城西ドンガルドン

趣味が偏り気味な?玩具ブログ。
現在は、https://johsai-dgdn.com/で更新中です。

ブログリニューアルのお知らせ

2023-12-12 22:55:05 | 雑記
 城西ドンガルドン管理人のSKPです。いつも当ブログを見ていただき誠にありがとうございます。
 2008年からgooブログで始めたこの城西ドンガルドン、気がつけば開始から15年経ちました。日数では5555日超え!
 そんな15周年の節目の年。このブログも大きくリニューアルすることを決意しました。


 そのリニューアルとは、長年利用してきたgooブログではなく独自ドメインによる自前のブログを立ち上げて今後はそちらでの更新に切り替えることにしました。
 その名も

 
城西ドンガルドンW

城西ドンガルドンW

ディフォルメものを中心に、各種玩具画像を貼っていくブログです

城西ドンガルドンW

 

 
 城西ドンガルドンW! https://johsai-dgdn.com/ 
 ほぼ名前変わってない(笑)。タイトルの「W」はWordPressのWということで…。あとgooブログが頭「G」だったのでその次はだったら「W」みたいなガンダム脳。
 その名の通りWordPress形式のブログなのです。新しくブログ作った理由の一つとしてはWordPressの勉強したいというのもあったりして。
 いろいろ機能試しているのですが、gooブログより出来ることは本当多くて、試行錯誤しているのが大変ながら楽しいです。
 そしてアドレスもブログ独自のアドレスになりました。どっとこむです。わーい。
  
 そんな新しいブログですが、やる事はこれまでとさして変わらず、ゆっくり玩具画像を貼っていきたいと思っています。
 今後とも宜しくお願いいたします。


 さてこのgooブログ版城西ドンガルドン(旧ブログ)、こちらも新しいブログになったからと言って消去するわけでもなく
 このままアーカイブとして置いておく事にしました。
 最初はブログ記事や写真ごと新ブログにインポートするのも考えていたのですが、記事数、特に画像の数が莫大な量で移行が大変そうなので
 このまま残しておいたほうが安心かなと。あと記事内のリンクもいちいち直すの大変。
 なので、新ブログから過去記事へのリンクなんかはこの旧ブログに飛ぶことになりますね。
 でもしばらく記事書かないと何かしら表示出るんだろうな。これなんとか対応したいですけどね。
 
 

 最初はふと思いつきで始めたこのブログ、まさか15年も続くとは当初は思いもよりませんでした。
 15年やってると色々あって、特にこのブログきっかけで、書籍「タカラSFランドエボリューション」に資料協力という形でお手伝いさせていただけたのは
 大きな体験でした。
 自分の手持ちのおもちゃが写真に載って、奥付には自分の名前もある…。とても嬉しかったのを今でも覚えています。
 
 また、このブログを見ていただいたりコメントをくださった皆様、本当にありがとうございました。
 コメントやgooブログのリアクション機能で反応を頂いた事がブログ継続の大きな励みになりました。
 
 っとここまで書いててなんだか完全にブログ終わるみたいになってるような気が(笑)。
 ブログ自体は新ブログで続きます!のでよろしければそっちでもコメントを頂けたら嬉しいです。
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、卯年

2023-01-01 11:50:05 | 雑記
 あけましておめでとうございます。2023年もよろしくおねがいします。
 毎年恒例の干支ネタ、今年は卯年ということでこうなりました。
 当ブログのマスコットのドンくんがうさぎルックに。ユキちゃんもお正月らしく晴れ着姿。
 晴れ着ってどういう構造なのかよくわからなくて、袖とか帯とか結構適当です(笑)。
 
 そういえば、ブログのマスコットと言いながら、ブログ内にちゃんと出したのは初めてかもしれない。
 女の子の方は、城西(しろにし)ユキちゃん。SDロボットの方はドンくんです。
 ドンくんは分解して、何故かユキちゃんのアーマーに合体します。
 今年はもうちょっとブログの方にも登場させたい。ヘッダーに使ったりとか。あと、家族とか友人も色々考えているので
 それらもちょくちょく出していきたいです。
 
 今年の目標としては、ブログの更新も今年こそはペース上げられるようにしたいです。去年から積み残している商品も色々あるので頑張って更新していきたいです。
 2023年も色々新商品が発売されるので楽しんでいきたいです。特に2月のグランドダイオンはこれまで自分が買ってきた玩具の中では最高額商品になりそうなので、
 今から楽しみにしつつ戦々恐々としています(笑)。
 また、今年も伝説の大将軍編や機甲神伝説などがアニバーサリーイヤーなので、これらも写真やイラスト上げられたら良いですね。
 
 今年もよろしくおねがいします。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年、寅年

2022-01-01 05:56:59 | 雑記
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

 新年一発目ということで、毎年恒例、その年の干支関係であれこれ。去年からイラストでやりだして、今年も描きました。
 今年の干支は寅。SDガンダムやら色々とネタが思い浮かぶ動物ですが、やはりこのブログとしてはそに子の虎パーカーであろうと。今回初めて描きました。
 そに子の代表的な衣装である虎パーカー。もちろんフィギュア化もされているし、コラボ企画でもだいたい相手方が来ているのはこれというぐらいに
 そに子のイメージの大きな部分を担っている重要な衣装だと思います。

 この衣装には欠かせないTシャツの胸元のたいがー模様やそれを使ったたいがー迷彩も今回作りました。素材化したので今後虎パーカー描く時もらくらく。
 賑やかしにパーカー着たたいがーを。あと虎柄ビキニのそに子も入れて新旧寅年そに子共演なんて。
 虎柄ビキニは、年明けて公開されたのを見て3時間ぐらいで描きました。


 当ブログの今年の目標としては、年々ペース落ちていってるので、今年こそブログの更新ペースを上げていきたいです。
 去年もヒーローズキットとかボトルマンとか去年中にやっときたかったのに、結局年越して積み残してるし…。
 今年も色々と魅力的な商品が発売されるし、懐かしモノも年末に個人的に非常に思い入れのある玩具を買い直せたので、それもブログ記事にするのが楽しみです。

 イラスト的には、今年はわりと色んなもののアニバーサリーイヤーでもあるので、それらの絵を描いていきたいですね。
 特に銀河お嬢様伝説ユナは今年で30周年なので、色々やりたいなと。
 あと、ブログのマスコットキャラ的な物も去年から漠然と考えてるのですが、今年はなんとか形にしたいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、丑年

2021-01-01 01:13:48 | 雑記
 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいします。
 今年の干支は丑なので、新年一発目の記事に武者バイソンを描きました。 
 武者斎胡のおとものバイソンが鎧を装着した姿。
 ガンダムベースでとはいえ、BBの武者斎胡は昨年久方ぶりの再販がされたのも記憶に新しいところ。
 丑ってバイソンでもOKなのか描いてる途中で心配になりましたが、まあアリっぽいので良かった。
 
 毎年の新年最初の記事ではその年の干支の動物にちなんだキャラを集めてましたが、2009年の前回の丑からはじめて、去年の鼠で干支一周してたんですよね。
 なので今年からは新しい事をしようと思って。ちょうど去年から絵描き始めたので、ならこれも絵で行こうかなと。
 …毎年続くかわからんけど(笑)。
 
 


 
 あともう一枚
 当ブログ的三人?娘の晴れ着姿。ユナちゃん、そに子ちゃん、うめちゃん。
 皆、イラストやぬいぐるみで可愛いおリボン付きの晴れ着姿があったのでそれ見ながら描きました。
 
 いつも描き終わってから気になるところが多く見つかったりします。もっと絵上手くなりたいですねぇ。
 あとリアル頭身の絵が全然描けないので、今年はなんとかリアル頭身描けるようになりたいです。今年の抱負。
 あと抱負としては、記事の更新ペースも上げたいですね。これはなんか毎年言ってるような気もしますが…。
 
 今年は、創傑伝からのヒーローズで久しぶりにSDガンダムアニメの展開も始まるし、ダイアクロンもバトルコンボイV-MAXが発売されるしで、
 このブログ的にも楽しみな事が多いですね。
 今年も一年、頑張りたいと思います。よろしくおねがいします。
  
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンプラEXPO 2020

2020-11-13 21:51:42 | 雑記
 GUNPLA EXPO TOKYO 2020 feat. GUNDAM conference
 12日から開催されているガンプラEXPOに昨日行ってきました。
 会期は12日から15日まで。新宿の住友ビルが会場です。
 ガンダムベースが出来た為か、東京ではしばらくガンプラEXPOは開催されていなかったのですが、今回久々の東京開催。
 この社会情勢のため、これまでと異なり入場にはチケットが必要となって時間あたりの入場者数にもある程度の規制がされるようになりました。

 上画像は会場の外壁の看板。
 今回会場内の展示はほぼ撮影禁止で、撮れるのは一部のフォトスポットや立像のみでした。
 写せた物を載せつつ、会場で気になったものをつらつら書いていきます。

 
 
 入場してすぐ、大型曲面スクリーンによる映像上映。
 これまでのガンプラEXPOでもこういう演出があったなぁ~と、この時思い出しました。
 内容は1/1モビルスーツサイズのガンプラ工場見学的な内容。組み上がったあと工場内で元気に飛び跳ねるガンダム…。
 
 
 1/1サイズのガンダムシールド。


 

 
 三国創傑伝&SDガンダムワールドヒーローズコーナー。
 やっぱり個人的最注目だったのはここ。日本展開がスタートする創傑伝がそのまま新シリーズのSDガンダムワールドヒーローズに続いていくという驚きの展開。
 会場ではじめて見てたまげました(笑)。
 ここも撮影できるのはこの桃園三兄弟の立像のみ。でもこれも初めて見るので嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 
 ここぞとばかりに撮る
 創傑伝アニメは配信のほか一応テレビ放送もあるのはありがたいです。
 このご時世なので、黃化ウィルスから黃化トリニティへと設定もちょっと変わりましたね。
 さすがにウィルス感染ネタは今はシャレにならないですかね。

 そして、創傑伝から続くSDガンダムワールドヒーローズ。
 創傑伝、続くとしたら赤壁の戦い的な展開になるのかと思っていたのですが、まさかスーパー偉人大戦的なものになるとは。
 キットも、創傑伝の流れを汲んだ感じになりそうですね。でも造形やカラーリングはより複雑になってそうで、キットでどれだけ色分けされているのか気になるところ。
 個人的にはサージェントヴェルデバスターが気に入りました。近未来的な警察ガンダム。ガンダムフォースみたいで実に良い。

 古今東西の偉人が集まって、このタイトルってなんだか昔の格ゲーを思い出しますね。こっちはSDガンダムワールド・ヒーローズで区切るのが正解らしいですが。略称はヒーローズ?
 今後ラスプーチンガンダムとか出ないかな?
 
 

 
 元祖!SDガンダム5巻より
 悟空ガンダムといえば思い出すのはやっぱりコレ。もちろんヒーローズのとは別人。
 西遊記とは異なる世界観の場所にいるというのも、なにげにヒーローズを先取り(笑)。凄い。
 ちなみに悟空インパルスガンダムは、会場で見た感じだと耳に付くパーツは腕にも付けられそうな形状してました。




 
 他の展示物
 1/1サイズのガンダムの頭。パーツ割りがガンプラ風になってる。
 昔のEXPOで、これを組み立てるイベントとかありましたね。


 
 今年もそんな感じのお客参加型の催しがあって。
 今回は2メートルのガンプラを組み立てるというもの。
 実際にランナーから外して組みたてるようです。

 
 RX78といえば、ずっと見たかったPG UNLEASHEDが見れました。 
 PG UNLEASHEDは、細かい所のメッキやエッチングが、非常に良いアクセントとなっていて画像で見るより格好良かったです。
 かつて最初のPGガンダムに衝撃を受けた身としては、今度のもやはり組みたいキットです。
 年内に買って正月に組むってのが理想的ですけど、そうは行かないだろうなぁ。そもそも買えるかどうか…?




 
 横浜のガンダムになりきることの出来るフォトスポット。
 横浜ガンダムもいつか見に行きたいです。

 

 
 ガンダムの立像
 これは会場外壁に展示されていたやつ。

 

 
 グフの立像

 

 
 ドムの立像
 MGの新しいドム楽しみです。
 MGドムをベースにドワッジのパーツと新造パーツが使われているキット。でも見た目的には最初のとさほど変わりなさそうな…?
 可動能力がアップしてるんでしょうか。

 あと気になったものとしては、MGガンダムMk-Ⅴは驚きました。初キット化がMGとは。1/100だとかなり大きかったですね。
 でもプレバンだったのは残念。
 1/100カラミティはMGでもRE100でもない…? ということは昔の1/100キットの続きになるんでしょうか。

 
 閃光のハサウェイ、アニメ版のクスィーがこの小説扉絵の白カラーなんですね。胸のデザインもこっちに合わせた感じで。
 映画公開も来年5月に決まってめでたい。



 

 
 会場全景
 
 
 新宿住友ビル
 下層階部分が改修されて、今回の会場の三角広場が出来ました。
 この住友ビル、うちから結構近いのでここでイベントやってくれると凄い楽で助かります。
 

 
 

 
 今回の戦利品
 エントリーグレードガンダムのクリアイエロータイプ。
 クリアイエローのEGガンダムが組めます。ビームライフルとシールド付き。入場料かかっても、EG一体配布してくれるんだからえらい太っ腹。
 さらに会期中4日間でそれぞれ異なるクリアカラーのガンダムが配布され、全部集めるとグレー部分以外クリアのガンダムを組むことも。
 これのパーツを通常カラーや一番くじのソリッドクリアと組み合わせたりしても面白いかも。
 
 会場で、G40のクリアカラー買おうか迷ったんですけど結局買わなかった。

 

 ここしばらく、イベントは中止だったりオンラインになってたりしていたので、久々に実際のイベント参加しました。
 写真は撮れませんでしたが、目当てのPGガンダムも見れたしSDガンダム関係の新展開も知れたので、とても満足してます。
 ガンプラだけでも、来年は欲しい物が増えてなかなか大変そうです(笑)。予算用意しておかなければ。
 以前は新商品でも余裕を持って買えたのがガンプラの良いところだったのに、最近はすぐ売り切れるようになっちゃって。
 今後、もっと生産量増やしてほしいなと思う今日この頃。

 















 amazon
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCを組みました

2020-07-12 20:55:28 | 雑記
 今回から、新しくなったパソコンからの更新です。
 約10年使ってた、ドスパラBTOのパソコン。もう性能もいい加減厳しくなってきたし、これでwindows10に更新するのもキツイかなと、思い切ってパソコンを新調することに決めたのがwindows7サポート終了の頃。
 そしてついにこの度新しいPCに移行しました。
 今回もどこかのBTOで済まそうと思っていたのですが、調べてみると自作もアリかと今回チャレンジしてみることにしました。
 自作のほうがBTOと同じくらいの金額でも、より良いパーツのPCにすることができますね。

 
 今回購入したパーツ。
 CPUはこれまでずっとインテルでしたが、今回始めてAMDのRyzen5 3600に。今の流行りはRyzenのようです。
 対応するマザーボードは、発売されたばかりのASUS TUF GAMING B550 PLUSにしました。最初はMSI B450 GAMING PLUS MAXを候補にしてたんですけど、せっかくなのでB550マザーに。
 やっぱり新しいこともあり、値段的にはB550のほうが8000円ぐらい高い。

 
 PCケースと電源。 ANTECで揃えた。
 P7 silentは魅せるタイプのケースではないのですが、この無骨さが良い。
 電源も、当初予定より良いグレードのものにしました。

 予算は11万円用意していたのですが、マザーと電源のグレード上げたので予算をちょっとオーバー。その分は良いタイミングで振り込まれた給付金で補いました。

 
 マザーボードを出したところ。
 精密部品の固まり。取り扱うのに気を使います。静電気防止手袋買っといてよかった。
 
 
 CPUの裏側。
 一面にピンがびっしり。
 不注意でピンが曲がりでもしようもんならその時点でお手上げというこれまた気を使う部分。
 マザーボードのCPUソケットに取り付け。CPUは手袋ではなく素手で持つ。

 
 無事、CPUを載せることができました。
 
 
 CPUクーラーやメモリ、SSDを載せていく。CPUクーラーがでかい。
 今回パーツ調べていて、今はSSDもメモリみたいのになってるのに驚きました。M.2規格。
 

 
 ケースにマザーボードを取り付けてから、PCIeスロットにグラフィックボードを取り付け。
 そして電源やケースからのケーブル類をマザーボードに取り付けも。説明書や書籍を参考に、各々がどんな機能を持ったケーブル・コネクターかを把握しながら取り付けていけば、意外とさくさくいけました。
 
 
 最近のケースは裏面配線が出来て、ケーブル類もスッキリ。
 
 
 PCに各種ケーブルやキーボード・マウスをつないで初起動。
 ちゃんとUEFI画面が出ました。感動の瞬間。

 
 windows10も無事インストール完了。
 windows10は、前のPCで予めインストールメディアを作っておいたので、アップグレードの手間が省けて一気に最新バージョンに。
 パッケージから使うのはシリアルのみ。
 昔イベントでwindows8触った時はデスクトップ画面が特殊でとっつきにくかったのでwin10も不安だったのですが、実際導入してみるとwin10は案外win7に近い感じで、すっと馴染めました。でもまだスタートメニューとか混乱してるけど。
 
 
 前のPCからデータ用HDDを流用するので、前のPCを開けたところ。かなりホコリが溜まっていた…。
 ケースサイズがM-ATXなので、今見ると窮屈さがすごい。新PCはATXサイズで広々。
 前のPCはCPUがi5-650、グラフィックがGT220。メモリとHDD増設して、あとはホコリ掃除やCPUのグリス塗り直しなどのメンテしていた程度で購入時からあまり変化なし。
 電源も故障せず10年近くよく持ってくれました。



 こうして1からパーツを集めてPCを組み立てると、マシンへの愛着もより強く持てますね。今後末永く使っていきたい一台です。
 ここ数日新PCで遊んでいて、やはり快適さが段違い。特に起動とシャットダウンは一瞬で完了するので思わず笑うぐらい。前のは3~4分かかってたので…。
 あと、SSDや静音型のケースのおかげか、稼働時もものすごい静か。
 
 普段ブラウザはchrome使ってて、これは前のPCで同期取ったので新PCでもブックマークや諸々引き継いであっという間に前の環境ほぼそのままでネットできるのは有り難いです。こうしてgooブログにもログインできて一安心。
 やっとPCも新しくなったことだし、このブログの更新もバリバリやっていきたいですね。まだデジカメ関連のソフト入れてないんですけど、新PCではRAWファイルのjpeg変換も早くなってると良いなあ。


 


 







 amazon
 今回のPCのパーツ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロ30年

2020-05-17 23:10:38 | 雑記
 コロコロ30年。タイトルだけだとなんだかコロコロコミックが創刊30周年みたいにも見えてしまいますが、けしてそうではなく。
 ただただ単に自分がコロコロ最初に買ってから30周年であるという、それだけのことです…。
 ちなみにコロコロは1977年創刊。

 せっかくなのでその最初に買った号である、1990年6月号と今月発売の2020年6月号を並べてみました。
 表紙に載っている面々は大きく変わりましたが、コロコロらしい賑やかな表紙は昔も今も変わらないですね。
 現在も同じ方が表紙デザインを担当されているというのが凄い。
  


