水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ雪景色・鉄道写真・航空機写真などを撮りに行きました。
当初の計画では1月30日・31日でしたが、天候を考えて2月1日まで延長し、それでも天候の良い日は少なくれ曇天が続きました。
第2弾の計画は2月7日から12日まで富山県を中心に行く予定でしたが、大雪の為の通行止めが多く、9日から12日に短縮しました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
1月30日、岐阜県下呂市の「下原ダム」や下呂市の「下呂大橋」付近などで撮影し
た後、午後4時前に富山県氷見市の「雨晴海岸(あまはらしかいがん )」へ到着し
ました。
海岸ですれ違った観光客の7割・8割が中国語を話していたので「中国人・台湾人」
だったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/3edcf8e88c9b98b641442d263ad7759f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/afe24ab17fec7bc6f8bbce4c77cd958c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/f99b3951e8b1d9b606c0e3779a259bf6.jpg)
段々と暗くなり、「氷見線」の時刻表を参考にパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/9492547496eb929648fb378371840ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/1fb0a63d0ff58531a8af0767e3df21e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/a4d5d3dd7e47a7aefdd7cfdf10d6f5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/6c51a8736cb00ca42c314e2cf44c1be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/ee23ed029a544e4848a057648d16d5a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/1d943ca1bc3c9307642ad64818d93020.jpg)
30日はキャリイトラックの運転席泊の為、氷見市の「総湯(日帰り温泉)」で疲れ
を癒しました。
車中泊のほとんどが「有料道路内のSAなど」で、この日は「能越自動車道」の「福
岡PA」で泊まりました。
31日午前5時に「福岡PA」を出発して「雨晴海岸」へ向かいましたが、4枚目~6枚
目の写真の様に、遠くまでの信号機が一斉に「赤色⇒青色(緑色)」に変わるのに
は驚きました。
7枚目は「道の駅 雨晴」の駐車場、8枚目は明るくなりかけた時の汽車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/f9732e95045c03b9f8388ca66797edcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/c72089859a0fc15ef877596d03842912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/e7d54be1e8cf8bef756eceabaca30223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/4c00ccedab76fcf427c6f537570ffc76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/5ca419ad20ae60305528f0018bd531e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/bb14f33f749a8260df2cbfe26a09a6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/42b9b95c0470ffeab0927a1fab17cd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/eabc07564c33bc0317a85db3dfed5cfd.jpg)
明るくなってから上下線をパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/3e7434ee9579927fa722b066d1bfbf3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/e8ab350582372742c32d8f41cc3bd892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/7bd6a60f131bdb3b608ccb7b8ca322c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/561d0d4675133c07396e2e3dc8ca8d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/5a3a521002d1d582690c7b67e670addd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/3c85a16e8c9d52c0303cd3130184d676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/204e967caf4a36a9c50fe1de6ec254ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/383cb6e2c0741383816ed346d8579bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/3cf10aa9bfd425d6b1c5c20e8aa74098.jpg)
午前9時には「富山空港」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/7eb81971cc7cf3a4341bf8b44dcac480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/894a51f5a744d04cc95fe26130db9952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/f7dfd472b6fc5f932d956fdcea4e5fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/3a9c5ca03d74ea6fb4b292aa5305a1df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/7495bb3f3c05ee8308b53e82614bc8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/d5e6f0d7ad1dfe971c89da57d577ff19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/2fafc34c0e97d8b4931336d399676acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/3e22be493245c655a764b4b73f22442e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/23495820e662539990513abc76cde895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/1c770aaa988d12a5197441b7ff5dbf8b.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
氷見線はまだまだ旧国鉄時代の車両が頑張っていますね、三両編成と言う事は結構な乗客数もあるのでしょうね、雪の降る中を力強く走るオレンジ色の気動車を、応援してあげたくなりますね。
信号機が一斉に変わるのは走っていて、青ならちょっと得した気分ですね。
田中さん、おはようございます。
氷見線は海岸線を縫う様に走り、雪景色と相まって、いいですね。
遠くまでの信号機が一斉に「赤色⇒青色(緑色)」に変わるのには驚き得をしましたが、次に「青色(緑色)⇒赤色」になった時は、長~く待った様な気分でした
遠くまで遠征なさった甲斐がありましたね。やっぱり「雪」の景色は迫力があります。
有名な「雨晴」海岸も墨絵のような情感たっぴりの作品になりますね。
このところ今冬最大級の寒波がきていますね。瀬戸市もうっすら雪化粧しました。こんなときに限って我が家のエアコンが故障してしまいました。
とっさー
とっさーさん、こんにちは。
能登半島でも有名な「雨晴海岸」は外国人にも人気が高く、海岸ですれ違った観光客の7割・8割が中国語を話していたので「中国人・台湾人」だったでしょうか。
高速道路や国道の除雪も進み、2月7日から12日までの予定を繰り下げて、今日(2月8日)の深夜か、明日(9日)の未明から富山地方へ撮影に行きます。
青空ではなく、曇天で雪が降らない天候が望みです