goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

改造23段目

2021年08月08日 00時40分23秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



段々と改造箇所が少なくなり、今回は安心して走行が出来る「改造23段目:GPS スピードメーター」を取り付けてテストを行いました。



    1枚目の写真の様に、キャリイトラックの純正タイヤは左側の「12イ
    ンチ・3.5 J・145 × 6PR」で、改造した夏用タイヤは「14インチ・
    6 J・185 × 55 」です。

    タイヤの直径が大きくなり、車のスピードメーターと実測の間に誤差
    があると思い、いつもヒヤヒヤしながら走行していました。

    タイヤを装着した2019年4月14日に、2枚目・3枚目の様に東海環状自
    動車道(一般車両の制限速度は100kmまで)を走り、エンジン回転が
    4,000回転と5,000回転の時のスピードメーターを目視しましたが、大
    きく違いがあるようには見えずに不思議でした。


    







冬用のスタッドレスタイヤは「13インチ・155」で、このタイヤも実測との誤差が
心配でした。

キャリイトラックの前車の日産クリッパーの時は「レーダー探知機」の車速表示を
参考にしていましたが、旧式すぎて動作が遅いのが難点でした。

同社同等品等の新しい「レーダー探知機」の購入を検討していましたが、23,000円
以上の投資に躊躇していましたが、偶然ネットオークションで「GPS スピードメー
ター」なる物を見つけたので「入札」「落札」しました。






8月5日に落札し、7日に1枚目の写真の様に届きました。
早々に東海環状自動車道でテスト走行をしましたが、2枚目の様に「 車のスピード
メーター」と「GPS スピードメーター」との間にほとんど誤差が無いのにはビック
リしましたが、これからは大きく見やすいメーターなので安心して走行が出来ます。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川等情報モニター(矢田川、地元:山口川)の報告

2021年08月07日 00時50分09秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



令和3年4月1日に愛知県の河川等情報モニター(庄内川水系モニター)を拝命し、河川の状態を定期的に報告しています。
 7月分の調査は7月11日に行い、8月4日に確認を行いましたが、7月下旬からは毎日の様に暑く、汗がザクザクです。



名古屋気象台の発表では、7月26日の最高気温36.4℃を皮切りに34℃・35℃の猛暑が続いていて、曇り時々雨
の8月3日でも32.6℃でした。

確認に行った8月4日の最高気温は34.9℃、最低気温が25.4℃、7月26日からの日照時間は最長の12.5時間であ
り、「晴れ・微風」で太陽光はジリジリ、汗がザクザクでした。







        1枚目の写真の様に、青空と白色の雲がキレイでしたが、天空からは太陽光が降り注
       ぎました。

        緑色の草木と水が涼し差を感じさせてくれて近づきたくなりますが、水辺には「マム
       シ・ヤマカガシ」の毒蛇が居ると思われるので近づきません。


        

            

        

            

        



            1枚目・2枚目の写真は、山口地区の有志が愛知県から草刈り業務の一
          部を受託してキレイな草地を保持していますが、写真に「マムシの巣」
          のエリアが写っています。

            河川等情報モニターは「産廃投棄の発見」も業務の内ですが、この4か
          月間では発見しておりませんが、4月には瀬戸川で「ミニバイク・自転
          車」を発見して報告しました。

            探して撮った3枚目は「カーナビ?」、4枚目は「電子機器の一部?」
          の様ですが、一般ゴミ類です。


            

        

        

        



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展を終えて

2021年08月04日 00時02分21秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



7月1日から28日まで、愛知県瀬戸市の「山口郷土資料館」で開催した「身近な富士山」写真展へ多数の方の観覧をいただき、ありがとうございました。
  2019年までは開催中の2日間の日曜日に開館していましたが、新型コロナウイルスの関係で平日のみの開館となり、お会い出来なかったのは残念です。
   4つ切りのデジタルカラー写真を16枚展示し、7月4日と21日のブログ「身近な富士山」で8枚をご紹介しましたので、今日は残りの8枚をご紹介します。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



画  題:夕焼けに染まる
撮影年月:2017年2月
撮影場所:山梨県北杜市
コ メ ン ト:撮影を終えて帰宅の準備中に、キレイな夕焼けになったのでパチリです。





画  題:記念写真
撮影年月:2018年3月
撮影場所:静岡県富士宮市
コ メ ン ト:天空は雲に覆われていましたが、遠方の富士山には日が射していました。





画  題:見てしまいます
撮影年月:2018年3月
撮影場所:山梨県甲府市
コ メ ン ト:正面に富士山が現れるので、S字カーブですが見てしまいます。





画  題:上手く撮れますか
撮影年月:2018年3月
撮影場所:静岡県富士河口湖町
コ メ ン ト:河口湖を見下ろす、国道137号線沿いの展望台での一コマです。





    画  題:心静かに待つダイヤモンド富士
    撮影年月:2018年3月
    撮影場所:静岡県富士河口湖町
    コ メ ン ト:釣り人があちらこちらにいますが、釣れるのをズ~っと
    待っています。


    



画  題:集まりに寄せられて
撮影年月:2018年3月
撮影場所:静岡県富士河口湖町
コ メ ン ト:西湖のボート乗り場に人が集まっていたので行きました。





画  題:夜明け前
撮影年月:2019年10月
撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)
コ メ ン ト:運がよく、二日間共に晴天の朝が迎えられました。





画  題:出港
撮影年月:2013年11月
撮影場所:静岡県富士宮市
コ メ ン ト:田子の浦港では、忙しそうに漁船が出港しました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・石川県・福井県 3

2021年08月01日 00時57分30秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「岐阜県・石川県・福井県 2」に続き、岐阜県・石川県・福井県へ行った時の写真をご紹介します。
 福井県福井市からの帰宅は、「北陸自動車道・名神高速道路」か「東海北陸自動車道・東海環状自動車道」を迷いました。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



    いつも写真少年の宿泊先のほとんどが「東横インホテル」で、朝食は
    無料です。

    新型コロナウイルスの関係で、今は全てパッケージに入った物を受け
    取ります。

    軽トラ(キャリトラックは小型貨物)は立体駐車場に入れてもらえず、
    また「mini98」は車高が低すぎて立体駐車場に入れません。

    ここ福井駅前ホテルでは、小さなキャリトラックは玄関横付けの駐車
    が出来ます。
    

    





初めに「丸岡城」へ行き、西側にあるコインパーキングに駐車して登城しようとした
ら、2人組の男性から「城の東側に無料駐車場が有りますよ」と教えていただき、時
間を気にせずに見学が出来ました。




    











やはり高い所からの眺めは、いいですね。
屋根瓦でないことに気付き、5枚目の写真の説明板を探して読んだら、6枚目の様に
何と「石造り」の屋根でした。












    



福井県福井市からの帰宅は、「北陸自動車道・名神高速道路」か「東海北陸自動車
道・東海環状自動車道」を迷いましたが、丸岡城で「白山信仰」の説明を見たので、
九頭竜湖経由の「東海北陸自動車道・東海環状自動車道」としました。

福井県勝山市にある「平泉寺白山神社」へ行きましたが、緑色の樹々や苔を見ている
と癒され、いつも写真少年は5枚目の写真の「拝殿」まででしたが、多くの参拝客は
6枚目で示す「本社」や「三之宮」へ向かわれました。

いつも写真少年の常備消毒薬に「アルコールティッシュ」があり、参道で使用したら
「ヘボ蜂」がまつわり付いて来たので、ただただ走って逃げました。




    











    九頭竜湖へ向かう途中に「大野城」へ登ろうとしましたが、駐車場か
    ら遠いので断念して、1枚目から3枚目の写真の様に遠くの2方向から
    パチリです。

    福井県大野市にあるオープンほやほやの「道の駅 越前おおの 荒島の
    郷」では、5枚目の様な「あっさりおろしそば(580円)」を美味し
    く食べ、6枚目の様に大野市の「九頭竜湖駅」で一休みしました。


    







      





「東横インホテル」のパンフレットとネット調べでは、3枚目・4枚目の写真の九頭
竜湖に架かる「夢のかけはし(全長266m)」は、「正式な名前は箱ヶ瀬橋で、本
州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として建設されたもの」とかで、
初めて撮影しました。








    











丸岡城にある「白山信仰」の説明書きでは、岐阜県郡上市白鳥町の「長滝白神社・
長龍寺」となっていたので行きましたが、駐車場から遠いので断念して、1枚目か
ら4枚目の写真を撮りました。

日の入り時刻に間に合うと思い、郡上市の「郡上八幡城」へ行き、5枚目から8枚
目をパチリして帰宅しました。










    





    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする