行って来ました GO TO TRAVELで小豆島(しょうどしま)
その2 エンジェルロード,オリーブ公園と大阪城残石公園
(写真等はダブルクリックで拡大します)
2020.11.19-20
【土庄地区】
二日目。幸いなことに、就寝の間に雨が通過し、翌朝は晴天が戻ってきていた。早速、土庄地区の観光巡りをスタート。
「エンジェルロード公園」:潮の満ち引きで出現・消滅する砂の道が、大切な人と手をつないで渡ると願いが叶う縁結びスポットとして島の人気スポットになっている。11月20日の引き潮時はAM5:14-11:14 PM18:49-0:49。前日の夕刻に立ち寄った時には無かった道が、今朝(10時頃)訪れると弁天島から中余島まで出現している。弁天島・中余島・小余島・大余島の4島を総称して余島と呼ぶのだが、歩行可能域は中余島手前まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/22361d7c3b1b8feeca9601ed93032c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/56ca0ce9c6bcea0eebf6ea3d7bad1864.jpg)
初日夕刻の景色(潮が満ちて海の道は消滅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/9107126af1c40d291280f551b932e134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/4c8242df5ade989034e03df18f04a1b2.jpg)
翌朝の景色(エンジェルロードが余島をつなぐ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/7d39953f2f561c791a133cf828f27205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/1c19d29340c7490040d7b35ad9f3735b.jpg)
公園事務所でもらった解説書(弁天島・中余島・小余島・大余島の4島を総称して余島と呼ぶそうだ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/7ffcb98bc4eb8de7b5dd2073e0329a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/64507888eb6554cd5fa5b0949f0406c4.jpg)
中余島の周辺は岩場に藻が生えて、通行はここまで、 中余島から逆に弁天島を望む
弁天島の「約束の丘展望台」は絶好のお勧め撮影スポットで、登り口に沢山の貝殻メッセージが結び付けられている。
公園案内所横の無料駐車場は15台程度で、少し離れた所に第2駐車場がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/9e488f640f08cd3409cff2c1695c4023.jpg)
弁天島の高台にある約束の丘展望台からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/b23b31b88cb0c91f110e93d882f9c3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/47fd21453e7c20901ffe990f16187000.jpg)
約束の丘展望台への登り口に沢山の願い事を書いた貝殻 公園の主 呼ぶと近づいてきた
「土淵(どふち)海峡」:土庄町前島(土庄地区)と本島(渕崎地区)の間の海峡で、海峡延長2.5km、最狭部は9.93メートル。1996年「世界で一番狭い海峡」としてギネス認定され、土庄町役場で横断証明書(100円)を発行している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/f8de6585edff84982cf3283a0deb27d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/33e47c351c1df754dddfc4d44d390eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/b9c8a1142fc5f03bbe9a0c48e1a43adb.jpg)
土庄町役場の前にある海峡 横断証明書(要100円) 9.93mの最狭部
「平和の群像」:二十四の瞳の子供たちと大石先生のブロンズ像で、昭和31年に平和と幸せを求める永遠の願いを込めて作成されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/6e5b056fcb98f0cc5beab0b9e9e1d612.jpg)
【道の駅小豆島オリーブ公園】
昨日走った道を再び逆走し草壁港の手前に、オリーブ園と道の駅オリーブ公園がある。小豆島といえばオリーブと醤油だが、この島に初めてオリーブがやってきたのが1908年。三重、鹿児島、香川(小豆島)の3県で苗木が植えられ、当地のみがその生育に成功、数々の試行錯誤の上、今日の高品質オリーブの育成に至ったようで、その詳細は、当公園で紹介されている。現在公園内には約2000本のオリーブ畑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/85b4570a492cb674978464e8b0aca790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/ecec66a956405530f755d14928277293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/2e832dd496c3c657321f26c757e191b1.jpg)
道の駅小豆島オリーブ公園の案内書 昭和天皇御手播種のオリーブ 園内施設配置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/e34dc9a9179d3166c69aadea79fa01f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/8e43eb3ed82bd21addeb0b5d81869df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/a6fcb0c71165a15a522c08a89a226535.jpg)
オリーブ記念館と売店 記念館から海側の景色 イベント広場のモニュメント
当公園での若い女性の目的の一つが、Magic Broom. 魔法のほうきで空飛ぶ写真を撮ること。公園内持ち出しOKの無料レンタルほうきを持った「キキ」になる女性があちこちに。地域共通クーポンはここでオリーブ製品等のお土産に化ける。好天気に恵まれ、300円のオリーブソフトが飛ぶように売れている。お勧めである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/2366c535b6f98e6e0b437ecf40625fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/96c7577a4d18284cb7c295882198dda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/ef967a2b0b52c976f7560da9a8adb85f.jpg)
魔法のほうきで空飛ぶ写真 魔法のほうきは無料レンタル ギリシャ風車が撮影ポイント
【道の駅大阪城残石記念公園】
オリーブ公園から再びRT436を土庄方面に戻り、途中からRT26で小海にある「道の駅大阪城残石記念公園」まで約16km。小豆島は今から400年前、徳川幕府による大坂城修築の際の石垣石の産出を行ったことで有名。多くの巨石が小豆島や瀬戸内の島から運ばれている。公園内にはこの際の残された巨石や産出にかかわる加工・運搬・工具等が展示されている。残念ながら、これらの解説資料は置かれていない。
比較的小さなトイレ、休憩所と売店が併設されている。
ここから大部港までは、4.5km。14時25分のフェリーで15時30分日生港着。自宅までは大きな渋滞もなく夕刻には無事帰着の旅であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/4caa680abf8622f2940bfdf5d61ff9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/c974a750265616028490cdbf48284e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/a50fa88bd6db5a266dd2d7ac2a57e2d7.jpg)
大坂城残石記念公園の案内パンフ 石のモニュメント 残石資料館入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/6cbc74dcc1baab2c920d94311334da23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/bf09d026eae63d814e4a75e71732bf7f.jpg)
切出し棟の内部展示 小海地区の築城残石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/f3bf908a04ad0007d5e17c637de59a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/be8a7d4314c5abcb83032dc3fa01c22d.jpg)
修羅とろくろの展示 大阪城の城石大きさ上位5位
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます