忘れてたけど、こんな(↑)「シリーズ」が有りました。で、北京オリンピックも
好評(?)開催中という事で、ちょっとラグビー以外のスポーツにスポットライト
を当ててみましょう。
今回取り上げるのはバレーボール。
理由は、一昨日(11日)テレビのチャンネルを回して(*1)いたら、たまたま
中国vsポーランドの試合、続いて日本vsベネズエラの試合を中継していたので
………という事。
実はバレーボールを最初から最後までキチンと観た記憶といえば、かれこれ高校
時代まで遡らねばならず、24~5年振りという事ですね。

で、感想。
ユニフォームやボール、会場全体の雰囲気がより明るく、カラフルになっている
のはどの人気スポーツにも共通する事だが、とにかくルールがゴロっと変わって
いる。点の入り方とか(*2)、メンバー編成とか(*3)、サービスエリアが無く
なってるとか、サーブがネットに引っ掛かっても相手コート側に落ちれば不問に
なっているとか。これってラグビーを同じ様に24~5年振りに観た人が、何で
トライが5点やねんな? ラインアウトであんなんしてもエエのんか? 何やあの
変テコなジャージィは?(*4)…と思うのと同じ事?
プレー面でも、ジャンプサーブやバックアタックはもう特別ではないみたいで、
ボールの速度も確実に速くなっている………気がする。

でも拾って(レシーヴ)⇒上げて(トス)⇒打つ(スパイク)の基本は変わっておらず、
特に女子の場合は、ラリーの応酬が随所に有るので(リベロ効果?)観ていて非常
に面白い。それと、あれさえしなければもっとスタミナが続くのに………と常々
思っていた、成功/失敗の区別無く、プレーが決まる度に寄り合ってハイタッチ
したり、コートの中を駆けずり回ったりの習慣(?)も、シッカリと受け継がれて
いるのが嬉しい(*5)。
(*1)きょうび「回す」方式のチャンネルのテレビではないけど、やっぱりこう
言ってしまいますな。
(*2)サーブ権の移動だけが続き、中々得点が加算されないというイライラ感、
ドキドキ感が無くなり「1点の重み」が薄れた感じ。
(*3)例の「リベロ」というポジションね。
(*4)25年前はジャージィよりむしろ短パンがピチピチでした。他のスポーツ
ではバスケットのユニフォームのダブダブ度が最近は顕著な様ですな。
(*5)ラグビーの場合、ゲインラインをちょこっとオーバーする度に15人全員
が集まって「イェーイ!」とか………する訳無い。
(つづく)
Micheal.
好評(?)開催中という事で、ちょっとラグビー以外のスポーツにスポットライト
を当ててみましょう。
今回取り上げるのはバレーボール。
理由は、一昨日(11日)テレビのチャンネルを回して(*1)いたら、たまたま
中国vsポーランドの試合、続いて日本vsベネズエラの試合を中継していたので
………という事。
実はバレーボールを最初から最後までキチンと観た記憶といえば、かれこれ高校
時代まで遡らねばならず、24~5年振りという事ですね。

で、感想。
ユニフォームやボール、会場全体の雰囲気がより明るく、カラフルになっている
のはどの人気スポーツにも共通する事だが、とにかくルールがゴロっと変わって
いる。点の入り方とか(*2)、メンバー編成とか(*3)、サービスエリアが無く
なってるとか、サーブがネットに引っ掛かっても相手コート側に落ちれば不問に
なっているとか。これってラグビーを同じ様に24~5年振りに観た人が、何で
トライが5点やねんな? ラインアウトであんなんしてもエエのんか? 何やあの
変テコなジャージィは?(*4)…と思うのと同じ事?
プレー面でも、ジャンプサーブやバックアタックはもう特別ではないみたいで、
ボールの速度も確実に速くなっている………気がする。

でも拾って(レシーヴ)⇒上げて(トス)⇒打つ(スパイク)の基本は変わっておらず、
特に女子の場合は、ラリーの応酬が随所に有るので(リベロ効果?)観ていて非常
に面白い。それと、あれさえしなければもっとスタミナが続くのに………と常々
思っていた、成功/失敗の区別無く、プレーが決まる度に寄り合ってハイタッチ
したり、コートの中を駆けずり回ったりの習慣(?)も、シッカリと受け継がれて
いるのが嬉しい(*5)。
(*1)きょうび「回す」方式のチャンネルのテレビではないけど、やっぱりこう
言ってしまいますな。
(*2)サーブ権の移動だけが続き、中々得点が加算されないというイライラ感、
ドキドキ感が無くなり「1点の重み」が薄れた感じ。
(*3)例の「リベロ」というポジションね。
(*4)25年前はジャージィよりむしろ短パンがピチピチでした。他のスポーツ
ではバスケットのユニフォームのダブダブ度が最近は顕著な様ですな。
(*5)ラグビーの場合、ゲインラインをちょこっとオーバーする度に15人全員
が集まって「イェーイ!」とか………する訳無い。
(つづく)
Micheal.