写真はクリックで拡大します
本場でバレエ(白鳥の湖)を初体験 2015.07.10
ペテルゴフの噴水芸術を堪能し、ピーテルに戻る車中、今宵のバレエ観賞の説明があった。料金は旅行代金に含まれているが、公演内容や劇場は定かでなかった。説明によるとミハイロフスキー劇場での白鳥の湖を観賞、開演は7時半、39名ものツアー客だけに席はばらけるとのこと。とりあえず、早く市内のレストランに着いて、夕食を済まさなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/b66f35a56842de19a40946ea8083ab58.jpg)
(左)ペテルゴフからの帰路の高速料金所 (右)ネフスキー大通りのカザン聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/98280c8fe9b077e652eb38c7465ac585.jpg)
(左)ネフスキー大通りのゴスチーヌイ・ドヴォール (右)同じくポールチク
フォンタンカ河畔のサーカス(改装中)向いのレストランで、壺焼きシチューをメインとする夕食だが、スタッフが少ないのか食事の提供にムラがあり、開演時刻が迫ってきているので食後の飲み物をパスして、ミハイロフスキー劇場に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/d202ef5b2f9fcfd8287fb34b02dd4d63.jpg)
(左)フォンタンカのサーカス (右)夕食のレストラン「デジャヴ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/f1966377db399b8114554aaaf020ce0f.jpg)
(左・中・右)壺焼きシチューをメインとする夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/ec2649724fe7147519112d14869839f8.jpg)
(左)ミハイロフスキー劇場近辺の施設:グランドホテル (右)同じくロシア民族学博物館
1833年創設のミハイロフスキー劇場は、1783年創設のマリインスキー劇場には及ばないが、ピーテルでは2番目に歴史のあるオペラ・バレエ劇場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/6c26c22c5bc8a179b9e94486f3b3e18c.jpg)
(左)ミハイロフスキー劇場 (中)白鳥の湖(イメージ) (右)マリインスキー劇場
「白鳥の湖」は、チャイコフスキーにより作曲されたバレエ音楽、およびクラシックバレエ作品、1877年にモスクワ・ボリショイ劇場バレエ団が初演した。今でこそ「眠れる森の美女」、「くるみ割り人形」と共に3大バレエと言われるが、初演当初は極めて不評で一度はお蔵入りした作品。チャイコフスキーは1893年に没するが、その2年後1895年 サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場バレエ団が蘇演、その後演出家たちによる様々な版が誕生し、今日的名声を得るようになったのだが、チャイコフスキーは残念ながらこのことを全く知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/8028b3be486f814c8ccda7328a19028b.jpg)
(左)劇場演目ポスター前で記念撮影のロシア娘 (中)演目ポスター(SOLD OUTの襷が) (右)今宵のチケット
通常、清純な白鳥オデットと妖艶な黒鳥オディール役は、同じバレリーナが演じる。衣装(オデット=白、オディール=黒)が違うが如く、全く性格の違う2つの役を一人で踊り分けるのはバレリーナにとって大変なこと。特に32回連続のフェッテ(片足はつま先で立ち、もう一方の足をむちのように蹴り出して旋回する技法)など、優雅さと演技力、表現力、技術、体力、スピードすべてに高いレベルが要求される役である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/17485fadc00c35dfa711d4ab6d682546.jpg)
(左・右)1833年建造のミハイロフスキー劇場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/0243519bde5d6d0043471b86922bfc97.jpg)
(左・中・右)愛称はマールイ劇場(小劇場) ちなみにボリショイ劇場(大劇場)はマリインスキー劇場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/aceedd3f764587f83b9e4cae9ae6de6d.jpg)
(左)お隣ボックス席には跨いでいける (中)幕間の小休止・売店コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/f184869693d65ca4ead8edb9c9ccd472.jpg)
(左・右)ボックス席の扉は、オートロック。そのカードキイ。なのにボックス席同士の境界は跨いで行ける
今宵のオデット/オディール役は、第12回モスクワ国際バレエコンクールのメダリストで、ボリショイバレエで3年経験を積み昨年ミハイロフスキーに移籍、今はファーストソリストとして活躍する「アナスタシア・ソボレワ」。ジークフリード王子役は期待の若手「ヴィクトル・レベデフ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/2f78be522cd1a990949044a58de29d98.jpg)
(左)「アナスタシア・ソボレワ」 (中左)今宵のキャスト (中右)「ヴィクトル・レベデフ」 (右)20ルーブルの英語パンフ
帝室ミハイロフスキー劇場として誕生し、ソ連時代はレニングラード国立歌劇場と呼ばれ、ピーテルの人々に愛され続けているこの劇場。小生は3階のボックス席から観賞。定員3人のボックス席、部屋の扉は何とオートロック式。しかし、隣のボックス席へは境界を跨いでいけば難なく行ける。カードキイを貰ったがどういう意味があるのだろう。正装して観賞する人もいれば、我々のようなラフな旅行姿のものもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/2fdf2e22d3ccab4823ddb20bb4aec9ae.jpg)
(左)幕後の拍手・喝采に答える舞台 (右)左よりミハイル・ベンシチコフ アナスタシア・ソボレワ ヴィクトル・レベデフ
全4幕、2時間半の公演がブラボーの嵐の中で終わったが、今宵のミハイロフスキー劇場バレエ団、何と2016年新春来日公演が決まっているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/5215c4b741f786c52532b8884d7e3bcb.jpg)
(左)終演後の劇場前広場(NOフラッシュ撮影) (右)白夜の中をホテルに戻る
10時過ぎのミハイロフスキー劇場前には、興奮気味の人達が次々出口から出てくる。サンクトペテルブルグの夜はまだまだ薄明りの白夜状態だが、バレエ鑑賞の余韻に浸りながらホテルに戻る。
明日の朝は早い。次なる目的地モスクワに移動だ。
本場でバレエ(白鳥の湖)を初体験 2015.07.10
ペテルゴフの噴水芸術を堪能し、ピーテルに戻る車中、今宵のバレエ観賞の説明があった。料金は旅行代金に含まれているが、公演内容や劇場は定かでなかった。説明によるとミハイロフスキー劇場での白鳥の湖を観賞、開演は7時半、39名ものツアー客だけに席はばらけるとのこと。とりあえず、早く市内のレストランに着いて、夕食を済まさなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/f221c8cb157957bff3524a6ddbf56348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/b66f35a56842de19a40946ea8083ab58.jpg)
(左)ペテルゴフからの帰路の高速料金所 (右)ネフスキー大通りのカザン聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/ecb94bb6816bbf19e132a73bc32d0067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/98280c8fe9b077e652eb38c7465ac585.jpg)
(左)ネフスキー大通りのゴスチーヌイ・ドヴォール (右)同じくポールチク
フォンタンカ河畔のサーカス(改装中)向いのレストランで、壺焼きシチューをメインとする夕食だが、スタッフが少ないのか食事の提供にムラがあり、開演時刻が迫ってきているので食後の飲み物をパスして、ミハイロフスキー劇場に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/c0cb4ee1ad4be8811ea388f4626b3c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/d202ef5b2f9fcfd8287fb34b02dd4d63.jpg)
(左)フォンタンカのサーカス (右)夕食のレストラン「デジャヴ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/5cb31595fbf9df76008f037b254df610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/4ec5aa5f405435b9717b34b49fd5305e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/f1966377db399b8114554aaaf020ce0f.jpg)
(左・中・右)壺焼きシチューをメインとする夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/e785ff14fa3971a8f94effbcc75d42a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/ec2649724fe7147519112d14869839f8.jpg)
(左)ミハイロフスキー劇場近辺の施設:グランドホテル (右)同じくロシア民族学博物館
1833年創設のミハイロフスキー劇場は、1783年創設のマリインスキー劇場には及ばないが、ピーテルでは2番目に歴史のあるオペラ・バレエ劇場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/53e6c3cb3b3617ea531852f8f53e463f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/8c738e2d286d28449ea67d119966232c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/6c26c22c5bc8a179b9e94486f3b3e18c.jpg)
(左)ミハイロフスキー劇場 (中)白鳥の湖(イメージ) (右)マリインスキー劇場
「白鳥の湖」は、チャイコフスキーにより作曲されたバレエ音楽、およびクラシックバレエ作品、1877年にモスクワ・ボリショイ劇場バレエ団が初演した。今でこそ「眠れる森の美女」、「くるみ割り人形」と共に3大バレエと言われるが、初演当初は極めて不評で一度はお蔵入りした作品。チャイコフスキーは1893年に没するが、その2年後1895年 サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場バレエ団が蘇演、その後演出家たちによる様々な版が誕生し、今日的名声を得るようになったのだが、チャイコフスキーは残念ながらこのことを全く知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/b5b822e9d1b1a24dce264a05b6cf5ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/3f3bd1599c0de634eff274cefbdeb962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/8028b3be486f814c8ccda7328a19028b.jpg)
(左)劇場演目ポスター前で記念撮影のロシア娘 (中)演目ポスター(SOLD OUTの襷が) (右)今宵のチケット
通常、清純な白鳥オデットと妖艶な黒鳥オディール役は、同じバレリーナが演じる。衣装(オデット=白、オディール=黒)が違うが如く、全く性格の違う2つの役を一人で踊り分けるのはバレリーナにとって大変なこと。特に32回連続のフェッテ(片足はつま先で立ち、もう一方の足をむちのように蹴り出して旋回する技法)など、優雅さと演技力、表現力、技術、体力、スピードすべてに高いレベルが要求される役である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/912760ee19d24410f43e9982a72f70c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/17485fadc00c35dfa711d4ab6d682546.jpg)
(左・右)1833年建造のミハイロフスキー劇場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/d1f0a6062c8cb0aa510290454478e03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/31e3b2298f24a73966f6142fa09b0265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/0243519bde5d6d0043471b86922bfc97.jpg)
(左・中・右)愛称はマールイ劇場(小劇場) ちなみにボリショイ劇場(大劇場)はマリインスキー劇場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/f6b84eb8a9841f65b037704363d43256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/aceedd3f764587f83b9e4cae9ae6de6d.jpg)
(左)お隣ボックス席には跨いでいける (中)幕間の小休止・売店コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/67aebd36a2b843e270bc5c5c8d4c99e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/f184869693d65ca4ead8edb9c9ccd472.jpg)
(左・右)ボックス席の扉は、オートロック。そのカードキイ。なのにボックス席同士の境界は跨いで行ける
今宵のオデット/オディール役は、第12回モスクワ国際バレエコンクールのメダリストで、ボリショイバレエで3年経験を積み昨年ミハイロフスキーに移籍、今はファーストソリストとして活躍する「アナスタシア・ソボレワ」。ジークフリード王子役は期待の若手「ヴィクトル・レベデフ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/342ae69c3977b9162f4b51d0ab33f6b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/9ddef0f1c08c1328eb78a897af32522d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/a12794373cf3f56fff8bb6a15eca2f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/2f78be522cd1a990949044a58de29d98.jpg)
(左)「アナスタシア・ソボレワ」 (中左)今宵のキャスト (中右)「ヴィクトル・レベデフ」 (右)20ルーブルの英語パンフ
帝室ミハイロフスキー劇場として誕生し、ソ連時代はレニングラード国立歌劇場と呼ばれ、ピーテルの人々に愛され続けているこの劇場。小生は3階のボックス席から観賞。定員3人のボックス席、部屋の扉は何とオートロック式。しかし、隣のボックス席へは境界を跨いでいけば難なく行ける。カードキイを貰ったがどういう意味があるのだろう。正装して観賞する人もいれば、我々のようなラフな旅行姿のものもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/6fcaccbc1231f28bb64d1aecb6eccc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/2fdf2e22d3ccab4823ddb20bb4aec9ae.jpg)
(左)幕後の拍手・喝采に答える舞台 (右)左よりミハイル・ベンシチコフ アナスタシア・ソボレワ ヴィクトル・レベデフ
全4幕、2時間半の公演がブラボーの嵐の中で終わったが、今宵のミハイロフスキー劇場バレエ団、何と2016年新春来日公演が決まっているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/9b8e56971e43a1037e944b3995855ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/5215c4b741f786c52532b8884d7e3bcb.jpg)
(左)終演後の劇場前広場(NOフラッシュ撮影) (右)白夜の中をホテルに戻る
10時過ぎのミハイロフスキー劇場前には、興奮気味の人達が次々出口から出てくる。サンクトペテルブルグの夜はまだまだ薄明りの白夜状態だが、バレエ鑑賞の余韻に浸りながらホテルに戻る。
明日の朝は早い。次なる目的地モスクワに移動だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます