《写真等はクリックで拡大します》
有効期限が迫ったJALマイルの活用策として、昨年同様(新潟空港拠点山形の旅、札幌空港拠点洞爺・支笏湖の旅)「JALどこかへマイル」で松山空港が指定された。
幸い足摺・四万十方面は行ったことのない地域ゆえに、2泊3日で四国西部方面を旅することにした。以下を3回にわたり掲載します。
【11月14日(木)】松山空港からひたすら足摺岬へ、お風呂でいろいろ!
【11月15日(金)】足摺岬‐四万十川・沈下橋‐滑床渓谷‐鹿野川温泉 ひやひや運転!
【11月16日(土)】四国カルスト‐道後温泉 地獄と天国の一日
今回のドライブルート
【11月16日(土)】四国カルスト‐道後温泉 地獄と天国の一日
鹿野川湖の水面を水蒸気が漂う冷え込み。今日も快晴の一日が期待できる。四国カルスト周辺には給油施設が少ないと言う情報を得て、宿のすぐ近くの施設で満タンに。
四国カルストへのアクセス情報は見聞できるものが少ない。南からのアプローチとなると197号で梼原(ゆすはら)へ、そこから440号で、と宿の案内。梼原の道の駅で再度確認すると440号は少し道が狭いので、197号をもう少し行ってトンネル先の高野からがいいかも、との案内。しかし、今いる440号もそれほど狭い道ではないのでナビも示す440号を選択した。しかし、これがまたまた大間違いの地獄の始まりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/8f0a5bd73a905c7ff75bdb582d0a7207.jpg)
鹿野川湖面を流れる水蒸気 四国カルスト広域地図 四国カルストアクセス詳細図
440号は新道・旧道があり新道はカルストの下を抜ける地芳(じよし)トンネルとなっており、カルストに行くには旧道を通って地芳峠に出なければならない。440号を走ってトンネル手前まで来るとナビが左手前の車1台やっと通れる道を行けと言う(四国カルストアクセス地図の✖印)。まさかこんな状態が永遠に続くとは思わず、とりあえず行ってみようと左折したが、引き返すことが出来るところもなく、対向車が来れば?という恐怖でそこからの30分程は地獄。何とか地芳峠に到着して一安心。今度は是非〇で囲った高野から行って下さい。
カルストほぼ中央の姫鶴平(めづるだいら) 前の山荘はすでに閉鎖。
愛媛・高知の県境に位置し、標高1400m、東西25㎞のゆるやかな高原の尾根が続く四国カルスト。羊の群れと見間違うような白い露出石灰岩のカレンフェルト、浸食作用で出来た窪地のドリーネ等々、広大なカルスト地形が今までの苦労を一掃させてくれる。
カルスト公園線(383号)は、カルスト地形の四国の屋根を爽快な気分でドライブさせてくれる素晴らしい天国の道。地芳峠から東の端の天狗荘までドライブし、営業中の天狗荘でトイレ休憩と支配人から松山方面への帰路情報を得る。天狗荘には詳しいアクセス資料やカルスト関連資料が置いてあり、下界で入手できればもっと楽にカルスト観光が出来るのにと感じた次第。なお、カルストほぼ中央に位置する姫鶴荘(めづる)は、この時期既に閉館しており、トイレ休憩できるのは天狗荘のみ。地芳峠に戻り再び440号旧道で松山方面に下る。登りと違ってこちらはやや道が広く対向車も多かった。やっと地芳トンネルの先で新道と合流して、後は33号で一路松山に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/4ad76b4172a317a1f6c58349b11bfad2.jpg)
姫鶴平から見る四国カルストの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/8ed884e80547684b219aad0b31e83ca5.jpg)
四国の屋根と言われる景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/8239fe298375432e43870ee824942722.jpg)
カルスト内の立ち入りは制限されている 壮大な景色を見ながらのドライブ まるで羊が群れているような石灰石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/659406023420413f031999ff5b7fea15.jpg)
カルスト東方に位置する天狗荘 愛媛と高知の県境をまたぐ天狗荘の建物 天狗荘で入手できる様々な情報パンフ
途中、久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」で何やらイベントが。おりしも「道後湯けむり遍路道ツーデーウォーク」の初日で、ここが途中のチェックポイントになっていて、大変な賑わい。我々もここでSansanパン工房の美味しい総菜パンで昼食休憩。
久万高原町道の駅「天空の郷さんさん」
道後温泉本館は、本年1月から保存修理工事中で神の湯のみ入浴可能。2期7年間の工事に入っている。2年前に新たに別館「飛鳥の湯泉」が完成し、本館と同じスタイルの営業をしている。2階大広間コースは1階浴室入浴と2階大広間休憩(貸浴衣と茶・茶菓子)で1280円。本館(神湯)、別館(新湯)、椿の湯(親湯)ともに無加温・無加水で10本の源泉を混ぜ合わせ、やや熱め(46℃)の源泉かけ流しとなっている。7年後は、本館、別館とも同じスタイルのサービス提供となると競合するのでは?と余計な心配。別館には本館と異なるアミューズメント機能が欲しい気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/599aaf41ef0dee4faf15613e5ea4b000.jpg)
二期七年のREBORNプロジェクトが始まった道後温泉「本館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/8da905cdec52ce0c0498e58cb0bc9599.jpg)
別館「飛鳥乃湯泉」 入口の待合 2階大広間(人がいない時を狙っての撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/1229eee56d68807667400f6bac823911.jpg)
2階大広間からの景色(左手が椿の湯) 賑わいが絶えぬ温泉駅舎と坊ちゃん列車
全ての日程を終え、19時25分のJAL2310便で伊丹空港へ。マイカーに乗り換えて無事午後10時頃帰宅した。晴天に恵まれた2泊3日のJALどこかへマイルの旅であった。
四国・足摺岬‐四万十川‐四国カルストを巡る旅(その3)
(JALどこかへマイル第3弾)
2019年11月14日(木)~16日(土)
有効期限が迫ったJALマイルの活用策として、昨年同様(新潟空港拠点山形の旅、札幌空港拠点洞爺・支笏湖の旅)「JALどこかへマイル」で松山空港が指定された。
幸い足摺・四万十方面は行ったことのない地域ゆえに、2泊3日で四国西部方面を旅することにした。以下を3回にわたり掲載します。
【11月14日(木)】松山空港からひたすら足摺岬へ、お風呂でいろいろ!
【11月15日(金)】足摺岬‐四万十川・沈下橋‐滑床渓谷‐鹿野川温泉 ひやひや運転!
【11月16日(土)】四国カルスト‐道後温泉 地獄と天国の一日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/5c2db00deb5e84508cc9dd393a8a5ae9.jpg)
【11月16日(土)】四国カルスト‐道後温泉 地獄と天国の一日
鹿野川湖の水面を水蒸気が漂う冷え込み。今日も快晴の一日が期待できる。四国カルスト周辺には給油施設が少ないと言う情報を得て、宿のすぐ近くの施設で満タンに。
四国カルストへのアクセス情報は見聞できるものが少ない。南からのアプローチとなると197号で梼原(ゆすはら)へ、そこから440号で、と宿の案内。梼原の道の駅で再度確認すると440号は少し道が狭いので、197号をもう少し行ってトンネル先の高野からがいいかも、との案内。しかし、今いる440号もそれほど狭い道ではないのでナビも示す440号を選択した。しかし、これがまたまた大間違いの地獄の始まりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/5d7d7eb48230fc8a1a8dd0b123ef3146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/eb03154ef93698abfb0a8258086fa4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/8f0a5bd73a905c7ff75bdb582d0a7207.jpg)
鹿野川湖面を流れる水蒸気 四国カルスト広域地図 四国カルストアクセス詳細図
440号は新道・旧道があり新道はカルストの下を抜ける地芳(じよし)トンネルとなっており、カルストに行くには旧道を通って地芳峠に出なければならない。440号を走ってトンネル手前まで来るとナビが左手前の車1台やっと通れる道を行けと言う(四国カルストアクセス地図の✖印)。まさかこんな状態が永遠に続くとは思わず、とりあえず行ってみようと左折したが、引き返すことが出来るところもなく、対向車が来れば?という恐怖でそこからの30分程は地獄。何とか地芳峠に到着して一安心。今度は是非〇で囲った高野から行って下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/447f90f86f49288acbff17796c2e41d9.jpg)
愛媛・高知の県境に位置し、標高1400m、東西25㎞のゆるやかな高原の尾根が続く四国カルスト。羊の群れと見間違うような白い露出石灰岩のカレンフェルト、浸食作用で出来た窪地のドリーネ等々、広大なカルスト地形が今までの苦労を一掃させてくれる。
カルスト公園線(383号)は、カルスト地形の四国の屋根を爽快な気分でドライブさせてくれる素晴らしい天国の道。地芳峠から東の端の天狗荘までドライブし、営業中の天狗荘でトイレ休憩と支配人から松山方面への帰路情報を得る。天狗荘には詳しいアクセス資料やカルスト関連資料が置いてあり、下界で入手できればもっと楽にカルスト観光が出来るのにと感じた次第。なお、カルストほぼ中央に位置する姫鶴荘(めづる)は、この時期既に閉館しており、トイレ休憩できるのは天狗荘のみ。地芳峠に戻り再び440号旧道で松山方面に下る。登りと違ってこちらはやや道が広く対向車も多かった。やっと地芳トンネルの先で新道と合流して、後は33号で一路松山に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/4ad76b4172a317a1f6c58349b11bfad2.jpg)
姫鶴平から見る四国カルストの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/8ed884e80547684b219aad0b31e83ca5.jpg)
四国の屋根と言われる景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/0f8b281d072fcfa7acfd03bc543b5604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/d5687c2e7cf99403ea8c87e731f1713f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/8239fe298375432e43870ee824942722.jpg)
カルスト内の立ち入りは制限されている 壮大な景色を見ながらのドライブ まるで羊が群れているような石灰石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/4884a005a664bb18bf7bf5ba000abf78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/736907290d670bc83b98c21c8d31b643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/659406023420413f031999ff5b7fea15.jpg)
カルスト東方に位置する天狗荘 愛媛と高知の県境をまたぐ天狗荘の建物 天狗荘で入手できる様々な情報パンフ
途中、久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」で何やらイベントが。おりしも「道後湯けむり遍路道ツーデーウォーク」の初日で、ここが途中のチェックポイントになっていて、大変な賑わい。我々もここでSansanパン工房の美味しい総菜パンで昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/b846fbf29fcb260a7ca846f1f2e97639.jpg)
道後温泉本館は、本年1月から保存修理工事中で神の湯のみ入浴可能。2期7年間の工事に入っている。2年前に新たに別館「飛鳥の湯泉」が完成し、本館と同じスタイルの営業をしている。2階大広間コースは1階浴室入浴と2階大広間休憩(貸浴衣と茶・茶菓子)で1280円。本館(神湯)、別館(新湯)、椿の湯(親湯)ともに無加温・無加水で10本の源泉を混ぜ合わせ、やや熱め(46℃)の源泉かけ流しとなっている。7年後は、本館、別館とも同じスタイルのサービス提供となると競合するのでは?と余計な心配。別館には本館と異なるアミューズメント機能が欲しい気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/aafb85c594b3ba6794e1e996dd8f8d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/599aaf41ef0dee4faf15613e5ea4b000.jpg)
二期七年のREBORNプロジェクトが始まった道後温泉「本館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/973e1f91a123ac90a36db921e6c1f421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/1e18ced35ede13f97d60dd7fc1a0b208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/8da905cdec52ce0c0498e58cb0bc9599.jpg)
別館「飛鳥乃湯泉」 入口の待合 2階大広間(人がいない時を狙っての撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/920b724b7d4ed551e143ed3cfeed0185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/1229eee56d68807667400f6bac823911.jpg)
2階大広間からの景色(左手が椿の湯) 賑わいが絶えぬ温泉駅舎と坊ちゃん列車
全ての日程を終え、19時25分のJAL2310便で伊丹空港へ。マイカーに乗り換えて無事午後10時頃帰宅した。晴天に恵まれた2泊3日のJALどこかへマイルの旅であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます