昭和40年男の「明日はどっちだ!」

午前は障害者支援員。
午後はキックボクシングジム代表!
還暦前でも、いつでも気分は青コーナー!

たまにはプロレスも見ましょう!

2010-02-15 22:46:00 | 格闘技
 試合のお知らせです。

3月7日の18時より大阪ミナミムーブオンアリーナで石倉正徳さんが主催する
「雪崩式石道・参」があります。

カードは
石倉正徳 対 ビリーケンキッド
原田 大輔 対 矢野 啓太
火野 裕士 対 三原 一晃
富宅 飛駈 対 ユタカ
カブキキッド 入江茂弘 対 田中祐樹 ダイナ御堂

です。

今回は並々ならぬ決意を持って試合に挑むようなので是非、応援に行ってくださいね

チケットは自由席3000円
一回指定席 4000円
特別リングサイド 4500円です

石倉さんとは、3年ほど前に知り合いのプロのミュージシャンのKさんから紹介されました。
枚方で格闘技も教えてまして、そこに一度おじゃましたこともあります。

またkスタイルとは違った雰囲気で面白いと感じました。

凄くオープンな雰囲気なのでKのメンバーも練習に行けばいいと思っていますが。

14日はキックもあるので忙しいと思いますが都合つく方は連絡くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清志郎個展。

2010-02-14 18:49:33 | その他(やっぱり酒ねた?)}
 清志郎個展、今日が最終日。
平日でも結構な人数みたいで、今日は親に連れられた子どもから年配の方まで大勢の人でした。

会場に入った瞬間から「清志郎愛」がビシビシ飛び交う空間でした。
みんな少し寂しげですが、嬉し楽しく観賞してました。
だってこれは追悼企画ではないのですからね~!

僕は清志郎ファンの前では「ファンです」と言うのがはばかれる位のにわかファンと自分では思っていましたが、全作品のジャケットを見てると(所有はしてないが)ほとんど聞いているので、これからはファンと名乗っても良さそうです。

これからは彼の新作は聞けませんが、今までファンが新作を買ってたように僕は過去の作品を少しずつ所有したいものです。

彼の絵は独特で色気があるのですが、一番は子どもの肖像画は、もう愛がこもりまくっていました。

外では過激なロックンローラーでしたが、家では子煩悩な一面もあったのでしょうか。

カッコイイ大人ですね~

KーstyleのKは清志郎のKと言う事に今日はしときましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに買ってしまったシューズ

2010-02-12 22:53:19 | 格闘技
 ボクシングはまだ自分では習っている身と思っているので、専用シューズなど恐れ多くて購入するには早いと思っていたのですが(グローブはウィニングとレイジェスですが)ついに買ってしまいました。

と言ってもほんとはMさんが購入したので、僕もつい衝動買いしたような感じなんですが。

買ったのは心斎橋のフィットネスショップです。

いつもお世話になっているのですが(と言っても最近はグッズも飽和状態なので見るだけになっている状態ですが。。)今日、店員さんとしゃべっていたら、なんとプロシュートボクサーのO川さんでした、驚いた~!!

ひょっとしてKスタイル女子軍は格闘クリニックでO川さん兄弟と喋らないまでもお会いしてるかもしれませんね!

毎日お店に出てるみたいなので行ってくださいね

その後は、そのMさんと練習。

テコンドーマスターのS君も来て、それはそれは良質の練習になりました。

今日はいろんな競技の人としゃべることができてリフレッシュできました。

あ~、でも今は一番シュートボクシングが見たい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激は楽し!

2010-02-10 23:31:32 | キックボクシング
 昨日はボクシングジムから3人が遊びに来てくれました。
普段よりは若干参加メンバーは少なかったのですが、やはりフルハウスですね~もう左右には動けない状態でした。

普段ならこんな時は足を止めてパンチをウィービングダッキングで避ける、どちらかと言うとボクシング中心にメニューを組むのですが、せっかく体験に来て下さったのだから普段のキックのメニュー中心に組み立てました。

しかしみなさんセンスのある方ですので、キックをささっと説明したら、大体は理解してくれてメニューも止まらず進めましたし(おまけに上手!)、ジムワークと合同練習の違いや、ボクシングとキックの違いがわかって面白かったのではないでしょうか?

いい練習になりました

ブログ用に写真撮るつもりでしたが、その数分がもったいなく感じられたので止めときました。


後30分時間が欲しいですね~!!

限られた時間と空間での大勢での練習は不本意ながら不公平になる時もあるかもしれませんが、そんな時は「譲り合う」よりも「主張」してくださいね。

試合でも「前へ!」ですが、練習でも「前へ、前へ!!」といきましょう

あまり自己中心的で酷い時は優しく注意しますので安心して「前へ、前へ!!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立松和平死去

2010-02-09 18:35:46 | 音楽、映画などなど。
 立松和平が亡くなりました。
まだ若いのに残念ですね。

彼は自身もボクシングジムに通うボクシング通です。

コラム「ボクシングは人生のご飯です」や小説「砂の戦記」などが有名。。。かな?
(多分ボクシングやってる人には彼の代表作になるでしょよ)

やはり一般的には映画「遠雷」の原作者の方が通りがいいのかな?

作家でもそうですが、芸能人でもボクシングやキックやってるだけで、親近感が湧きます。

「野球やってます!」「フットサルに夢中です~」と言う芸能人には
「ケッ」ですが、「最近ボクシングにはまちゃって~」と言えば、少々軟な芸能人でも「おぅ、ほんまか」となってしまいますね~僕は

ボクシングと言えば百田尚樹著の「box!」が映画化になるそうですね~まだ原作は(凄いボリュームで買うの躊躇してます)まだ読んでないのですが面白いみたいです。

明日は練習ですが、アマチュアボクシングジムの方3人衆が来る予定です。
楽しく交流しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀田兄弟世界王者に。

2010-02-08 01:32:00 | 格闘技
 亀田の二男の大毅がついに世界取りました。
僕は絶対無理だと思っていたのですが、前回の試合見て、ヒョッとして!と思わせる善戦ふり。
今回は同じ相手と短いスパンと言うある意味「お膳立て」は揃った状態とは思いますが、よく取りましたね

あの左ボディーは綺麗ですね、世界レベルのパンチです!

一時期の亀田パッシングは凄かったですが、今回でどうなるのでしょうか?

僕も嫌いでしたが、最近は彼らの出るバラエティーまで見る次第でして。。。

内藤も大毅と試合の方が因縁があって盛り上がりそうだけどな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さく、早く

2010-02-07 16:16:54 | キックボクシング
昨日のメニューは昨日のブログとリンクしたわけではありませんが「カウンター」でした!

初心者のうちは、大きくダイナミックに動いて形や動きを覚えていきますが、上達にするにつれて小さく早く動きます、それを活かせるのが「カウンター攻撃」です

これはマスではなかなか身に付かない技術ですが、なんとか会得して欲しいですね。

それに合わさせてミットも打ち手主体ではなくて、持ち手の動きに反応する高度なミットになりました~
普段は「ビシバシ!」ジャストミートのミットも音が湿り勝ちになります。

別に落ち込むことはなくて、まともに当たらなくても正確な動作で打ちましょう

昨日は思いっきり寒かったので、参加は少なめと思ったのですが、大勢の参加でした、御苦労さまでした。

もっと時間が欲しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちばかりも困りますが。。

2010-02-06 00:10:03 | 格闘技
■先に銃を抜くのは不利=荒野の決闘、科学実験が証明-英

 荒野の決闘で、ジョン・ウェインやクリント・イーストウッドが
扮(ふん)する「正義のガンマン」が、
先に銃に手を掛けた悪漢を電光石火の早業で撃ち倒すシーンは
西部劇でおなじみだが、
先に銃を抜こうとするのは不利になることが、
英研究チームの行った人間の反応速度に関する実験で分かった。

 「決闘」のシミュレーション実験を行ったのは、
英バーミンガム大学のアンドルー・ウェルチマン博士のチーム。
拳銃を相手より先に抜こうとする意識的な行動よりも、
相手の行動を見て本能的に反応する方が速いことが判明した。
 
 実験には54人が参加。
拳銃の代わりに押しボタンを使い、
相手より速くボタンを押そうとする時間を計測した。
自らの意思で最初にボタンを押す場合と、
相手の手の動きに反応して押す場合の時間を計ったところ、
後者のほうが平均0.02秒速かったという。
 
 同博士は
「意識的に行動する場合と
本能的に外部の動きに反応する場合の
二つの速度を計測したのは初めて」としている。

時事通信より


「考えるよりも感じる」方が早いのですね。
「行動」と「反射」の関係ですか。
感じる(反射)には何回も練習して、意識も介入しない「動作の自動化」が必要ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るのも勉強

2010-02-05 23:55:12 | 格闘技
 今日はボクシングジムで自分の練習!
一人でするランニングもそうですが、自分だけの練習の時間って結構贅沢なんです。

今日は僕の練習が終わるころに始まった、今年のアマチュア全国狙う大学生と元プロのマスボクシングがとても勉強になりました

スマートなボクシングは綺麗ですね

明日は練習あります!

普段は第二、四土曜の開催ですが、今月は第一、四の開催です。

明日は少人数参加の予感がしますので、濃厚にいきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついついハードになりましたかね?

2010-02-04 21:04:10 | キックボクシング
 昨日はtoshaさんも久しぶりの参加。
やはりベテランメンバーが揃うと落ち着きます

少しペース落として進むつもりでしたが、いつも通りのペースになってしまったような

男女混じっての「顔触り」レベルのスパーリングしましたが、顔って他人に触られるだけでも嫌悪感はあるし、初めは厭かもしれませんが、慣れてくると快感になり。、。なるわけないですよね

でも、ある程度はどってことなくなります。

別にそのレベルまで行く必要もないのですが、軽く遠慮なくできるレベルになるとスパーリングも、より面白くなると思います。

今のメンバーは全員信頼関係もあるので、防具を完璧に揃えたら格闘技のだいご味が味わえると思いますよ。

もちろん、試合前提になれば、それなりの苦痛も伴いますが。

ガードのポイントは

最小限の動作
最小の力
最短の距離で受けると言うのがツボです。

おまけで、最大のスピード!

エコなディフェンスを身につけましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする