これを格闘技に置き換えると、勝って手を挙げるところがゴールでしょうか?
>
>
>
> なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか
>
> 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて
> 東京辰巳国際水泳場に行ったとき、
> 私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。
> 残り10メートルで、
> 明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。
>
> 「おおっ、やった!」
>
> 思わず私は立ち上がったが、
> タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。
>
> 北島のタイムを見た全日本の平井伯昌コーチが、
> 日本選手はゴール前が弱いのだと言った。
> 私は、原因は10メートル手前で
> もうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。
> これを聞いた選手たちは、当然のことだが、
> 自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。
>
> 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。
> 脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に低下し、
> それに伴って運動機能も低下するのだ。
> 脳の自己報酬神経群という部位の仕業である。
>
> 自己報酬神経群とは、
> その名の通り「自分へのごほうび」を
> モチベーションに働く部位であり、
> この部位が活発に働かないと脳は活性化しない。
>
> 重要なのは、
> 活性化はごほうびが得られたという「結果」によって起こるのではなく、
> ごほうびが得られそうだという「期待」によって起こる点だ。
> ごほうびが得られた、つまり結果を手にしたと思うと、
> むしろ脳の機能は低下してしまうのである。
>
> 集中力を持続するには、この脳の仕組みを利用すればいい。
> ゴールの仕方に集中する。
> あるいは、目標よりも遠くにゴールを定めるのだ。
> そうすれば、実際のゴールの手前で
> 脳のパフォーマンスが落ちることはなくなる。
>
> 私は平井コーチに、この脳の仕組みを説明した。
> コーチと北島選手が取った対策は巧みだった。
> プールの壁をゴールだと思うのではなく、壁にタッチした後、
> 振り向いて電光掲示板を見た瞬間を
> ゴールだと考える訓練を重ねたのだ。
>
> この私のアドバイスから1カ月後、
> 北島選手は見事、世界記録を塗り替えた。
>
>
> 林 成之氏 日本大学総合科学研究科教授
> プレジデントより抜粋
格闘技ではいくらポイントで大幅リードしてても残り一秒でKOや一本、フォールで大逆転があります。
気は抜けませんよ!
明日は後半です。
興味ある内容ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)