昨日午後から、案内をいただいた展覧会に行った。
「ぎゃらり かのこ」で開かれている「千日庭園」その弐 旗谷吉員展に行った。
そのギャラリーに行く途中で、上六から西に下ったところにあるSOHOアートギャラリーに寄った。
音楽に合わせながら描くという赤や黄色の激しい地に黒の荒々しい太い線が渦巻き走る「ライブパーフォーマンスで描いたという作品は印象的だった。
作品は、赤色を主体とした線のない面構成の作品だった。
作家も居られたので、少しはなしを伺った。
その後「かのこ」(http://ami-kanoko.com/)に行った。
このギャラリーには何度も行っているが、行く度に道に迷う。
案内状の地図で道を確かめながら、たどり着いた。
周囲の風俗店が増えたような気がする。
ギャラリーの一階の「画廊編」では、「馬川祐輔 陶展」をやっていた。
大阪芸大を卒業後、多治見の窯元で修行したという若い作家だった。
壷型オブジェや器を主体とした、現代作品だ。
色合いや形が良く、いい作品だと思った。
作家ともいろいろ話すことが出来た。
その後2階の和室「ぎゃらり かのこ」に上がった。
1階は、いわゆるギャラリーのホワイトキューブの状態だが、2階の「かのこ」は、古い民家の畳敷きの二階をそのままギャラリーにしていて、畳の和室の横に平行して板張りの廊下状のスペースと広い窓がある。
2階は女性客で一杯だった。
旗谷氏によって、お茶が立てられていた。
周囲には狩野派等の作品を、アクリルや油で模写した作品や、影響を受けて書いた風景画が並べられていた。
金箔の狩野派の作品の模写は、すばらしかった。(すべてアクリル絵具等で模写。)
彼は、この模写で様々なことを学んだという。
いままでの、エロスシリーズやコラージュや、その他具象系の現代作品とは、少し違った面を見せていた。
彼が着ていた、金地の生地に華麗な和風のアプリケや刺繍を施したベスト風の羽織も見事だった。
これから、彼がどのような作品展開をするのだろうか興味ある。
作品を見終わった後、多くの客人と一緒に旗谷氏のお茶をいただいた。(お互い正式の作法ではありませんが)
お茶の器も様々で、私がお茶をいただくのに使った器は、織部風の堀尾作品だった。
かのこで、千日庭園の癒された時間を過ごした後、再び自転車に乗り、案内をいただいた大阪市立中央図書館の近くのシステマギャラリーの向かった。
このギャラリーは不定期で開催されていて、しかも金、土、日のみの開催である。
何度か、このギャラリーに行ったことがあるが、いつも迷う。
案内の地図を見ていても、昨日も迷った。
4人展だった。
一通り見た後、着ていた客の人と話が弾みかなり長時間話した。
彼は、奈良で文化的な交流会をしたいようであったので、フェイスブック等のSNSをを利用して人脈を作ることを勧めた。
3つのギャラリーを廻り、帰りは遅くなったが、結構充実した一日となったようだ。
「ぎゃらり かのこ」で開かれている「千日庭園」その弐 旗谷吉員展に行った。
そのギャラリーに行く途中で、上六から西に下ったところにあるSOHOアートギャラリーに寄った。
音楽に合わせながら描くという赤や黄色の激しい地に黒の荒々しい太い線が渦巻き走る「ライブパーフォーマンスで描いたという作品は印象的だった。
作品は、赤色を主体とした線のない面構成の作品だった。
作家も居られたので、少しはなしを伺った。
その後「かのこ」(http://ami-kanoko.com/)に行った。
このギャラリーには何度も行っているが、行く度に道に迷う。
案内状の地図で道を確かめながら、たどり着いた。
周囲の風俗店が増えたような気がする。
ギャラリーの一階の「画廊編」では、「馬川祐輔 陶展」をやっていた。
大阪芸大を卒業後、多治見の窯元で修行したという若い作家だった。
壷型オブジェや器を主体とした、現代作品だ。
色合いや形が良く、いい作品だと思った。
作家ともいろいろ話すことが出来た。
その後2階の和室「ぎゃらり かのこ」に上がった。
1階は、いわゆるギャラリーのホワイトキューブの状態だが、2階の「かのこ」は、古い民家の畳敷きの二階をそのままギャラリーにしていて、畳の和室の横に平行して板張りの廊下状のスペースと広い窓がある。
2階は女性客で一杯だった。
旗谷氏によって、お茶が立てられていた。
周囲には狩野派等の作品を、アクリルや油で模写した作品や、影響を受けて書いた風景画が並べられていた。
金箔の狩野派の作品の模写は、すばらしかった。(すべてアクリル絵具等で模写。)
彼は、この模写で様々なことを学んだという。
いままでの、エロスシリーズやコラージュや、その他具象系の現代作品とは、少し違った面を見せていた。
彼が着ていた、金地の生地に華麗な和風のアプリケや刺繍を施したベスト風の羽織も見事だった。
これから、彼がどのような作品展開をするのだろうか興味ある。
作品を見終わった後、多くの客人と一緒に旗谷氏のお茶をいただいた。(お互い正式の作法ではありませんが)
お茶の器も様々で、私がお茶をいただくのに使った器は、織部風の堀尾作品だった。
かのこで、千日庭園の癒された時間を過ごした後、再び自転車に乗り、案内をいただいた大阪市立中央図書館の近くのシステマギャラリーの向かった。
このギャラリーは不定期で開催されていて、しかも金、土、日のみの開催である。
何度か、このギャラリーに行ったことがあるが、いつも迷う。
案内の地図を見ていても、昨日も迷った。
4人展だった。
一通り見た後、着ていた客の人と話が弾みかなり長時間話した。
彼は、奈良で文化的な交流会をしたいようであったので、フェイスブック等のSNSをを利用して人脈を作ることを勧めた。
3つのギャラリーを廻り、帰りは遅くなったが、結構充実した一日となったようだ。