
SDガンダム BB戦士 101 武者衛府弓銃壱
久々に古いBB戦士のパチ組み記事を。「新SD戦国伝 地上最強編」の第二章の三体をやろうと思います。
ガンダムベース東京の再販BB戦士と同じ生産分?のキットがなぜかヨドバシにも入荷していますね。
GBTほど多くの種類は入ってないみたいですが、地上最強編第二章の3体があったので、今回揃えました(全武装はGBTで買った)。
まずは衛府弓銃壱から。
パチ組みでほぼ組んだのみです。シールも貼ってません。

箱

こちら側の面は注意書きや素材表示のみで埋まってしまった…。

Aランナー
A1ランナーはメッキパーツ。

A2.A3はこの頃よくあったランナーロック方式。
ランナー状態でパーツを組み合わせた後切り離すというもの。

BランナーとPC-15
このキットの生産年月は2017年6月。ポリランナーは少し前の2月。

シール


軽装
可動箇所は首、肩、足。足はボール軸。この頃のBBの一般的な水準だと思います。




鎧兜を装着して武勇形態。
その名の通り、モチーフはF91。この形態だと特によくわかります。
パチ組みでは鎧なんかは白一色で、写真だと表面のモールド見えにくいですね。

アップ
モールドが細かい鎧。塗り分けも結構大変そう。

腕も設定ではディテールありますが、キットではモールド彫られていません。
ここのディテールも細かいので、塗装する場合もシール貼ったほうが良いかな…。
左手の指にのみある出っ張り。指輪らしいとどこかで見た記憶があります。101番目のキット→101回目のプロポーズとか…。

胸鎧裏側の下側にある丸軸。
これが長いのか、腰と干渉して鎧が外れやすいので少し短くしました。

武器
豪嵐剣
鞘は3パーツ構成。
衛府弓銃壱は左利きなので、鞘も右腰に付けます。風雲録だと最初は右利きでしたね。

光の盾
中央に重要アイテムの和魂を付けます。

盾の取り付け位置により横向きに持たせられます。

厳命の弓
背中につけていた弓。
スプリングギミックで矢が飛ばせます。
キット付属のスプリングは安全上の理由か、昔のものよりだいぶへなちょこな物になっていたので、別売りのバネを買って取り付けました。
自分が買ったのは外形3mm、長さ9mmの押しバネ。長さがやや短いので少し引っぱって伸ばした。

光乱散破天
ビームランチャーと読みます。
こちらもスプリングギミックあり。
強化形態のパーツが付いています。




強化形態へのパワーアップ。
光乱散破天のパーツを胸、肩に装着。

特徴的なのが兜の反転。
後頭部のパーツを外し、

裏返して付けます。




強化形態
マスク付きの兜になって、F91のフェイスオープン時のような顔に。
設定だと色分けは相当細かい。

アップ
前立の接続部横に謎の突起がありますが、ただ前立が外れやすくなるので切り取りました。

地上最強編第二章の武者は兜のひさしが前後に長め。




武装は武勇形態と同じ。
光乱散破天はパーツがなくなってシンプルな形に。

別売りの武者激闘頑駄無のパーツを装着して、最強形態に。
腰にパーツが付くだけです。
キットのみで3形態。別売りのキットのパーツを使うことで更に強化形態にできるのが、この第二章の武者たちの特徴です。



後の姿、烈光頑駄無と
この衛府弓銃壱が後に大将軍にまでなるとは地上最強編の頃は想像もしなかった。
烈光のほうがスッキリとした感じ。
烈光も格好良いけど、衛府弓銃壱も良いですね。
比較的シンプルな武勇形態から派手な強化形態へ。パワーアップの変化が見てて楽しいキャラクターです。
F91のフェイスオープンをこのように兜の反転として取り入れているのは見事。
これもいつか、ちゃんと塗装して仕上げてやりたいです。
Amazon
久々に古いBB戦士のパチ組み記事を。「新SD戦国伝 地上最強編」の第二章の三体をやろうと思います。
ガンダムベース東京の再販BB戦士と同じ生産分?のキットがなぜかヨドバシにも入荷していますね。
GBTほど多くの種類は入ってないみたいですが、地上最強編第二章の3体があったので、今回揃えました(全武装はGBTで買った)。
まずは衛府弓銃壱から。
パチ組みでほぼ組んだのみです。シールも貼ってません。

箱

こちら側の面は注意書きや素材表示のみで埋まってしまった…。

Aランナー
A1ランナーはメッキパーツ。

A2.A3はこの頃よくあったランナーロック方式。
ランナー状態でパーツを組み合わせた後切り離すというもの。

BランナーとPC-15
このキットの生産年月は2017年6月。ポリランナーは少し前の2月。

シール


軽装
可動箇所は首、肩、足。足はボール軸。この頃のBBの一般的な水準だと思います。




鎧兜を装着して武勇形態。
その名の通り、モチーフはF91。この形態だと特によくわかります。
パチ組みでは鎧なんかは白一色で、写真だと表面のモールド見えにくいですね。

アップ
モールドが細かい鎧。塗り分けも結構大変そう。

腕も設定ではディテールありますが、キットではモールド彫られていません。
ここのディテールも細かいので、塗装する場合もシール貼ったほうが良いかな…。
左手の指にのみある出っ張り。指輪らしいとどこかで見た記憶があります。101番目のキット→101回目のプロポーズとか…。

胸鎧裏側の下側にある丸軸。
これが長いのか、腰と干渉して鎧が外れやすいので少し短くしました。

武器
豪嵐剣
鞘は3パーツ構成。
衛府弓銃壱は左利きなので、鞘も右腰に付けます。風雲録だと最初は右利きでしたね。

光の盾
中央に重要アイテムの和魂を付けます。

盾の取り付け位置により横向きに持たせられます。

厳命の弓
背中につけていた弓。
スプリングギミックで矢が飛ばせます。
キット付属のスプリングは安全上の理由か、昔のものよりだいぶへなちょこな物になっていたので、別売りのバネを買って取り付けました。
自分が買ったのは外形3mm、長さ9mmの押しバネ。長さがやや短いので少し引っぱって伸ばした。

光乱散破天
ビームランチャーと読みます。
こちらもスプリングギミックあり。
強化形態のパーツが付いています。




強化形態へのパワーアップ。
光乱散破天のパーツを胸、肩に装着。

特徴的なのが兜の反転。
後頭部のパーツを外し、

裏返して付けます。




強化形態
マスク付きの兜になって、F91のフェイスオープン時のような顔に。
設定だと色分けは相当細かい。

アップ
前立の接続部横に謎の突起がありますが、ただ前立が外れやすくなるので切り取りました。

地上最強編第二章の武者は兜のひさしが前後に長め。




武装は武勇形態と同じ。
光乱散破天はパーツがなくなってシンプルな形に。

別売りの武者激闘頑駄無のパーツを装着して、最強形態に。
腰にパーツが付くだけです。
キットのみで3形態。別売りのキットのパーツを使うことで更に強化形態にできるのが、この第二章の武者たちの特徴です。



後の姿、烈光頑駄無と
この衛府弓銃壱が後に大将軍にまでなるとは地上最強編の頃は想像もしなかった。
烈光のほうがスッキリとした感じ。
烈光も格好良いけど、衛府弓銃壱も良いですね。
比較的シンプルな武勇形態から派手な強化形態へ。パワーアップの変化が見てて楽しいキャラクターです。
F91のフェイスオープンをこのように兜の反転として取り入れているのは見事。
これもいつか、ちゃんと塗装して仕上げてやりたいです。
Amazon
![]() | BB戦士 武者衛府弓銃壱 (101) |
クリエーター情報なし | |
バンダイ |
![]() | 新装版 SD武者ガンダム風雲録 天下統一編+地上最強編 (KCデラックス) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |