映画さんぽ シスタマゴの徒然日記

映画大好きな姉妹が、最近観た映画のレビューや日々の出来事を気の向くままに綴っています♪

ホドロフスキーのDUNE

2014年08月16日 | 映画

アレハンドロ・ホドロフスキー作品は1作も観たことないけれど、カルト映画の巨匠という印象を持っていて、それぞれの予告編を観る限り、あまり自分には理解できないかな~というイメージがあります。

そのホドロフスキーが、撮影する寸前に制作中止となった、幻のSF超大作『DUNE』についての裏側を明かすドキュメンタリーというのが今作。

ストーリーボードから、ビジュアル、アングルはもちろん、キャストやスタッフも監督がこの人しかいないという信念に基づいて決定されていたのにはびっくり。

その中には画家のサルヴァドール・ダリや名優オーソン・ウェルズがキャスティングされていたのにも驚きです。

ただし、“この人しかいない”という考えが、やや行き当たりばったりな感じを受けたのだけど、タイミングよくその人に会えた監督が幸運なのか、ただの思い込みなのかが謎です



もう語りつくされているけれど、もしもこの映画が実際に作られていたら、『スターウォーズ』は作られていなかったかもしれない、というのには納得です。

ここまで明確ながあり企画書がありながらも、それでも制作会社がOKを出さなかったのは、やはり監督がホドロフスキーだったから。

まあ、今まで撮ったのが『エル・トポ』や『ホーリー・マウンテン』という監督が、いきなりSF超大作を撮ると言っても信用できないのはしょうがないかな、という気がしますが…

制作されなかったにしろ、『DUNE』の企画段階でその後に及ぼした映画への影響は計り知れません。

映画の中の城などのデザインで、スタッフとして指名された画家のH・R・ギーガーは後に『エイリアン』のデザインでアカデミー視覚効果賞を獲りました。


その他にも、当時スタッフとして名前の挙がっていた人物が、その後の映画でさまざまな賞を獲って認められるなど、ホドロフスキーが採用していた人物の活躍がめざましいです。

当時彼が作り出したビジョン、カメラワークも、『スターウォーズ』『フラッシュ・ゴードン』『ブレードランナー』『ターミネーター』『マトリックス』など、今では当たり前のように使われるようになりました。

だからラストで彼が言ったように、今でも『DUNE』の企画書はある、自分の死後にでも作れるとの言葉は、残念ながら実現しないような気がします。
彼が編み出した手法は、今では当たり前のように使われまくっているので、今更作られたところで目新しいことはないように感じるからです。

ホドロフスキーの企画が中止になったあと、『DUNE』の映画はデヴィッド・リンチ監督によって、『デューン/砂の惑星』として制作されましたが、評価は散々なものでした。

ホドロフスキーがその映画を観に行って、「自分が作りたかった映画を観るのがつらかったけど、観てるうちにだんだん元気が出てきた」というくらいひどい映画だったと言っています(笑)

だけど、これに関してもホドロフスキーは、「リンチなら完璧に映画を作れるはずだった。あんな出来になったのは製作者側のせいだ」とも言っています。

現にリンチは『デューン/砂の惑星』に関して、「最終決定権が監督自身になかったことから、大変悔しい思いをしたし、残念な結果を迎えたのだ」と自伝に記しているということです。

実際に作られなかった幻の作品だったにも関わらず、映画の歴史に多大な影響を及ぼしたと考えるだけで、彼の映画の凄さを実感しますね。


ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』は、今年の映画ランキングでも名前が挙がるだろうと思われるほど高評価です。
『DUNE~』の映画を観た劇場でも、予告編を観ました。

だけど予告編を観る限り、やっぱり自分には合わないだろうなあ~…と思ったので、たぶん観には行かないだろうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃の…

2014年08月15日 | 日記
お盆なので実家に行き、夜はみんな揃っての食事でした。

で、その準備の時に冷蔵庫からお刺身を取り出そうとしたのですが、その手前であるものを見つけました。

「あ、チョコボール」

普通のとはちょっと違って“こうばしピーナッツ”味だったのですが、それよりもこのパッケージ


   


「進撃の巨人」をもじってありました

キョロちゃんも立体起動つけてるし…

ちょっと楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての大衆演劇…続き

2014年08月14日 | 日記
遅まきながら8/4の日記の続きです

観客席は畳に座椅子…というのは前回言いましたが、席数は全部で50席ほど。
ただ、畳なので増やそうと思えば増やせるという感じの並べ具合です。

その座椅子も、足を延ばせるように移動させたり、冷房がきついのでみなひざ掛けを持参していたりと、結構ゆるい感じでした。

その日の観客は15人ほど。ほとんどが年配の方で平均70歳ぐらいというところでした。

そして、舞台が異常に近い

こんなに近くで芝居を観るなんて、小学校の学芸会以来じゃないのかと思います。しかし、演じるのはプロの方。迫力が半端ないですね。

いい場面で、後ろのほうから「よっというおじいさんの合いの手がちょくちょく入ってくるのが、いい味出してました(笑)

人情劇の芝居から始まって、座長の口上。休憩をはさんで舞踊ショー。

座員は全部で5人。お父さんとお母さん、子供3人。子供さんの一番上が中学三年生、一番下が小学六年生というのが一番びっくりしました。(演じてるときは、みんな成人してるかと思ってました)

舞踊ショーの時に、おばあさんたちが、お花(おひねり、心づけのようなもの)をその都度あげるのが大変興味深かったです。

この人たちはたぶん毎日観に来てるであろうに、役者が近くに来るたびに一万円札を襟元にはさむのだから、月額にしたらかなりの出費になるのでは…なんて下種なことを考えてしまうほど気前がいいのでした。

飲物の詰め合わせ、ミスタードーナツの差し入れもあって、なかなかに庶民的なところがまたいいですね。

 
初めての大衆演劇で面喰らうところも多々ありましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
ところで、私たちの右前の方に座っている女性が、舞踊ショーの時にずっとデジカメで撮影していたのですが、偶然その人のブログをネット上に見つけました

私たちと同じ劇場で、同じ日、同じ昼の部なので、間違いないと思うのですが、大衆演劇のコアファンらしい素晴らしいブログでした。写真も盛りだくさん。
その方は、その日の夜も別の劇場で観劇したようです。すごい
(許可なしにURLを貼るのは気が引けるので、その方のネット上のお名前だけ紹介しておきます。“でぶちゃん”という方です)

今回観劇したここの劇場は、情報によると9月で閉鎖するそうで残念ですが、閉鎖する前に一度観に行っててよかったと思います。

今度は、ちょっと遠いけど5年前にできた新しい劇場で観劇してこようかと考え中。
そこは200名が収容できる広いところなので、今回行った劇場とはまた違った楽しみ方ができるのではないかと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さん移転

2014年08月13日 | 日記
うちの近所にあるパン屋さんがすぐ近くに移転して新規オープンしました。

前の場所は交差点の角にあって、駐車しにくいのと出にくかったのであまり利用してませんでしたが、今の場所は駐車スペースも広く入りやすくなりました。

ただ、このパン屋さんは窓が小さくて中が見えないのが難点です。

以前も店の中が見えなかったのですが、新規オープンしたらもう少し見えやすくなると思ったのですが、お店の人のこだわりでしょうか。

今日も行ってみようと思ったのですが、車が一台も停まってなくて、開いているのか閉まっているのかもわからなかったので、結局他の店に行きました

パン屋さんというのは、外から内装の様子や、どんなパンがあるのかが見えないと不安なのです。

このパン屋さんは、おいしいという評判はあるのですが、今まで入りにくかった理由は駐車スペースだけの問題じゃないと認識しましたね

少なくとも、営業してるのかしてないのかだけは、外から見て一目でわかるようにしてほしいものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビン・ウィリアムズさん死去

2014年08月12日 | 映画
ネットのニュースを観たら信じられない訃報が…!

“米俳優ロビン・ウィリアムズさん死去、自殺か”


映画を観始めた頃から好きな俳優さんで、アカデミー賞にも何度もノミネートされて、なかなか獲れなかったものの、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』で助演男優賞を受賞した時はうれしかったです。
でも、この人は助演ではなく、いつか主演で獲ってほしいものだと思っていました。

彼が出る映画は主演がほとんどだったけれど、近年は脇役が多くなり、あまりスクリーンでその姿を見ることが少なくなったと感じていました。

『大統領の執事の涙』のアイゼンハワー大統領役を観たのが最後になるなんて…

彼の出演作で好きな映画、印象的な映画は、『グッドモーニング,ベトナム』『いまを生きる』『レナードの朝』『フィッシャー・キング』『ミセス・ダウト』『ジュマンジ』『アンドリューNDR114』etc…

『アラジン』のジーニー役もよかったですね。

人はいつか死ぬものだから、好きな俳優・監督が亡くなるのは仕方がないとしても、彼は63歳。
まだまだこれからも演技を見られるものと信じていだけに残念です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜だけどあさイチ

2014年08月11日 | テレビ
毎日朝放送しているNHKの『あさイチ』。
もちろん平日は仕事があるので見ることはできないのですが、今日は夜の9時から『夜だけどあさイチ』というタイトルで放送がありました。

テーマは“家庭内別居”

もちろん、うちとは縁のないテーマなのだけど、こんな時間に見られるということが嬉しくて見てしまいました

生放送というだけあって、最後はやや急ぎ足という感じだったけど、楽しく見られました。

そういえば、昔教育テレビで放送していた『おーい、はに丸』が大人向け番組として13日の夜に『はに丸ジャーナル』として復活するという話も聞きました。

以前は『大人のピタゴラスイッチ』なんかも放送していたこともあり、今後はどんな番組が夜の大人向け番組として放送されるのか楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?

2014年08月10日 | 日記
このブログで写真をUPしたいのだけど、このへんちょっとぼかしたいなというところがあっておえかきツールを使おうと思ったら…使えない状態になってました

どうも新しいPCを買ってからダメなようですが、いろいろ原因を調べるとJavaがインストールされていないから(?)のようです。
あまりよくわかっていない私たちですが、OSがwindows8までは大丈夫だけど8.1ではインストールできない模様でとなっています。(←ホントか?これも合ってるのかわからないけど)

もともとPCには疎いので、何がなにやらわかっていないことが多すぎなのです

とりあえず…。

これからは写真の撮り方にひと工夫しなくてはいけないのかもしれませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みに向けてコミックレンタル

2014年08月09日 | 
ビーちゃんは、何を間違ったのか、今年の夏は大企業並みのお盆休みがもらえたので、この休みを利用してまたまたコミックレンタルすることにしました

ホントは放送されているアニメは全部観た『進撃の巨人』を1巻から読みたいところなんだけど、むーちゃんから“完結まで一気に読みたい”という理由で今回は見送りになりました

なので、以前に読んでいる『ジョジョの奇妙な冒険』の第二部の巻と、プラスαを借りることにしました。

第三部が連載されている時期に、一部から三部まで全部読んだのですが、三部がちょうどキリが良かったのでそこでやめました。
その後買った本は、すべて友達に譲ったので、第四部以降は今でも読んでません
(その他のマンガも大量に処分しました。それでもまだ実家には大量にマンガがあります)

ただし、かな~り前に読んだきりなので、むーちゃんはほとんど覚えていないということで、(全部借りるには多すぎるから)第二部にあたる8巻分をだけ借りました。これならむーちゃんでも期間内に読めるでしょう。

当時第三部は現代の設定だったのに、今から見るとそれすらも過去になってしまったのが、連載の長さを実感しますね。

昔は手当たり次第にマンガを買っていたものだけど、自由にお金をつかえる大人になった今は、逆にマンガを購入しなくなりました。

なぜなら置いておく場所がないと気づいたから

だけど、一度手放しておきながら、やっぱり読みたくなってまた購入するというバカなこともあるので、本を処分するのには判断が今でも難しいものがあります。
買ってないけど、ほんとは手元に置いておきたい本もあるし…

そういう葛藤を繰り返しながら、レンタルでお茶をにごす私たちなのでありました

とりあえず、届くのが楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また食べたい…!

2014年08月08日 | グルメ
割と近くにあるアジアン雑貨&カフェのお店で「エビとアボカドのピリ辛丼」を食べました。





大きい器なので量がちょっと少なめに見えるかもしれませんが、そんなことはありません

エビは大きめアボカドもたっぷり、シャキシャキのキャベツも入っていてスープもついてます

一度食べたらまた食べたくなるおいしい丼だったのですが、実はこれを食べたのは去年の夏。

その後も幾度となくこの店に足を運ぶことはあったのですが、貸し切りや出張サービス(?)が多くてそれから全然食べることができていません

他にも気になるメニューがあったので食べてみたいのだけど、いまだに叶わない状況です

また閉まっているかも…と思って最近は足が遠のいていますが、チャンスがあったらまた食べに行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉焼きの黄身いつつぶす?

2014年08月07日 | テレビ
つい先日、新聞の番組欄で見かけたタイトル『アニメ・目玉焼き』の文字。
気になったけど、観るほどではないかなと思ってたら、翌日もまた同じ番組が。

なんかよくわからないけど、録画しました。正式なタイトルは『目玉焼きの黄身いつつぶす?』


見始めたのは第三夜『みかんの皮 どうやって剥(む)く?』

あ~、きっと『目玉焼きの黄身いつつぶす?』は最初にやってしまったんだと気づきました

内容は…なんてくだらないそして面白い

ショートアニメが二本入っていて、それぞれの後に実写コーナーが入っているという構成。

四夜連続だったので、早くも今日の深夜で最終回。

あ~、なんで最初から観なかったんだろう…と後悔

やっぱり深夜番組は要チェックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河銭湯パンタくん

2014年08月06日 | テレビ
ある時、近場の温泉に行ったとき見かけて気になったポスターがありました。

それは「銀河銭湯パンタくん」。


  ←入浴マナーが書かれています


実はこれNHKのEテレ(教育テレビ)で放送している人形劇の道徳番組なのです。

長い間忘れていたけれど、ちょうど新聞のラテ欄でタイトルを見つけたので今回録画して見てみました。

見たのは「こいつはとってもすがすがしい」というテーマの回。

登場人物がたくさんいて、見た目はもちろんしゃべるとさらに個性的

キャラクターデザインもちょっと昔風で古臭さを感じつつも、今ではこれが逆に新鮮なのかも…と思ったり

どんな話なのかな…?と思っていたら、すがすがしいとはどういうもの(感覚)か?!ということを知る回でした。

道徳番組とはいえ、今回は少し変わったテーマだったようですが、見ていると…

なんともいえないシュールな感覚…

言いたいことはわかるけど、このキャラクターたちのノリ自体がとても不思議で、なんだ、なんだ、なんなんだ~と思っているうちにいきなり

オワリの文字。

たまたま今回だけかもしれないけど、急激に終わった感じでした

しかし、これまでに味わったことのない感覚の道徳番組で、これはとりあえず一度は見る価値あると思いました

初めて見る人には結構衝撃的だと思います


よかったら見てみてね
     ↓
銀河銭湯パンタくん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むーちゃんの誕生日

2014年08月05日 | 日記
今日はむーちゃんの誕生日なので、例年通り、ちょっといい店でのディナーに行ってきました

写真を写すのがなんとなくためらわれたので、今回は写真なしです

今日のコースは、このお店オススメの生パスタと、肉・魚料理がメインの、とてもおいしい料理でした。

久しぶりにいい食事をしたので、食べた後、ふたりとも久しぶりのお通じが…
おいこら、やめんか

こういうお店にとっては、2月と8月がお客さんが少なくなる時期なのだそうで、8月になると必ずといっていいほど、お得なコースというのが出てくるので、支払いをするビーちゃんはラッキーなのです

それにしても、今日は35℃を超す猛暑でしたあちー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての体験…行ってきました

2014年08月04日 | 日記
いつか行こう行こうと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、ついに行ってきました。

どきどきの“大衆演劇”

映画からの帰り道で、結構古そうな、大衆演劇の芝居小屋らしきものを見たことはあるのですが、「こんなの観に来る人っているんかなぁ~」とぼんやり思ってた程度なのですが、木丸みさきさんの『私の舞台は舞台裏 大衆演劇裏方日記』を読んでから、(よし都合がついたら、あの芝居小屋の中に入ってみるぞ)とふたりで密かに決意したのでありました。

自宅から車で30分程度のところなので、意外に近い。
こんな田舎に大衆演劇の劇場があるとは…

その週は観たい新作映画がなかったので、昼の部を観るぞと決めて出かけました。

一歩中に入ると目の前に受付があるのだけど、スタッフの私物などいろんなものがゴチャゴチャ載っていて、あまりキレイとは言えない…

(大丈夫なのか!?)という思いを胸に、いまさら引き返すわけにも行かないので、券を買いました。

お客さんだろうと思われるおばちゃんが、目の前にいるスタッフに「コロコロ(カーペットクリーナー)貸して~」とやってきたりして、面喰らいました。

一抹の不安と少々の場違い感を感じながら、観客席に入りました。

観客席は、なんと…畳に座椅子

勝手にミニシアター系の映画館のような客席を想像していたので驚きでした

続きはまたいつか
勿体つけるほどのもんじゃないでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも食べました~♪

2014年08月03日 | グルメ
生協で注文して買いました








うちではめったに出ることがないです


冷蔵庫に入れておくと皮がむきにくくなる…ということは知っていたのですが、それでもやっぱり冷たいのを食べたかったので冷やしておきました。

案の定、手では全然むけなかったのでフルーツナイフを使ってむきました。

ちょっと切り目も入れてみて…

ハイ、この通り





といっても、桃は切り目入れても、まだ種とがっちりくっついているので食べやすくなったわけではなかったのですが
種の部分だけ残して切り分ければよかったのだと後で気づいりたして…

まぁ食べている時は無残な姿になりつつもやはりセンサー選別されているだけあって、甘くてとってもおいしい桃でした。満足

さて今度はいつ食べられるのやら?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2014年08月02日 | 日記
地元では大きな花火大会に行ってきました
夏の風物詩なので、毎年欠かさずに見ています。

昼間は暑かったけど、日が沈むにつれて気温も下がり、風も出てきて涼しくなりました。
川沿いの道での花火観賞で、打ち上げるところも近くに見えるほどで、最高の場所だったのですが…

なにやら後ろから音楽が聞こえてくるじゃないですか…

振り返ると、おばちゃんたち5人ぐらいの人たちが大きな音でラジオを鳴らしているのです

どうやら、地元のFM放送でこの花火大会の中継をしているらしく、おばちゃんたちは熱心にそれを聴くわけではなく、ただ鳴りっ放しにしているので、ときたま入る耳障りな音楽が気になって、せっかくの花火の雰囲気が台無しになってしまいました。

私たちの周りの人たちも(何?この音楽)という感じで周りを見回していたので、やっぱり耳障りに感じたのでしょう

だいたい、当の花火大会の現場に来ていて、なぜラジオの中継を聴かなければならないのか理解に苦しみます

せっかく最高の場所だと思ってたのに、傍若無人のおばちゃんたちのお蔭で、もやもやした花火観賞になりました

花火を見ていて思ったことは、花火にBGMは邪魔!!ということです。
もしも音楽を聴きたいなら、イヤホンなどで周りに迷惑をかけないようにお願いしたいところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする