写真はクリックで拡大します
ご一緒にクレムリン・ツアーへ 2015.07.12
いよいよこの旅も最終日。クレムリン観光の後、帰国の途につく。朝から小雨が降ったりやんだりして、少し肌寒い。昨日不調だった腹具合もビオフェルミンのお蔭で復調したようだが、安全をきしてパンと紅茶のみの朝食で我慢。
ホテルの部屋から見た景色 今朝は雨模様
さあ、これからご一緒にクレムリンの鳥瞰図(A)と写真(B)を参照しながら、モスクワのクレムリンを見て行きましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/d3fcd6b0969e11240e08677a409b81a2.jpg)
(左)クレムリンの鳥瞰図(A) (右)同じ角度から見た写真(B)
クレムリン観光は、クタフィア塔①から入るのだが、個人も団体も入場の順番待ちの列が出来る。我々が列の一番先頭だが、後から来た中国人の団体客が横にたむろする。時間きっかりにしか来ない係官はそんな事情は知らないので、後列の西洋人たちは文句を言っている。悲しいかな、同じ東洋人としか見えないのだろうが、恥ずべき行為。入場口から目下改修中の最高望楼のトロイツカヤ塔②への城壁を渡ると、そこはもうクレムリンの内部。
左手前がクタフィア塔①、後の高い補修中の塔がトロイツカヤ塔②
日曜日だというのに、お仕事なのか整然と係官たちが横断歩道を渡る。クレムリンの中は一応車道と歩道と広場等があるが、車も走らず広々とした空間にいい写真を撮ろうと観光客もついついばらけるのだが、要所要所に詰所と警備員がいて一端歩道から道路に足を下ろすと、すかさずピー、ピーと警告笛が鳴る。決まったコース以外は足を踏み入れるなということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/44c198d760790072f877f0a70669883f.jpg)
(左)日曜日だというのにお仕事? ご苦労さま (右)要所要所に警備員 歩道からはみ出るとすかさず警笛
まず最初に遭遇するのが「クレムリン大会宮殿③」。近代的建築でソ連時代は共産党大会等が開催され、なんと6000席という巨大ホールがある。ウラル大理石を使った建造物で、双頭の鷲とモスクワ市章が頭上に輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/4c8fb975654d4470ddbe824e8e03d94e.jpg)
(左)6000人収容のホールを有するクレムリン大会宮殿③ (右)建物正面頭上の双頭の鷲とモスクワ市章
プーチン大統領の執務室のある官邸⑤は、だまし絵状態で目下改修中とのこと。その対面あたりに「大砲の王様⑦」がある。16世紀に鋳造された口径890㎜の当時世界最大の大砲だが、一度も発射されたことがないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/e14830644efe971549521024259018f9.jpg)
(左)プーチン大統領の執務室⑤(目下だまし絵で補修中) (右)大砲の王様⑦
一際高い鐘楼を持つ建物は「イワン大帝の鐘楼アンサンブル⑫」で、1505年建造、改築等を繰り返し現在81mの高さとなっている。
この建物の すぐ横には「鐘の王様⑧」がある。歴代の鐘楼の鐘が溶かされ大きさを増してきたようだが、この巨大な鐘は1735年に鋳造され、重量200トン以上、高さ6.14m、直径6.6mで、1737年の大火が原因でひび割れ11.5トンの破片が生じ、99年間放置されたが、1836年現在の台座に設置されたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/c5f8d60eb610e8d2c0c6a2aa14ffb0f4.jpg)
(左)イワン大帝の鐘楼アンサンブル⑫ (中)重量200t以上の鐘の王様⑧ (右)鐘の王様の割れた破片
さて、我々はいよいよ聖堂広場にやってきたぞ!
まずは、⑨のウスペンスキー(生神女就寝祭)大聖堂。ロシア国家主教座聖堂で、即位式や戴冠式等、国家の最重要式典が行われている。1326年最初の石灰石造りの聖堂が建立され、1475年にイワン3世の命で現大聖堂が建てられた。イコンに代表されるロシア美術の名品や工芸品が集められたが、ソ連時代には聖堂は閉鎖され、蒐集品の多くは武器庫に、イコンの多くはトレチャコフ美術館に移されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/9cb02a4962bd302d773f951c6bf58236.jpg)
(左)ロシア国家主教座聖堂のウスペンスキー大聖堂⑨ (右)南正面玄関、17世紀の聖母子フレスコ画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/95cd0250404d29000e42b153bb33b6de.jpg)
(左)(中左)大聖堂の解説書(英語版、日本語版なし) (中右)イコンであふれた聖堂内部 (右)イワン雷帝の祈祷所
この広場には、1505年に建立され全大公とピヨートル以前の皇帝たちを埋葬しているアルハンゲリスキー(首天使)大聖堂⑬、1485年にモスクワ公やツァーリたちの私有教会として建立されたブラゴヴェシェンスキー(生神女福音祭)大聖堂⑪等々がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/e92b9025051345c59f9fe316b6889f39.jpg)
(左)アルハンゲリスキー大聖堂⑬ (右)ブラゴヴェシェンスキー大聖堂⑪
次に、ここも是非見てみたいが見学不可の大クレムリン宮殿⑱の前を通って、最後に見学するのは、ロシア最古の博物館・国立武器庫⑰.武器庫というから戦闘武器の博物館かと思っていたが、見事な美術工芸博物館であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/241f8a55790feb3663604b53526608a1.jpg)
(左)右手の白い建物 国立武器庫⑰ (中)様々な王冠 (右)イースター・エッグの一つ
国立武器庫は、1485年に国有財産収蔵庫が建てられ、当初は式典用・戦闘用武器製作が中心であったが、18世紀に工房機能が停止し、19世紀初めに武器庫は博物館となった。4-20世紀初頭の国内外の工芸美術の最大のコレクションを誇っている。世界的名声を得ている様々なイースター・エッグには、私も釘付けとなった。更に、今回見学していないが武器庫半地下にあるダイヤモンド・フォンドは、宝石芸術の傑作が多数あるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/85464cc724da50f8596c687089f987e3.jpg)
(左)武器庫見学後、振り返ると大クレムリン宮殿⑱ (中)ボロウィツカヤ塔⑯の外から見た城壁 (右)クレムリンの星
さて、以上でクレムリン・ツアーは終了だが、武器庫を出ると青い空が一面に広がり、大クレムリン宮殿から武器庫に至る石畳を清掃車が走っている。ボロウィツカヤ塔⑯からクレムリンを離れ、ドモジェドヴォ国際空港に向かう。その道中でランチ会場に立ち寄るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/135b9c66f0255c045b05832c5096bf5f.jpg)
(左)クレムリン解説書 (中)詳細解説書(クレムリン内で販売) (右)イワン3世時のクレムリン(Wikipediaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/260f872f64455eb65e4825295d69795c.jpg)
(左・右)違う角度(赤の広場)から見たクレムリン(鳥瞰図と写真は対応しています) 手前はグム百貨店
ランチ会場は、道路サイドのボリソフスキーというボーリング、ビリヤード、レストランの複合施設。メインはシャシリクという肉の串焼き料理、デザートはブリヌィというロシア版クレープのメニュー。久々にしっかりとした食事を取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/6f0bb780b58fe63ed7b7716e241b3fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/baa1f12039a4043a8508c33a9b8c8140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/d9ee94f2812eda5d0a671663c0c05bc1.jpg)
(左)ランチで立ち寄ったボリソフスキー (中)スープ (右)シャシリク(串焼き肉)半分既に胃袋に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/908d3571e3c1a3ed78e16a202d8b3b3a.jpg)
(左)デザートのブリヌィ(ロシア版クレープ) (右)ベテラン添乗員のS嬢と
ドモジェドヴォ国際空港は、近代的な新しい空港だが、空港への道路整備と空港での車両交通整理が追い付いていないようで、渋滞と大混雑となっている。残っているルーブルでお土産のチョコレートを買い、空港のクラブ・ラウンジで出発までのひと時を過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/742261ac0dfab42459630bbc19a1b15b.jpg)
(左)ラウンジから見たドモジェドヴォ国際空港 (右)クラブ・ラウンジの内部
定刻に成田に到着し、すぐさまリムジンバスで羽田に移動する。快適なロシアから暑い湿度の大きい日本、すぐにじわっと汗が噴き出る。羽田のサクラ・ラウンジで2時間弱の時間調整。いい天気で富士山が遠望できる。また、機内から富士の全容も間近に捉えることが出来た。大阪市内上空を順調に下降し、いつものようにそのまま伊丹空港に着陸するものと思っていたら、何故か伊丹空港の南側から西側(六甲の山側)に回り込んで着陸した。機内には沢山の私服CAが乗っており、ちょっとしたらパイロットの非日常訓練だったのかも。それが証拠に後続の機は通常ルートで着陸している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/9d6a3bd38b72dc25e6bd75e399768766.jpg)
(左)羽田さくらラウンジから見た富士山 (中)機内から見た富士山 (右)伊丹へのアプローチがいつもと違う(右手に伊丹空港)
ロシアの旅も無事終了。予想以上に見どころのある旅であった。
ご一緒にクレムリン・ツアーへ 2015.07.12
いよいよこの旅も最終日。クレムリン観光の後、帰国の途につく。朝から小雨が降ったりやんだりして、少し肌寒い。昨日不調だった腹具合もビオフェルミンのお蔭で復調したようだが、安全をきしてパンと紅茶のみの朝食で我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/ce33c1f0b1f7888979ffbcd5be9e57a7.jpg)
さあ、これからご一緒にクレムリンの鳥瞰図(A)と写真(B)を参照しながら、モスクワのクレムリンを見て行きましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/c32d1d01580005e67549c9496a6aedd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/d3fcd6b0969e11240e08677a409b81a2.jpg)
(左)クレムリンの鳥瞰図(A) (右)同じ角度から見た写真(B)
クレムリン観光は、クタフィア塔①から入るのだが、個人も団体も入場の順番待ちの列が出来る。我々が列の一番先頭だが、後から来た中国人の団体客が横にたむろする。時間きっかりにしか来ない係官はそんな事情は知らないので、後列の西洋人たちは文句を言っている。悲しいかな、同じ東洋人としか見えないのだろうが、恥ずべき行為。入場口から目下改修中の最高望楼のトロイツカヤ塔②への城壁を渡ると、そこはもうクレムリンの内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/859d183a3c2b999e11264b7ee52ed5ab.jpg)
日曜日だというのに、お仕事なのか整然と係官たちが横断歩道を渡る。クレムリンの中は一応車道と歩道と広場等があるが、車も走らず広々とした空間にいい写真を撮ろうと観光客もついついばらけるのだが、要所要所に詰所と警備員がいて一端歩道から道路に足を下ろすと、すかさずピー、ピーと警告笛が鳴る。決まったコース以外は足を踏み入れるなということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/8a072ee9713345e692805080bb55e9b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/44c198d760790072f877f0a70669883f.jpg)
(左)日曜日だというのにお仕事? ご苦労さま (右)要所要所に警備員 歩道からはみ出るとすかさず警笛
まず最初に遭遇するのが「クレムリン大会宮殿③」。近代的建築でソ連時代は共産党大会等が開催され、なんと6000席という巨大ホールがある。ウラル大理石を使った建造物で、双頭の鷲とモスクワ市章が頭上に輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/11ef49e5d8a4510a5b9cf1376d8e37cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/4c8fb975654d4470ddbe824e8e03d94e.jpg)
(左)6000人収容のホールを有するクレムリン大会宮殿③ (右)建物正面頭上の双頭の鷲とモスクワ市章
プーチン大統領の執務室のある官邸⑤は、だまし絵状態で目下改修中とのこと。その対面あたりに「大砲の王様⑦」がある。16世紀に鋳造された口径890㎜の当時世界最大の大砲だが、一度も発射されたことがないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/59fc208034d10660b0492cfc8eadea23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/e14830644efe971549521024259018f9.jpg)
(左)プーチン大統領の執務室⑤(目下だまし絵で補修中) (右)大砲の王様⑦
一際高い鐘楼を持つ建物は「イワン大帝の鐘楼アンサンブル⑫」で、1505年建造、改築等を繰り返し現在81mの高さとなっている。
この建物の すぐ横には「鐘の王様⑧」がある。歴代の鐘楼の鐘が溶かされ大きさを増してきたようだが、この巨大な鐘は1735年に鋳造され、重量200トン以上、高さ6.14m、直径6.6mで、1737年の大火が原因でひび割れ11.5トンの破片が生じ、99年間放置されたが、1836年現在の台座に設置されたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/a2800eb3b871eb503cc217528e203314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/8d8481edce4c6be3f892c81687275037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/c5f8d60eb610e8d2c0c6a2aa14ffb0f4.jpg)
(左)イワン大帝の鐘楼アンサンブル⑫ (中)重量200t以上の鐘の王様⑧ (右)鐘の王様の割れた破片
さて、我々はいよいよ聖堂広場にやってきたぞ!
まずは、⑨のウスペンスキー(生神女就寝祭)大聖堂。ロシア国家主教座聖堂で、即位式や戴冠式等、国家の最重要式典が行われている。1326年最初の石灰石造りの聖堂が建立され、1475年にイワン3世の命で現大聖堂が建てられた。イコンに代表されるロシア美術の名品や工芸品が集められたが、ソ連時代には聖堂は閉鎖され、蒐集品の多くは武器庫に、イコンの多くはトレチャコフ美術館に移されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/ea8b25b3c928d7e8ee0d358048b781f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/9cb02a4962bd302d773f951c6bf58236.jpg)
(左)ロシア国家主教座聖堂のウスペンスキー大聖堂⑨ (右)南正面玄関、17世紀の聖母子フレスコ画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/1b07b90542989a1ae7a2b39b4b965149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/607212ad5f0b5ebea5b670b63670c436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/fb66cfe6119d252679d1839dc345b527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/95cd0250404d29000e42b153bb33b6de.jpg)
(左)(中左)大聖堂の解説書(英語版、日本語版なし) (中右)イコンであふれた聖堂内部 (右)イワン雷帝の祈祷所
この広場には、1505年に建立され全大公とピヨートル以前の皇帝たちを埋葬しているアルハンゲリスキー(首天使)大聖堂⑬、1485年にモスクワ公やツァーリたちの私有教会として建立されたブラゴヴェシェンスキー(生神女福音祭)大聖堂⑪等々がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/6ca0593c3a53d2af4d44e1555d31ceeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/e92b9025051345c59f9fe316b6889f39.jpg)
(左)アルハンゲリスキー大聖堂⑬ (右)ブラゴヴェシェンスキー大聖堂⑪
次に、ここも是非見てみたいが見学不可の大クレムリン宮殿⑱の前を通って、最後に見学するのは、ロシア最古の博物館・国立武器庫⑰.武器庫というから戦闘武器の博物館かと思っていたが、見事な美術工芸博物館であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/969fd54d54477501af1a17d831b8080c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/9b4d9b78f24df19218f7108996b953b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/241f8a55790feb3663604b53526608a1.jpg)
(左)右手の白い建物 国立武器庫⑰ (中)様々な王冠 (右)イースター・エッグの一つ
国立武器庫は、1485年に国有財産収蔵庫が建てられ、当初は式典用・戦闘用武器製作が中心であったが、18世紀に工房機能が停止し、19世紀初めに武器庫は博物館となった。4-20世紀初頭の国内外の工芸美術の最大のコレクションを誇っている。世界的名声を得ている様々なイースター・エッグには、私も釘付けとなった。更に、今回見学していないが武器庫半地下にあるダイヤモンド・フォンドは、宝石芸術の傑作が多数あるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/e32e8470b204b818c3d5f3495e771a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/8a4f16211e914032204e2089cff894ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/85464cc724da50f8596c687089f987e3.jpg)
(左)武器庫見学後、振り返ると大クレムリン宮殿⑱ (中)ボロウィツカヤ塔⑯の外から見た城壁 (右)クレムリンの星
さて、以上でクレムリン・ツアーは終了だが、武器庫を出ると青い空が一面に広がり、大クレムリン宮殿から武器庫に至る石畳を清掃車が走っている。ボロウィツカヤ塔⑯からクレムリンを離れ、ドモジェドヴォ国際空港に向かう。その道中でランチ会場に立ち寄るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/409dba836b4516ca197642215fd5a8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/732f82d15e39ce8f665982c4cc1adf02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/135b9c66f0255c045b05832c5096bf5f.jpg)
(左)クレムリン解説書 (中)詳細解説書(クレムリン内で販売) (右)イワン3世時のクレムリン(Wikipediaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/cf1f62600cb30d82184554ed3b646ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/260f872f64455eb65e4825295d69795c.jpg)
(左・右)違う角度(赤の広場)から見たクレムリン(鳥瞰図と写真は対応しています) 手前はグム百貨店
ランチ会場は、道路サイドのボリソフスキーというボーリング、ビリヤード、レストランの複合施設。メインはシャシリクという肉の串焼き料理、デザートはブリヌィというロシア版クレープのメニュー。久々にしっかりとした食事を取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/6f0bb780b58fe63ed7b7716e241b3fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/baa1f12039a4043a8508c33a9b8c8140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/d9ee94f2812eda5d0a671663c0c05bc1.jpg)
(左)ランチで立ち寄ったボリソフスキー (中)スープ (右)シャシリク(串焼き肉)半分既に胃袋に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/28a86bbec79633f7a74b8724f710e34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/908d3571e3c1a3ed78e16a202d8b3b3a.jpg)
(左)デザートのブリヌィ(ロシア版クレープ) (右)ベテラン添乗員のS嬢と
ドモジェドヴォ国際空港は、近代的な新しい空港だが、空港への道路整備と空港での車両交通整理が追い付いていないようで、渋滞と大混雑となっている。残っているルーブルでお土産のチョコレートを買い、空港のクラブ・ラウンジで出発までのひと時を過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/9ceb9f2b0139c18d0364d24f204de16d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/742261ac0dfab42459630bbc19a1b15b.jpg)
(左)ラウンジから見たドモジェドヴォ国際空港 (右)クラブ・ラウンジの内部
定刻に成田に到着し、すぐさまリムジンバスで羽田に移動する。快適なロシアから暑い湿度の大きい日本、すぐにじわっと汗が噴き出る。羽田のサクラ・ラウンジで2時間弱の時間調整。いい天気で富士山が遠望できる。また、機内から富士の全容も間近に捉えることが出来た。大阪市内上空を順調に下降し、いつものようにそのまま伊丹空港に着陸するものと思っていたら、何故か伊丹空港の南側から西側(六甲の山側)に回り込んで着陸した。機内には沢山の私服CAが乗っており、ちょっとしたらパイロットの非日常訓練だったのかも。それが証拠に後続の機は通常ルートで着陸している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/176a516604d1dedfd031e299a621604b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/392197187ca919aff2fd6851d162d08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/9d6a3bd38b72dc25e6bd75e399768766.jpg)
(左)羽田さくらラウンジから見た富士山 (中)機内から見た富士山 (右)伊丹へのアプローチがいつもと違う(右手に伊丹空港)
ロシアの旅も無事終了。予想以上に見どころのある旅であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます