ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

「ドン○ホー○の理念」という冊子

2015年06月29日 13時51分05秒 | 雑談 Misc.
日本の「激安の殿堂」グループの社員向け冊子、「源流」を借りる機会がありました。

最初の導入は興ざめしましたが、内容は、参考になる箇所もあります。一度ざっと読んで、その後まとめて、さらに本社の社長にお手紙を書こうと持っている私。ちょっとストーカー入ってて怖い?

この会社は最近カリフォルニアに参入してきましたが、この本に書かれていることが実践されていない具体的な事例をいくつも見かけるのです。社長は、そういうところが見抜けているのだろうか?

G店では若い人が重用されて、昔からいる従業員が粗末にされている、という愚痴を聞いたことがあります。
また、以前置いてあった商品を求めてわざわざ来てくれる顧客に「それはもう置いていない」と返答する場面をたくさん見ています。

ターゲットとする顧客が、日系人ではなく、最近日本から来た若い人なんだな、とはっきり見て取れる。残念なことです。

他にも、イベントをわーわーやったと思ったら、従業員に詳しい説明もなく「あれはもうやめた」と突然取りやめるケースも。方針がわからず、戸惑っている従業員がいるのも事実です。

大きい会社で、上の意向を下に伝達するのは難しいことです。でも、それができる経営者でなければ、必要ないんだと思う。

今週末はT社製品全般のデモ

2015年06月29日 10時05分43秒 | 雑談 Misc.
昨日、一昨日はMのG店でT社製品全般のデモを行いました。
いつも通りに売れたよ。
特にサンプルの用意をしなくても、トークだけで同じように売ることができます。
今週、T社の社員さんが2人土日とばらばらに来ましたが、つんでれ社長は現れなかった。

T社は、7月はデモがないとのこと。うれしいやら、悲しいやら。
電化製品のデモは、嫌がる人が多いのですが、実は私にとっては食品よりも楽チンで安心なのです。食品もえらいたくさん売ることができるのですが、普段食べているものとデモで出す食品があまりにも違うので、いつも「生まれて初めて」作るサンプルばっかり(笑)
さばのみそ焼きは、もう油ぎとぎとで辟易しました。
ホタテの炊き込みご飯はおいしかったけど、数えてみたら土日で450もサンプル出してた。買う人も、もちろんたくさんいます。でも、カートもバスケットも持たずに手ぶらで「ただ食い」しに「毎週」来る人もたっくさんいて、私の心がすさみます。

今週末は、デモの数が少なかったらしく、仕事を与えられない人もいたようです。
お休みが少なく、調理に問題ない人を優先したという説明がありました。仕事の割り振りを確認する掲示板で、文句をいう人が一人・・・文章が感情的だったので女性かと思ったら、ちょっと変わっているなと普段から思っている男性でした・・・。

まぁ、みんな土日あけて待っているので、木曜日の夜10時半に自分の名前が見つけられないのはちょっとかわいそうだと思います。せめて、火曜日とかに教えてあげればいいのにねぇ。

私は、電化入らないときは、どんな食品がアサインされるのかどきどき(笑)