 
 その1990年6月号、ちょろっと内容見ていきましょう。やはり今でも好きなホビーが多いです。
 まずはワタルから。
 この号の魔神開発大決戦(ワタル版プラモ狂四郎みたいな漫画)がもう、実に素晴らしい内容で。
 新星龍神丸vs暗黒龍神丸三人衆という筋で、前号からの続きで初っ端から新星龍神丸は専用装甲を装着しての登場。
 そして暗黒龍神丸は三体合体して巨大な蛇になったり、一体にパーツを集約して戦国大魔神になるという、凄まじいプレイバリューを誇る改造魔神です。
 専用装甲は抽選の景品として実際に世に出ているのですが、暗黒龍神丸は商品にはならなかったので残念でしたね。
 
 
 新星龍神丸と騎神丸が合体してケンタウロス龍神丸に。

 
 騎神丸は実際にプラクションが発売されて、ケンタウロス龍神丸も再現できました。アニメには出ない漫画だけの機体。
 これ当時憧れの商品でした。数年前に韓国版入手出来たので、組もう組もうと思いつつ恐れ多くて…。

 もうこれだけ盛り沢山な展開を見せられたらひと目で魔神が好きになるというもの。もはや刷り込みの勢い。
 今でもこれらの魔神や装甲の商品化を熱望しています。ネクスエッジとかで出ないかなぁ~。

 
 パロ伝も。ちょうど第一部のクライマックスかな?
 魅力的なデザイン揃いで、これも新商品欲しいです。

 
 ミニ四駆
 ホライゾン商品化決定の報。
 
 
 昔のコロコロはラジコンショップの広告多かったですね。
 もうこの頃にはラジコン漫画もラジコンリッキーになっていたので、個人的にはセイントドラゴンもこの赤いリッキー仕様の印象が強いです。
 なぜミニ四駆でプレミアム版出なかったんだ…。

 

 
 ウルトラマン関係
 漫画のウルトラ怪獣かっとび!ランドきっかけでウルトラマン好きになりました。よく模写した漫画。

 
 

 
 もうこの頃にはゾイドは一期も終盤の頃ですかね。
 ネンダーランドはこのアイアングリズリーを買ってもらいました。当時の自分には組み立て難しくて、ちゃんと組めなかった辛い記憶が…。
 ゾイドといえば、先月のコロコロでライガー・ジ・アーサー応募しました。無事届くだろうか。楽しみです。
 今のコロコロでもゾイドと、ミニ四駆も小さくですが載ってるのは凄いですよね。やっぱり立体物ホビーが好き。


 

 
 スーファミはまだ発売前で、ゲームと言えばゲームボーイが主流の時期。ボンバーボーイも遊んだなぁ。
 そしてゲームボーイのアイスなんてのも売られていた。アイス自体は普通のアイス。これも食べた記憶がほのかに。
 ゲームボーイはなぜか商品化される事が多かったですね。お菓子のおまけにもなってたり、後年ゲームボーイ型のシャンプーなんかも出てたり。

 
 とてもマイナー。新ブロック物語。ビー玉転がして遊ぶ玩具です。
 こういう玉転がすおもちゃ好きなので、当時スーパーのポイント交換プログラムの景品で交換してもらった。


 
 原宿にあったコロコロのお店、コロコロドラゴンショップ。今のコロコロベースのご先祖?みたいな店。
 ちょうどこの頃オープンしたんですね。当然今はもう閉店してますが、場所は今のコクミンドラッグのあたり?
 魔神開発大決戦でも主な舞台がここだったので、あこがれの場所でしたね。翌年東京旅行で行けた時は嬉しかったなぁ。
 実際の建物には龍神丸の巨大な胸像は付いてないし、魔神シミュレーションもなかった(そりゃそうだ)。
 その時クリムゾンGとメッキ版の龍星丸買いました。

 
 
 ラストはもくじ
 ちなみに雑誌のページ数はなんと90年のほうがページ数は多い。でも別冊付録含めると2020年のほうが多いんですけど。 

 


 どういうきっかけでコロコロ買い始めたのか思い出してみると、1990年の春、上級生のお友達にコロコロとボンボンというこの判型の雑誌の存在を
 教えてもらって、迷った結果コロコロ選んだのでした。
 なので、その時ボンボン選んでたらまた違った人生になってたかもしれない…(大げさ?)。
 とはいえちょっと前の記事で書いたように、ほぼ同時期にテレマガきっかけで武者荒烈駆主買ったりしてるし、なんやかやでSDガンダムとも長い付き合いです。
 ちなみにボンボンは2年後の1992年の春から買い始めました。
 
 コロコロも毎号買ってる訳ではないですが、近年でも時々買ってます。
 こうして改めて新しい号と古い号を読み比べてみると、その時々のホビーの流行りの違いを見られて楽しいですね。やっぱ昔のほうが立体系のホビー多め?
 もう年齢的にも今のコロコロホビーはよく知らないのがほとんどですが、自分が昔読んでた時と同じ様に、今のお子達も楽しく読んでるんだろうな、コロコロ。
 
 
 

 










amazon

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDガンダムBB戦士ワールド SD戦国伝編

2020-02-28 22:54:19 | 雑記
 ガンダムベース東京で26日から開催されている、「SDガンダムBB戦士ワールド SD戦国伝編」に行ってきました。
 ガンダムベース初のSDガンダムイベント。今回は数多あるシリーズの中から、武者七人衆編から天下統一編までのSD戦国伝三部作にフィーチャーしたイベントとなっています。
 数々の資料や作例の展示、さらにこのイベントに合わせてガンダムベースに入荷されたBB戦士キットと、見どころ沢山なイベントです。

 
 ガンダムベース入口
 ここからもう、SDガンダム仕様。
 斜めになっているモニターでは、戦国伝関係のアニメのダイジェストが流されていてます。結構長い時間流されていて見応え充分。

 
 初代ガンダムの中に、数多くのキットが。まるでSD30周年記念のイラストの実物版のようです。中に入ってるメンバーはかなり違いますが。
 大光帝良い場所にいるなぁ。


 
 SDキットの解説。BB以外のシリーズも。

 
 初期BB戦士の6体。
 ムシャサイコが今回再販されたのだから、この6体も再販期待したいんですけどね~。
 ムシャカゲ系があるとはいえ、そっちじゃ的とかはついてないですし。
 

 

 

 

 
 三部作の製作時に作られた資料類。企画書など、とても貴重な品々。
 情報量が多く、めちゃくちゃ見ごたえあります。

 

 
 天下統一編クライマックス

 
 
 コミックワールドの一挙展示。
 天と地と編もバッチリ。

 

 
 貴重なコミックワールドも。
 白鋼四大将軍のは、キット自体は持ってないけど、なぜかコミックワールドだけは持ってる。

 
 武者の兜、一挙展示。
 兜だけっていうのも格好良いですね。
 やはり目立つ部分なので、各武者の個性が際立ってます。

 
 大将軍は鎧なども。
 二代目~四代目は胸鎧外せないので、キットから切り出してそれっぽくなってるのが細かい。

 
 武者たちの相関図

 
 右端には・・・。
 これは、新戦国伝編も期待したいですね。

 
 

 

 
 ホビージャパン等の作例展示

 
 新戦国伝からもあります。


 

 
 超大サイズのジオラマ
 自作のキットを持ち込むと飾ってもらえるようです。

 
 店の床部分もSD仕様。

 
 販売コーナー
 単独では何年ぶりの再販になるのだろうか、ムシャサイコが普通に並んでいます。
 
 
 なぜかこれまでガンダムベースでは風林火山編の頑駄無軍団って入荷されていなかったんですけど、今回ついに入荷。
 斎胡摩亜屈も入荷し、闇軍団キットと合わせて暗黒のかけらも全部揃う。

 
 
 

 
 その他の展示
 ガンダムベース限定、クリアLGBB飛駆鳥大将軍



 ビルドダイバーズリライズ系
 

 
 エクスヴァルキランダーの羽根、片方取れてるな。

 

 

 

 
 トライエイジガンダムカラーも欲しい。
 
 

 
 空いてるお台場。
 以前は平日でもそこそこ人いましたが、やはりコロナの影響は大きい…。
 
 
 お台場でデートする、のび太としずちゃん。
 ダイバーシティにドラえもんの施設も出来たんですね。

 
 今回買ったもの。
 荒烈駆主と二代目将頑駄無。初めてのBBで思い入れのあるやつだったり和歌山繋がりだったり。
 サイコはタイムボックス版あるんですけどやはりこの機会は見逃せない。件のメッキランナーは巨山の部分排除した形で入ってました。
 創傑伝新作も26日発売だったので買いました。
 
 
 
 近年では珍しいSDガンダムのイベント。SDファンならかなり楽しめるイベントです。
 特に、展示されている資料類はもの凄いボリュームで、これをじっくり見るだけでもかなりの時間過ごせます。
 また、キットの販売もまさかムシャサイコが再販されるとは! ツイッターで販売告知見たときは驚きましたね。ベースだけでなく、オンラインや一般でも再販されて欲しいところです。

 ただやっぱり、この時節柄、イベント事とかはちょっと心配にもなりますね。
 このイベントは3月26日までなので、その頃までにはコロナも落ち着いてくれているとよいのですが…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダーフェスティバル2020[冬]

2020-02-09 23:34:51 | 雑記
 今日、幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバルに行ってきました。
 会場で撮ったいくつかの画像を。今回も様々な面白いものがありました。
 
 

 まずはすーぱーそに子関連。
  
 
 

 

 

 
 マックスファクトリー ビキニのカレー屋さんver.
 ゴーゴーカレーのキャンペーンイラストを立体化。
 手にしているカレーもぱわふるカレーっぽいのが細かい。
 彩色時の日焼け跡の再現なども楽しみなフィギュアです。

 

 

 
 エモントイズ チャイナドレスver.
 発売日が延びまくっている一体。

 
 東京フィギュア 10th Merry Chrithmas ver.
 今回もパネル展示。

 

 

 

 
 wave ビキニstyle
 最近のイラストっぽい髪のグラデーション塗装が特徴的。
 お尻も凄いらしいので、そっちも見てみたいですね。

 

 

 

 

 
 フリュープライズのバニーフィギュア。
 脚の網タイツは本物の網素材を使っているようです。

 
 
 
 ぬーどるすとっぱーシリーズ5周年。
 そに子から始まったロングシリーズ。

 
 
 ここからそに子以外。
 

 

 

 
 コトブキヤ ロックマンXのプラキットシリーズでフォースアーマー登場。
 メガアーマーでは海外限定での発売だったので手に入れられなかったフォースアーマーの立体物。
 近年でもなかなか商品化されませんでしたが、ついに立体物を手に入れることができそうで嬉しいです。
 このデザインとても好きなのです。

 
 今回も2バーション商法。
 今回は特殊武器、ライジングファイヤーver.。
 プラズマチャージver.の腕も付くということで、黒い腕パーツですかね。

 

 
 フォースアーマーに合わせて、ノーマルエックスもライジングファイヤーver.が。
 ライジングファイヤーのエフェクトはこっちに付くそうです。更にゼロの龍炎刃のエフェクトも。
 この商売上手さたるや。

 エックスのプラキットは、マックスアーマーをこの前組んだのでそのうち記事やりたいと思ってます。

 
 ゼロ

 
 ゼロ ナイトメアver.

 
 ゾイドプラキット
 アイアンコングイエティ

 

 
 ワイルドライガー
 アラシのフィギュアもしっかり。エフェクトもあるのが良いですね。

 

 
 最近気になってるキャラ。PSO2のスマホ版のキャラ、ジェネ。
 かなりツボな見た目です。自分のスマホが古すぎで多分このゲームには対応してないので、wiki見ただけですが、性格もひねてなくて良さそう。
 去年出たプラキット買おうか迷ってるんですけど、今、売り切れてるところ多いですね。
 

 
 こっちは固定フィギュア。

 
 
 続いてダイアクロン
 

 
 ヴァースライザー1号
 パワードスーツが変形、メカと合体。更にトライヴァースとのコンビネーションも可能な遊び甲斐たっぷりな商品。

 
 カラーバリエーション。
 青とシルバー。メタルジャックを思い出します。

 

 

 
 トライヴァース2号
 陸上タイプのマシン。

  

 

 
 トライヴァース トライランブラー
 バイク風のマシンに変形できるトライヴァース。変身サイボーグがこんな感じのバイクになってたような…。
 
 
 バイクの土台部分。
 こうして分離できるということは、他のメカに取り付けたりも…?

 
 ボレットコア3個セット。
 
 

 
 ワルダー側
 ワルダロス(ギガンター)。
 3月発売の超大物。
 買いたいと思ってたんですけど、これ買うお金、新しいパソコンにまわすかもしれん…。

 

 

 
 ワルダロス ソルジャータイプ
 バトルスぐらいの大きさのワルダロス。これぐらいなら手を出しやすい価格になりそう?
 ギガンターとの連動要素もあるようです。
 
 
 ダイアクロン40周年ということで、様々な施策が。
 今年はEXPOあるのかな。

 
 ゾイドワイルド
 オメガレックス

 
 サーベルタイガーのを彷彿とさせる、ライジングライガーの広告。
 
 




 

 

 
 モデロイドのパトレイバーシリーズ。
 1/60スケールで、ブルドッグのような一般レイバーもラインナップされているのが良いですね。

 

 

 
 こちらはPLAMAX。ワタルシリーズ。
 鋼衣魔神も出るんですね。

 

 
 OBSOLETE
 太っ腹にも素体配布が二箇所であったので入手しました。

 

 
 

 

 

  
 メガハウス
 ガンダムの一般兵のアクションフィギュア。
 小物類が充実し、老若男女様々なタイプの兵士が予定されている様子。

 

 

 
 1/144キット対応のアーガマカタパルトデッキ。
 ホワイトベースのはそうでもなかったけど、これは猛烈に欲しいです。いくらぐらいになるのか怖いですが…。

 
 アイーダ・スルガン ロングヘアver.

 

 
 
 

 

 

 
 エクスプラスのデフォリアル、ゴジラシリーズ。

 
 ウルトラ怪獣シリーズ5000のガボラ
 昔、SDのキット買って以来、ガボラは好きな怪獣です。これも買おうか迷ってます。

 
 大怪獣シリーズのキーラ

 
 

 
 アオシマ
 来月、このようなイベントがあるようで、行ってみたいです。

 
 
 
 海洋堂 
 ガチャーネンの先行販売がコロナウィルスの影響で中止に。
 模型・玩具関連は生産など中国に関係する事が多いですし、コロナの影響はこれに限らず今後多くなりそうですね。
 
 

 
 ソフビのまめゴジラ。今回は華やかな春カラー。
 このまめゴジラ、毎回見るたびに買いたい買いたいと思うんですけど、いつも買わずじまいで…。

 
 龍神村造形大賞の展示。

 

 
 千値練 RIOBOTのエックス ファルコンアーマー。
 顔もかなりアレンジ強めです。

 
 

 
 会場の全景
 企業側撮るの忘れた…。

 
 ニトロプラスブースでそに子のアクリルスタンド買いました。
 ねずみ年らしく、ねずみそに子。
 全高22cmほどのビッグサイズ。フィギュアで言うと1/7~1/6ぐらい?
 
 
 猫(チャー)を外すとこんな感じ。

 
 ワンフェスに行くたびに増えるダイアクロン隊員。今回は二人が加入。
 今回はこれまでのように無料配布ではなく、会場で発表された新商品(トライランブラーとボレットコアセット)を会場でネット予約して、
 その購入履歴画面を見せることで隊員2名がもらえるというテクニカルなシステムでした。
 自分はボレットコアセットを予約しました。ランブラーも魅力的なんですけど、1万3200円する物を会場で即決して予約するのはちょっと難しい…。

 
 OBSOLETEのフレーム素体キット。
 グレーとカーキの2色。


 
 今回、出来れば一般ディーラー側もしっかり回りたかったんですけど、ほぼ企業ブース側のみ回って3時間ぐらいで帰ってきました。
 今後、発売が楽しみな商品が今回もたくさんありました。カレー屋さんそに子やフォースアーマーなど、個人的に会場ではじめて見て
 驚いた商品も今回多かったです。こういうのはやはりイベントならでは。
 次回ワンフェスは、やはりオリンピックの影響で夏は休みで秋開催になるようですね。次回こそはまめゴジラ買いたい。
 
 







amazon




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムスタンプラリー、ゴールしました

2020-02-05 23:56:52 | 雑記
 現在開催中のJR東日本のガンダムスタンプラリー、この間の週末に全65駅クリアしました。
 そして今週、東京駅のゴールに行き無事に景品のガンプラを貰うことが出来ました。
 
 
 全駅制覇のスタンプ。
 セイラさんの金色スタンプ。
 ゴールらしい、特別感のあるスタンプです。
 
 
 全駅制覇景品のガンプラ。
 山手線車両カラーのRX-78ガンダム。箱デザインもしっかりしてます。

 

 
 中身。
 タグを見ると、やはり組み立て体験会用ガンダムの色変えキットのようです。
 イロプラでパーツの色分けがされているので、組むだけでカラフルに仕上がると思います。一昨年の景品はFGベースだったので、
 色分けシンプルだったんですよね。
 可動も一通り動くっぽい。
 マーキングはマーキングシールで再現。

 
 過去のスタンプラリー景品と
 同じ山手線カラーガンダムでも、今回と前回ではカラーリングがかなり違います。
 キン消しも山手線カラーなので、ガンプラとも統一感ありますね。
 来年もスタンプラリー開催されるだろうか。楽しみです。

 
 NEWDAYSでsuicaで500円以上買い物するともらえるカード。
 まだジュドーをもらっていないので未コンプ。
 
 
 裏面を揃えると、メインビジュアルになります。
 足りない部分がいちばん重要な部分であった…。

 

 
 最初に押した、代々木駅のクィン・マンサと最後に押した取手のZガンダム。
 偶然にも、セリフがどっちも、遊びじゃないんだよ的なセリフ(笑)。
 
 今年のスタンプラリーも、各駅の出し物が面白かったですね。個人的には渋谷駅が一番凄かったです。
 

 
 こんな感じ。柱に書かれたフォウとかあまりにシュール過ぎる(笑)。他にもまだまだ見どころたくさんある駅です。
 駅アナウンスまでZガンダム仕様。「アーガマよりお越しのカミーユ・ビダン様~…」みたいな。
 多分、スタンプラリー期間終了後もなにかアフター展示されてそうな気がします。
 
 
 
 あとは今週、横井画伯のSD画集を買いました。
 
 
 
 
 
 
 後から知ったのですが、先週土曜日、秋葉原で横井画伯のサイン会あったようで。
 ちょうどその日スタンプラリーの千葉攻めしてた…。
 でもしっかり各所に展示されてるサインは見てきました。
 
 
 ガンダムだけでなく、ウルトラやライダー、ゴジラも収録されてる画集。
 子供の頃、SDものはウルトラから入ったので、このセレクトは嬉しいです。
 このあたりのイラスト、すごく懐かしい。
 
 

 ガンダムスタンプラリーも無事クリア(まだカードやグルメラリー残ってるけど)したので、次は12日からのコナンスタンプラリーに挑戦したいと思います。
 八王子や青梅といった、東京の西側が舞台のラリー。これも毎年お馴染みです。
 コナンはあまり知らないけど、この辺り訪れるのに丁度良い理由だったりします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする