森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

神経系理学療法学A 6月15日

2006年06月14日 18時03分07秒 | 過去ログ

森岡研究室 より該当日の講義資料をダウンロードし、持参してきてください。

また、神経系理学療法学実習A´のグループ発表のグループ構成などについて、まだメールを送信してきていない代表者(班長)は、明日11時までに必ず送信してください。

明日の講義終了後、ゼミ配属についてのアンケートを提出してもらいます。

よって、必ず出席するようにしてください。


脳は海より深い

2006年06月14日 17時57分59秒 | 過去ログ

脳は海より深い

互いの青を重ねたら

一方に吸い込まれてしまうから

まるでスポンジのように

今度の「リハビリテーションのための認知神経科学入門」の表紙と帯との「青」の関係性。

その深みがより一層強調される。

 中村編集長に感謝します。

「脳は空より広い 」と「青」が強調されていますが、前回学会で「青」がテーマだったので、今回は、芸術的な脳、情熱的な脳の色をファイル、抄録表紙に使っています。 よろしくお願いします。


心身ともに

2006年06月14日 17時40分11秒 | 過去ログ
今日は久しぶりに研究室に終日いた。
しかし、今日しかない。
今まで、他人の仕事をしていたせいか、やっと自分の申請書類に手を加える。

ほんとに事務仕事は向いていない。
吐きそうになりながら、ここ2年間ぐらいの研究業績を追加した。
目、肩、脳が勘弁してくれとサインを出す。

ほんと向いていない。

とりあえず、著書が7編、学術論文が133編、報告発表(学会)が225回、学術講演が58回だった(しかし「教え子」たちの「論文」がない。「教育」とは難しいものである。おまえたち!わかっているか?!)。
それがわかっただけでもよかったのだが、いったい何を研究してきたのか・・・これは自分のことである。

「学術論文」よりも「著書(私の考え)」が、手段としていいように感じる。

「臨床」が変わらない。
クリニックを立ち上げ、NPO的、あるいは無償で展開すべきなのか・・・
欧州のように本気で開業を考えるべきだが、セラピストの学術が未だついてきていない。
学会の水準を見ればわかる。
もう自分の二の舞はしてもらいたくない。
回り道しなくてもいいんだよ。



本当に学術水準が高い理論で構築されている治療介入を今は信じれば。
すべてを経験することは必要なし。

リハビリテーションは応用科学である。
今の介入方法がエビデンスがあると結果が出ても、それが基礎科学で否定されたら???その介入方法は???

「基礎」と「臨床」を行ったりきたりして、必要な今の現在進行形の基礎科学に根拠を求めて、それから生み出す仮説を臨床の場で検証するしかないのである。

学生にも言いたいが、「簡単」な世界(研究)には必ず落とし穴がある。
「複雑」なもの、「わからないもの」に真実がある。
科学は「わからないもの」を「わかろうとする」手段である。
「簡単」な介入には疑ってかかりなさい。
そこから、科学はスタートするんだよ。
この世は、「わからない」ことだらけ。
「きれいな世界」で生きてきたみんな。
「壁」というものを経験してください。




調書をタイプした後は、大学院の科目の「神経リハビリテーション特論」「神経リハビリテーション演習」「美しいライフデザイン論」の科目概要を、猛スピードでタイプする。
すべて、仮の科目なので、今後変更があるかもしません。ご了解を。

「美しいライフデザイン論」では、「脳」と「美」について探求できればとも思っています。
「究極」の「健康」は「美」に向かう。

「美しさ」とは何か?
神経科学から探求する。

それが「こころ」の健康である。
最近、私もそれを忘れかけている。

また、パリに向かわなければ、「こころ」の健康を求めて。
欧州1~2年間、難しいか、可能にするか!?
このブログはみなさん見ているようなので。

よろしくお願いします。

今度こそ、ペラペ~ラになってきます。

他者のために

2006年06月14日 17時21分20秒 | 過去ログ

4回生諸君! みんな順調(?)のようだね。

長期臨床実習になって、いろんな不評は消えました。

これもみんなの信念&努力の結果だと思う。今はまだプロセス経験中だが、きっとこれが経験値となる。リハビリはよく経験則でエビデンスはないというが、経験則、すばらしい科学だと思わないかい? ただし、基礎科学との照合はいつも怠ってはならない。優れた臨床家とはそういうもの。バランスが大事なんだ。

横柄にならず、いつも謙虚に、そして前向きに。世の中、すばらしい人間がたくさんだ。それにいつも触れ合えるように、今を生きるようにしてください。

もう少しでみんなに会えるのを楽しみにしています。

3回生のみんなも含めて、以前に怒った?ブログを再掲します。

他者のために生きる強さ

命題