いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

凍結!水道も鉢植えも

2021年01月10日 00時14分57秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



日本海側に大雪を降らしていますが、太平洋側では風が吹いて冷たい程度です。
  しかし、1月9日午前9時、いつも写真少年宅の玄関先の気温計が-4℃を指しているのにはビックリしました。
   結果、洗濯機の排水ホースや庭にある水栓の凍結、更には昨日のブログ「鉢植え、天からの贈り物」で紹介した鉢植えも凍結してしまいました。



    今シーズンで初めて凍結した庭にある水栓は、段ボールで作った囲い
    の中でガスボンベストーブを用いて解凍しました。


    

    







    段ボールで水栓カバーを作り被せましたが、10日の朝も冷えるとかで、
    成果が見ものです。


    



    



    昨日のブログ「鉢植え、天からの贈り物」で紹介した「万両」が凍結
    してしまいましたので、段ボールとゴミ袋を使って天窓付きの箱を被
    せました。


    











    同じ様に「黄千両+ふきたんぽぽ」も段ボールとゴミ袋を使って天窓
    付きの箱を作りましたが、「幅・奥行:40cm×高さ70cm」と大きな
    箱になりました。


    







    





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植え、天からの贈り物

2021年01月09日 00時44分14秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



自宅にある洗濯機の排水ホースに保温材を巻いた時、鳥が落とした種から育ったのでしょうか、天からの贈り物が届き(発見)ました。
  1月7日、DCMカーマホームセンター瀬戸店へネジと角材を買いに行きましたが、「雨具・鉢植え・トランクカーゴ」を衝動買いしてしまいました。
   衝動買いをした鉢植えは、売り場の片隅に追いやられていた時季外れ物で、「ねぇ、私達を買って」の声と「50%程の値引き」に、つい釣られてしまいました。



    今までに気付かなかった「万両」は、自宅で初めての植物となる「天
    からの贈り物」で、鳥さんにお礼を言わなくては・・・。


    

    

    



1月7日、DCMカーマホームセンター瀬戸店へネジと角材を買いに行きましたが、「雨
具(1枚目の写真の左側の赤色の物)・鉢植え(2枚目)・トランクカーゴ(3枚目)」
を衝動買いしてしまいました。

衝動買いをした鉢植えは、売り場の片隅に追いやられていた時季外れ物で、「ねぇ、
私達を買って」の声と「50%程の値引き」に、つい釣られてしまいました。










    鳥さんのお陰で仲間になったのが万両、売り場の片隅で見つけたのが
    黄色い実を付けた「黄千両」で、ネットで調べたら両には「万両・千
    両・百両・十両・一両」があるとかで、これから百両・十両・一両を
    探さなくては・・・。

    黄千両と一緒に買ったのは「ふきたんぽぽ」で、10鉢の内元気の良さ
    そうな6鉢を買いました。


    









    1月8日の12時までには移植が終わり、たっぷりと散水しましたが、17
   時には土の表面が凍ってしまいました。


    







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造21段(エアークリーナー)

2021年01月06日 00時50分30秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



キャリイトラックの改造は2020年9月12日の改造20段に続いてですが、今回は
 「エアークリーナー」に入った空気に回転を掛けて、素早く「スロットルバルブ」へ送り込む改造です。

   キャリイトラックは冬支度として「スタッドレタイヤ:13インチ・5J・155 × 65」を装着していて、普段使いの夏用タイヤ
    「14インチ・6J・185 × 55」と思えば「パワー&トルク」が増した気になりましたが、タイヤの口径が小さくなったことが要因でしょうか。


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



100円ショップで菓子型を見つけましたが、欲しかった直径40mmが無くて60mm
を購入しました。








スロットルバルブ入口の口径が40mmなので、直径を小さくして4枚の羽根を作り
ました。












キャリイトラックの場合は、エアークリーナーとスロットルバルブを結ぶゴムダクト
が短く曲がっているので作るのが大変でした。








スロットルバルブを見たら汚れていたので「キャブクリーナー」でシューシュです。



    





瓶の中の水を素早く抜く為に水に回転をかけた経験がある方は分かると思いますが、
同じ原理を用いて空気に回転を掛けました。












ゴムダクトを取り付けた後に、改造19段でお伝えしたパワーアップが得られる「オ
カルト商法的な商品」を元に戻して完成です。

東海環状自動車道で高速テストをしましたが、何だか「パワー&トルク」が増した
気になりましたが、タイヤの口径が小さくなったことが要因でしょうか。








    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスで計画は未定

2021年01月03日 00時42分11秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



例年ですと気象庁の気象衛星などのデータや国土交通省などのライブカメラの画像を参考にして、雪景色の写
  真を撮りに行く日を決めていますが、昨年と同様に新型コロナウイルスが猛威を振るっているので、行く計画は未定です。

   テレビ放映される総理や関係大臣の言い訳ともとれる発言にウンザリしていて、自発的に人混みへの外出を抑えているのが現状です。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
※1枚目(1群)の写真は気象庁のデータを、2枚目(2群)~6枚目(6群)は国土交通省などのライブカメラの画像を抜粋しました。
※官公庁の閉庁に合わせて12月29日~1月3日の6日間の掲載となりましたが、1月4日からはいつもの様に「土・日曜日、祝日」の更新となります。



気象庁:気象衛星などのデータ(上段:天気図、中断:赤外、下段:水蒸気)









ライブカメラ:新潟県(上段:村上市伊呉野、下段:南魚沼市六日町)







ライブカメラ:富山県(上段:国道8号線新潟県境、下段:立山町立山大橋)







ライブカメラ:石川県(上段:七尾市中島町鹿島台、下段:珠洲市狼煙町)







ライブカメラ:長野県(上段:塩尻市旧塩尻東山、下段:信濃町野尻赤川)







ライブカメラ:岐阜県(上段:関ケ原町、下段:飛騨市神岡町)







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月31日まで日の入りを撮りました

2021年01月02日 00時41分21秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2020年12月29日のブログ「定光寺から見た冬至(12月21日)前後の日の入り 1」でお伝え
  した様に、前日の20日、22日からも愛知県瀬戸市にある「定光寺」の駐車場から日の入りを撮っています。

   毎日の気象条件で日の入りの状況が変わりますが、珍しく瀬戸市で12月に2回も降雪・積雪があったのにはビックリです。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



12月25日は曇天でしたが、少しの望みを持って定光寺へ行きました。
撮っていたら4枚目の写真の様に厚い雲が重なってグラデーションとなり、5枚目で
は遠方に霞が広かったのか、小雨が降り始めたかの様でした。














26日、自宅で見た天空は青空だったので行きましたが、日の入り時間が近づくにつ
れて雲が流れて来ました。














自宅は瀬戸市の南側に位置し、定光寺は北側に位置していて、直線で12km程離れて
います。

定光寺の駐車場から西側へ直線で70km程離れた鈴鹿山系は、更に気象条件が異なり
ますので、定光寺まで来てみないと分かりません。

28日も自宅では良さそうでしたが、鈴鹿山系に雲がかかり日の入りを見ることは出
来ませんでした。














    29日は自宅の天空に厚そうな雲があったのであまり期待をしませんで
    したが、来てみたら思わぬ赤焼けの空色にビックリしました。


    











気象庁は、年末年始の降雪・積雪が5年に一度程の大雪と報道していて、30日に行っ
た定光寺の日の入り直後の気温は5℃でしたが、風が強くて体感温度はズ~ッと低か
ったですね。
















30日の深夜から降り始めた雪は、瀬戸市では珍しい12月に2回目の降雪・積雪で、
橋の上などはツルツル状態でした。

当然ですが、日の入りどころか、少しなきの山が見えませんでした。











※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の写真

2021年01月01日 00時51分11秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



明けましておめでとうございます。
  昨年は多くの方に訪問していただき、ありがとうございました。
   今年も昨年同様に、よろしくお願い致します。

長年続けている年賀状ですが、2019年9月に義母(妻の母)が亡くなり、
 2016年7月に母が、10月に父が亡くなり、年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げました。

   今日は、2015年・16年、2018年~20年の年賀状に用いた写真を、撮った心境と共にご紹介します。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



2015年の年賀状の写真です。
岐阜県飛騨市宮川町では、微風の中を宮川の水面に映る風景をパチリです。





2016年の年賀状の写真です。
山梨県の河口湖では、微風の水面に映る富士山をパチリです。





2018年の年賀状の写真です。
愛知県田原市の赤羽根海岸の夜明けでは、カメラマンやサーファーをパチリです。





2019年の年賀状の写真です。
岐阜県下呂市のJR高山線では、夜明け前の下原ダムを通過する電車をパチリです。





2020年の年賀状の写真です。
愛知県瀬戸市では年に1度・2度しか降雪・積雪が無く、その時に定光寺公園の正伝
池でパチリです。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする