑張って行きましょう。

桜雨

2010-05-01 21:57:57 | sinbou_san

 昨日は、最終新幹線。さすが、今朝は疲労がきつい気もしましたが、新幹線ホームから見るこの風景も毎日変る。
 ようやく、一関にも桜前線が訪れ、山は桜に活気付いてきた。花見の名所でもあり、一関城跡地でもある。
 高校時代に山頂まで歩いた気もするが、社会人になってから幾度か花見に行った程度であり、昔の活気付いた花見客を今は見ることが少なくなった。

 市内の花見も、磐井川河川敷に移りはじめ、今日はメーデーでその賑わいは一層増すに違いない。労働者の祭典と言われても、ピンと来ない時代になったが、世の中は目の前が全て正しいとは思わず、逆を見る広い視野を持ちつつ選択の幅を広げ適切な判断をすればいいはずでと思います。サッカーも同じで、常に逆を見て動けばいいのだが、どうしてもインサイドで蹴ってしまうのだ。アウトサイドで受ける癖をつけないと中々治らないかもしれません。

 今日の起床は5時、先輩から弔辞の内容が中途半端だとの指摘を気にしてか、いつも以上に起きるのが早かった。今朝も爽やかな空気を満喫し、GWをホームの人の少なさで感じる事ができた。弔辞も考えると中々難しいものですね。
 「岩手山の雪解けも始まり、岩手城跡公園の桜も満開で、小岩井の一本桜が満開となる今日この頃・・・・・・・・・」

 「桜雨」 JUJU

 昨日先輩に会う前までは、強い雨でした。線香をあげ、外に出た時の晴れた空。自然がひとつひとつ、何かしらメッセージをくれる。自宅は盛岡北高校グランドのすぐ傍であった。

 「涙が乾くまで 降り止まないで欲しい・・」

頑張って行きましょう。