敦賀延伸 北陸新幹線の功罪
2024.3.16
本日、北陸新幹線が敦賀まで延伸され、東京では大いに盛り上がりを見せている。 その一方で、冷ややかに見ているのが関西だ。その原因はサンダーバードの運行が敦賀止まりになったため。 結果、何が起こっているかというと、関西人が北陸観光に行くのに従来に比べて (1)より多くの時間がかかる可能性がある (2)より多くの金が必要となった (3)乗り換えの手間を強いられ、快適な旅が出来なくなった と言った犠牲を強いられるからだ。 (1,2)に関しては、例えば大阪ー福井間でわずか3分の短縮に1150円も多く支払わなければならなくなった。 大阪ー金沢間では22分の短縮に1620円の追加負担が必要となった。 短縮が可能かどうかは不明、というのも敦賀の乗り換え時間が不透明だからだ。荷物を持った高齢者がJRが予想する時間で移動できるかどうか、健常者が誰もいない駅で試走したら3分強かかったようだから、多くの旅行者が移動する駅で荷物を持った高齢者が何分で移動できるか、いささか不透明なのだ。 (3)に関しては、快適な旅行の提供を目指すべき鉄道会社が、従来大阪ー金沢2時間半ほどをゆっくり駅弁や車窓の景色、睡眠等で過ごせた旅を妨げるのだから関西人が起こるのも無理のないこと。 
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます