森岡研究室 より該当日の講義資料をダウンロードし、持参してきてください。
また、神経系理学療法学実習A´のグループ発表のグループ構成などについて、まだメールを送信してきていない代表者(班長)は、明日11時までに必ず送信してください。
明日の講義終了後、ゼミ配属についてのアンケートを提出してもらいます。
よって、必ず出席するようにしてください。
森岡研究室 より該当日の講義資料をダウンロードし、持参してきてください。
また、神経系理学療法学実習A´のグループ発表のグループ構成などについて、まだメールを送信してきていない代表者(班長)は、明日11時までに必ず送信してください。
明日の講義終了後、ゼミ配属についてのアンケートを提出してもらいます。
よって、必ず出席するようにしてください。
脳は海より深い
互いの青を重ねたら
一方に吸い込まれてしまうから
まるでスポンジのように
今度の「リハビリテーションのための認知神経科学入門」の表紙と帯との「青」の関係性。
その深みがより一層強調される。
中村編集長に感謝します。
「脳は空より広い 」と「青」が強調されていますが、前回学会で「青」がテーマだったので、今回は、芸術的な脳、情熱的な脳の色をファイル、抄録表紙に使っています。 よろしくお願いします。
4回生諸君! みんな順調(?)のようだね。
長期臨床実習になって、いろんな不評は消えました。
これもみんなの信念&努力の結果だと思う。今はまだプロセス経験中だが、きっとこれが経験値となる。リハビリはよく経験則でエビデンスはないというが、経験則、すばらしい科学だと思わないかい? ただし、基礎科学との照合はいつも怠ってはならない。優れた臨床家とはそういうもの。バランスが大事なんだ。
横柄にならず、いつも謙虚に、そして前向きに。世の中、すばらしい人間がたくさんだ。それにいつも触れ合えるように、今を生きるようにしてください。
もう少しでみんなに会えるのを楽しみにしています。
3回生のみんなも含めて、以前に怒った?ブログを再掲します。