元プリンセスの清子さん。あのドレスとヘアスタイルはクラリスのコスプレだとかないとか。今後はスーパーで買い物とかするんだろーなー。売り出しのチラシとかチェックするんだろーなー。レンタルビデオとかコンビニでおでんとかさ。訪問販売を断れないとか。ウチらにとっての日常がすごい楽しいのだろーなー。「ちょっと奥さん、試食してってよ!」とか言われるのかな。精肉3パック1,050円とかの表示に弱いとかさ。
そんなことはさておき、たまにはガンプラ話でも。MSという文字を読むとついモビルスーツと読んでしまう男子は大多数だと思いますが、「あ、公国軍の型式番号」と思ってしまうのが僕です。さて昨今のハイグレードシリーズ。価格がやや高めということもあって簡単なペイントで済むにもかかわらず、シロートでもビシャっと組み上がる。
このサイズは20数年前から売られている300円(300円=1ガンプラという単位もあるくらい)シリーズと同じ大きさのもので、1/144ハイグレードというシリーズのもの。他には1/100マスターグレードに1/60パーフェクトグレードとガンプラもよくぞここまで進化したなぁと思うのです。デンドロビウムの箱のドデカさはなんですか!それで28,000円!あーでも!でも、なんといいますかこの頃の造型は随分と手足が長くて胴体と頭が小さいなぁと思うのは僕だけでしょうか。さかのぼること25年。まだ700円のガンダムと、量産型ザクやシャア専用ザク、ムサイの300円のくらいしかなかった頃、おもちゃ売り場の入荷日を調べ、開店前から並んで奪い合いの喧嘩がおこるほど人気だったのがこのグフというモビルスーツです。当時のは(まだ売ってる)頭も大きく、関節も可動範囲がせまく短足だったよね。で、筋彫りをマッキーの極細で書くとカッチョよくなるというのを誰かが発明して全国のチビッコ(死語)が真似したもんですよ。いろいろ話すと長いのでこの辺にしますが、ガンダムも長寿シリーズですね。歳の離れた子と話すときも「何ガンダムだった?」と話せばだいたいのってきます。1st世代の人にはククルス・ドアンの回の話とか、プラモのエルメスが箱にエルメスと表記できなくなった話をすれば盛り上がりますよ。もっとコアなやつには色プラとか情景模型とかガンガルにガルダンとか(笑)。シド・ミード(ブレードランナー)デザインのターンAガンダムが出たときは驚いたデスヨ。だってコクピットがチ●コだもん。でヒゲだもん。この歳になると部屋にズラっとディスプレイということもないけど、思い出したように作るのは楽しいですよ。
★画像はHGグフカスタムをランバラルカラーにペイントしたもの。改造なしのストレート組みです。

▲シド・ミードデザインによるターンAガンダム(クリックで拡大表示)
■ガンプラについて詳しく知りたい方はコチラ(ガンダム・フォトグラフィーの世界)へどーぞ
■ガンダム・フォトグラフィー

▲HGガンタンクを眺めて恐縮恐悦至極のケロロ軍曹
そんなことはさておき、たまにはガンプラ話でも。MSという文字を読むとついモビルスーツと読んでしまう男子は大多数だと思いますが、「あ、公国軍の型式番号」と思ってしまうのが僕です。さて昨今のハイグレードシリーズ。価格がやや高めということもあって簡単なペイントで済むにもかかわらず、シロートでもビシャっと組み上がる。

★画像はHGグフカスタムをランバラルカラーにペイントしたもの。改造なしのストレート組みです。

▲シド・ミードデザインによるターンAガンダム(クリックで拡大表示)
■ガンプラについて詳しく知りたい方はコチラ(ガンダム・フォトグラフィーの世界)へどーぞ
■ガンダム・フォトグラフィー

▲HGガンタンクを眺めて恐縮恐悦至極のケロロ軍曹