土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
1月17日のブログ「春に備えて 2」でお伝えした「シバザクラ」は、8個のプランター
に分けて24株を植え、瀬戸市のごみ袋などで作った「小規模温室風」の中へ納めました。
他に、2019年・2020年の夏に活躍した「蚊連草」も、「簡易ハウス風」の中へ納めました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
2019年の夏に活躍した「蚊連草」は家の中で冬を越しましたが、2020年は家の中へ
入れるのを忘れてしまい、寒さで弱ってしまいました。
4個の缶に植えてある「蚊連草」は1枚目・2枚目の写真の様に、2個のプランターに
植えてある「蚊連草」は3枚目から5枚目の様に寒さ対策をしました。
6枚目の様に「簡易ハウス風」や「小規模温室風」の中で蘇って欲しい物です。
1月17日のブログ「春に備えて 1」でお伝えした「シバザクラ」は、北海道育ちで冬
に強いと思いますが、移植した後のしばらくを暖かくしてあげたいと考えて、8個の
プランターへ移植することにしました。
栄養と水持ちを考えて「園芸培養土」と「赤玉土」を使用しました。
4月には「小規模温室風」の中で根を増やしているといいですが。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。