土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
8月15日に愛知県瀬戸市の瀬戸市文化センターにおいて、「北川民次コレクション全員集合!」を見ました
が、19日には瀬戸市に本店がある瀬戸信用金庫所蔵の「北川民次コレクション」を見ました。
他には、「元瀬戸市市民会館」にあった「北川民次作の陶壁」の一部が保存されている「瀬戸蔵」へも行きました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
瀬信のギャラリーも撮影禁止なので、入口とパンフレットをパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/7d72b67ca77fec98ce97e824750e997f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/46178d956036ae74af8c29c447cae41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/f9fa2e9cc0ec279ab1c10cf052ee7946.jpg)
瀬戸市蔵所町にあった「瀬戸市市民会館」の跡地に「瀬戸蔵」が建ち、市民会館に
あった「北川民次作の陶壁」の一部を瀬戸蔵に移設して保存されていますので見に
行きました。
1枚目の写真が「瀬戸蔵」で、2枚目・3枚目は「記念橋」の欄干の装飾品です。
4枚目は「省営バス」発祥の地で、今は道路になりましたが「JR記念橋駅」がありま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/84b99766cdc3d38c4290950f8fb7a3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/3734e2dd263f846c08c0aa2764269986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/f44c5ea35a4f44286b815095b186feb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/719251249573d57e38d83a84efc79377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/0e9f5e10ed8e11cef12f30921028ecd3.jpg)
「元瀬戸市市民会館」にあった「北川民次作の陶壁」の一部が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/a51c8c363ed17d7c5739a7699178363d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/7e70cf73a9fdedc8c284fdf38b8a7ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/8dadd3f315c3ee2af0a96a325df623a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/b659f3a1adec290e077468efa883f1f4.jpg)
「瀬戸蔵」へ来たので、2階にある「瀬戸蔵ミュージアム」へ入館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/12bb7c7b219bc0b60aa3061622801bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/cfe08679cf715b21e25faf9c4277c7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/b5d8d8d4dd3da20e923ab24405946c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/476b250f1d5a293a020a0ea313941980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/3b365e6c8e396d89d1106e82deabdda2.jpg)
館内には「名鉄瀬戸線」で活躍していた緑色の車両の半分が展示されていて、奥の
鏡に映った分を足して一車両分になります。
5枚目の写真は、定刻になると1時間に3回動き出すジオラマ模型の電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/0a2e3b34aa96387d1ad2bd10d5f231c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/a0b91f0a5475794c1c4bfaf657187a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/c518f97105755f0446e9b9c43ed4b86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/78861877bd2b0fb872c0b80bc0798a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/8531d6373a7315b8da70a833fbb15c8e.jpg)
陶器や磁器の製造工程や焼成などの様子が再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/3f4c03ea4aff427f4129c83c029dca02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/163ac986a682f4b56f370c8a4e00dad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/da970c91415f6d8b7259758820e5b523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/2b974bdc7d021f95b21ebe61baee734e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6c/443798d197dedf5af6ecdeee77b50e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/be7017f3e0d196ca21dcebd257a80131.jpg)
遺跡の発掘品や大きな製品、瀬戸物の特徴がある物が展示されていて、特に8枚目の
写真の「レース ドール(陶器)」は世界に誇れる製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/ba7df61edb237dc15aee1ac7db9b9eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/4bf872c4e3cdeebce47545bc7be53af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/351638ec07ebf47b4387b43363785b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/2be7b8a9bb6c132e412ae46e3f25f1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/97aa3b71f4d407b60622a6112a7a63f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/710f3d590b4665fec83c27c6cffb4019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/db62b68c96f6ccdcfeb46b46eed9c0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/0d4640b7ee99226ffdb4af3e8ef0ca92.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。