blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

変なキレ方

2013-01-12 19:38:38 | 休日
年が明けてから2週目、当然ながら平日を通しで勤務するのが初めての週となった。
正月休みでなまった体は月曜の大忙しで叩き起こされた。
その後はそれほど恐ろしい量はなかったものの、何となく今週が長く感じられたのは確かである。

さて、週の最後である昨日に来て、少し変わった風景に出くわした。
わが職場には、ダンボール箱用のエレベーターとでも言うべき機械が二系統あって、上昇用と下降用で一系統ずつ使い分けている。
夕方にベテランのI氏が上昇用の方を使っていた時に、一つの箱がコンベヤーに引っ掛かって動かなくなった。
そこをチーフのK氏に指摘され直したまでは良かったが、そこからI氏がおかしな行動に出た。

その機械はもちろん扱える箱のサイズが決まっている。
製品の箱も種類がいろいろあって、中には特殊な形のものもある。
そういう箱は本来決まっている置き方(向き)を変えて上げるしかないのだが、I氏が「向きを変えなくてもいいように機械を直そう」と突然言い出し工具まで持ち出す始末であった。
だいたい時刻は16時前後、いよいよ箱詰め作業も終盤という時に、シロウトがイジって何もいいことはない大掛かりな機械に手を加えようと必死になって周囲からさんざんたしなめられ、ついには「説教部屋」ということになった。

話の中身としては、I氏が、自分が犯したそのほんの小さなミスをK氏に指摘されたことに腹を立てて妙な方向にこだわりを見せただけである。
K氏もややモノの言い方に難があるタイプだが、どんな言い方をしたのかは知らない。
また、I氏が日頃からそんなK氏を快く思っていないという伏線はあったにしても、製品をダメにしたわけでもなくミスといってもささいなものだ。
そこを言われたからといって「機械を直せば」などと騒ぎ立てるのは、やがて60も近い男性としてはあまりにも大人気ない行動ではあった。

いつも訪問していただく方には、他人の批判ばかり書いている内容を申し訳なく思う。
ただ、ネタ元がある特定の人物に絞りきれないくらい、いろいろな人がいろいろなことをやらかしてくれるのがわが職場である。
40代前半の私でも平均年齢よりはかなり下という力仕事も多い環境にあっては驚くべき状況なのがわが職場であるが、年齢にふさわしい「知恵」が蓄積されている人物が多いかというとそうでもないのが悩ましい。
毎日の中で、正直「どいつもこいつも」と思ってしまうことも少なくない。

日頃のそういうウザウザは本欄の中で処理することにして、勤務中はまず自分の目の前に集中すると同時に、新しく来る人間も増えてきた現状、「安全第一」が実現できるように周囲にも目を配りながら粛々とやっていきたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さん気分?

2013-01-10 21:13:59 | 日記
昨年の12月からわが部署にやってきたT氏については何度か書いている。
もうかなりのお年なので社会人としては長いものの、現場仕事は初めてのようである。
まるまる1ヶ月経った今の状況は、一言「ドンくさ!」というところだ。

新しい環境に来てから日が浅いうちは、誰でも果たして何をやっていいのだろうと戸惑うものだ。
そこを考慮には入れるにしても、氏の行動を眺めているとしょっちゅう「止まる」ので困る。
もう30年以上社会人をやっている人なら、何をやっていいか分からない時は周囲の誰かをつかまえて指示を受けに行くことくらいはできるはずだ。
しかし、放っておくと何となくその辺をウロウロするばかりで自分から何かをやろうとはせず、どこかから声がかかってやっと動き出す感じである。

わが部署は研究施設ではないので頭を抱えて悩むような仕事も時間もない。
何も考えないでできる仕事でもないが、現場だからとにかく体を動かして自らの感覚にしみこませる部分も多い仕事ではある。
わが部署に来て「現場仕事初体験」というのは何もT氏ばかりではなく、私も含めそれぞれがほぼゼロからスタートし、いろいろな経験をしながら、仕事そのもの、そして自分の判断で館内の適切な場所に行ってフォローし合うことを覚えた。
そのおかげで忙しい毎日が回っているのであり、カチコチにマニュアル化されずある意味自由に動けるところがわが部署の良さの一つではある。

そんな部署にあって、T氏のようないかにも「指示待ち」のような態度だと早晩苦しい状況がやって来る。
同じミスを何度もやって、まわりからは毎日のようにゴチャゴチャ言われて、本人にはかなり気持ち的な疲れはあるだろう。
ただ、まだ周囲が結論を出すのは早く、今月あるいは来月くらいまでは様子見というところで、何でも吸収するなら比較的仕事が落ち着く今の時期が大事である。
反対にそこを過ぎて上達が今ひとつとなった時にはまた周囲の見方が変わってきてしまうものである。

本人には何でも理屈で解釈したがる傾向があるようだが、文字通り体で覚えることもこれからは必要だろう。
感覚という言葉は、何も動物的な運動神経やセンスばかりを指すのではない。
まわりの状況に気を配って、様々な場面でどう動けばいいのか、その場その場でスッと体が反応するようになってくれば、だいぶ感覚が身に付いてきたということになる。
今の環境で仲間と認められるようになっていくには、評論家や解説者ではダメである。
全員がプレイヤーであるから回っているので、まだある意味お客さん的に職場を眺めているうちは氏にとってつらい毎日になるのだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事がある幸せ

2013-01-08 21:09:00 | 日記
年が明け、金曜そして月曜の勤務は相当にハードだった。
金曜は人間がそろわない中、月曜は人間がそろってもなお大変な量の仕事があった。
今日に一部の作業が持ち越しになって、数人はやや早出をして片付けた。
まだ月の3営業日目、今日もかなりの忙しさを予想したが、それに反して作業の量はストンと落ち、持ち越しの作業も出ず至って静かに過ぎた。

今日の絶対数も決して少ないとは言えず、平均レベルの量はあったのだが、昨日との落差があまりにも大きくやや拍子抜けにも近い感覚に襲われた。
日によって仕事量の振れ幅があまり大きくならないように、部署のトップや本社の事務方はさんざん苦労を重ねている。
それでもやはり、長い休みがあってそれが明けた時ほど仕事が集中しがちなのは仕方がない。

私はたまたま3日に一度回ってくるポジションを担当する日で、通常の箱詰めや入荷の受付からは外れて一人で一日そこにいる。
昨日まで他の人がイッパイイッパイになってやっている姿を見ていたから、ある程度しんどい一日を覚悟したが全体の量に比例して私の担当は今日はラクだった。
自分の仕事は早々に片付き、箱詰め場に戻って作業を手伝うことができた。
12月と比較して1月はやや量が落ちる傾向があるので、一日でも順調な日が多いことを願う。
年暮れ近くの時のように運送会社さんを遅くまで待たせる日々が続くと、コチラは悪いことをしているわけではないのに申し訳ない気持ちになってくる。
事務方の努力が近いうちに形になってバランスが取れてくることを祈るのみである。
やたらに平均年齢が高いわが部署のメンバーがへばってしまうと、最終的にはお客さんに影響してしまうからである。

ともあれ、ローテーションのからみで私自身はラッキーな一日だった。
明日に向けての準備まで終わらせてもそれほどバテることもなかった。
毎日の量はエラい人でもまったく予想はできないから、また明日になればたくさんの仕事が来るかもしれない。
しかし、一人で何もかもやっているわけではなく、二十数名が分担してそれぞれの役割を果たしているから何とか回っている。
この節、仕事が多いことで悩むことができる環境にいることに幸せを感じながら一日一日を積み重ねたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめてもの気持ちで

2013-01-06 20:33:14 | 休日
正月気分でいつも忘れそうになるのだが、父親の誕生日が年明け早くにある。
もうお互いにいいトシだからプレゼントうんぬんはないものの、当日の朝にメール一本打ったらすぐに返事が来た。
親子互いに誕生日を忘れないのは、キズナというよりは携帯に登録してあるからというのが大きいのかもしれない。

ウチの両親は同い年で見た目は比較的若いけれど、とっくに「高齢者」(65歳以上)の領域に入っている。
まだ足腰がどうこうという段階ではないが、年相応に思い通りにならない部分も出てくるだろう。
まだまだ借りばかりが大きい現状、いつかいつかと言っているうちに相手は衰えてくる。
自分のためではなく、親のために「あせる」べきことは確かにある。

今日は、魚津市内で用事があったついでに、実家に元日以来行ってみた。
元日があまりにも短い滞在となったこともあり、少しは長めにいようとも思った。
父親は海中の魚の映像が好きなので、手頃なDVDを市内で買って持っていった。
本人が昼寝に入ってしまい、結局は持っていった私と母親が先に観賞することになってしまったが、古くて安い4:3画面の作品で喜んでもらえるのだから親というのはありがたい。

夕方は例によって父親と早めの夕食をとりに外に出た。
いつもそれほど難しい話にはならないが、親は親なりに「メディアを鵜呑みにしていない」ことは伝わる。
もう相当のトシなのにPCや携帯も私以上に使いこなしているから、まだアタマのほうは固くなっていないのだろう。
自分の親ながら、私が話し相手として渡り合うには勉強がまだ足らないのではないかとも思う。
下の世代の自分が日頃からもっともっとアンテナを高くして、世の中のアレヤコレヤに敏感でなくてはならないと感じる。

金曜に一日仕事をしたのがいい準備になって、明日からの勤務も何とかいいイメージを持って臨めそうである。
毎日毎日体力的にはつらいものがあるから、平日は体調管理を最優先に、休日は気持ちをうまく切り替えて楽しむことを心がけたい。
2013年はまだ始まったばかり、つまづかないに越したことはないから、いつも通り安全で見た目のいい仕事を目指していきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良かったので

2013-01-05 20:56:51 | 休日
金曜は帰宅後はどこに出るでもなくノンビリした。
やけに寝るのが早かったから起きるのも早くなり、いつもの土曜と変わらず部屋の整頓やゴミの片付けをした。
それをやってもまだ9時台、久々の青空に誘われクルマを出すことにした。

晴れたといっても空気は非常に冷たく、外気温は昼前になってもプラスになってくれない。
道路も乾いているところと凍っているところが混在して非常に難しい状態だった。
せいぜい富山市から射水市近辺を流してきただけなのに、スリップ事故で路肩に寄せているクルマをいくつも目撃した。
私の「ニセ四駆」(FFだがリアハッチにブロックを積んで後ろを重くしている)は特に危ない場面はなかった。
少しでも路面がアヤシイと思ったら、本当はある程度のスピードで流したくてもガマンして速度を落とすよりない。
多少クルマには負担をかけるが、条件が厳しい時は仕方がない。

今夜あたりは日頃お世話になっているお店にあいさつでもしてくればいいと思うのだが、今月後半には今のクルマを持って初めての車検が控えている。
満了日は2月の日付になっているがちょうど1ヶ月前から受けることができるので、既にもともとの販売店に行って早めの日程を予約してある。
どうせやらなくてはいけないことだからサッサと終わらせるに越したことはなく、代金を長い間プールしておくのも面倒だ。
ついでにいくつか部品を交換する予定のため総額がいくらになるのか今のところは分かっていない。
近日中に見積くらいは送ってくるのかもしれないが、実際に点検に入って何が見つかるか分からない。
とにかく車検が終わるまでのあと半月ばかりはムダな散財は禁物と言い聞かせて、年の初めをことさら静かに過ごさざるを得ない。

特に追加の負担が多くならなければ、ある程度使えるお金のメドが立つ。
すでに中身を含めて前オーナーさんの色はほぼ消えつつあるわが愛車だが、新車の時から入れ替わっていないであろう部品もまだ残っている。
そろそろ十年選手のクルマだけに早く手を打つ必要がある。
加えて、ハイブリッドでもないクルマをいかにエコカーにしていくかの努力も続けたい。
オイルやフィルターを工夫して、03年式のただのガソリン車でもここまでできるというのをやってみたい。
国内で売れているハイブリッド車といえども、実燃費はリッター20kmいけばいいほうだ。
複雑な機械を積んでその程度なら、構造がシンプルなガソリン車をエコにしていくチャレンジにはやりがいがある。
春先のようないい季節ならリッター12km台が出るクルマだが、これをもう1km程度伸ばせればかなり万々歳とは言えると思う。

いつの間にかクルマの話になってしまったが、外見にも中身にも手をかけて徐々に「自分のクルマ」にしていって、長く長く乗っていきたい。
大事に使えば、「10万kmで終わり」などということは国産、輸入車を問わずないのだと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりドタバタ

2013-01-04 20:05:57 | 日記
仕事始めの今日は、本来の仕事を始める前に雪かきが待っていた。
年末年始に誰も出入りしていなかった職場周辺は案の定深い雪に埋もれていた。
朝の除雪はベテランのTs氏と私の役目である。
冷え込みがキツかった分、雪そのものは軽く作業はラクだった。
本当はこんなものに残業代などという感じだが、毎年せっせとやっている姿を見てか「残業付けていい」ということになっている。
準備運動くらいにはなったのかもしれないが、外部のトラックが1台も入らないことなどないから必要なことでもある。

年の最初の勤務日ということで全体の朝礼があった。
そこでは、毎年正月最初の日にどれくらいの仕事量があったのか報告された。
取引先や出入りの業者さんでも今日から動いているところとそうでないところがある。
そんなに猛烈な量にはならないだろうというのが朝の段階での予測だったが、日中は過去のデータなどまるで関係ないような感じになった。
絶対数では平均よりやや多い程度だが、何せ今日は休んでいる人がかなりいてその分時間がかかった。
休む権利は権利としてあっていいとしても、なぜだとブツブツ言いながら仕事をしている人間がいたのは事実だ。
せっかくの権利も、使いどころを間違うとあらぬ批判を受けかねないから注意がいる。

土日をはさんだ週明けの7日や8日もきっとたくさんの作業量があるだろうが、かなりの量が今日に分散してくれたと都合よく考えたい。
もちろん7日ともなればほぼすべての先が年明けのスタートを切っているだろうから、あるいは今日以上のドタバタとなるかもしれない。
それでも、もし今日がわが社として休みだったら、と思うとゾッとする。
とりあえず今日が出勤日でそれなりの作業があったこと、個人的にはミスもなく今年のスタートができたことを喜びたい。

この土日は寒さも少しばかり緩むようで、道路の状態も良くなるだろう。
この季節にわざわざクルマを遠くに出すことは考えないが、冬だからといって巣ごもりのような生活もまた寂しい。
時間と気分の許す範囲でなるべく外の空気を吸う休日にしたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の日々へ

2013-01-03 19:25:52 | 休日
正月三が日も今日で終わり、明日から通常の流れに戻る。
戻るといっても今週は明日一日だけ仕事をして土日はまた休みであるが、年の初めだからといってソロリとスタートするわけではない。
例月の月初めと同様、いやそれ以上にバタバタするかもしれない。
まして明日は実家が遠方の人を中心に5人か6人が有給を取っていて不在だから、果たしてどうなることかと思う。
かといって会社として明日4日を休みにしてしまうと7日の仕事がそれこそ恐ろしいことになりかねないので、4日に仕事が分散してもらう分にはありがたいというのが本音だ。

仕事前の心配としてはまずこの大雪である。
この年末年始を完全にほったらかしにしてある職場周辺には間違いなく数十センチの積雪があるだろう。
場所的にはトラックヤードが最も大変だが、とりあえずクルマの出入りができる状態にするだけでもかなり手間がかかりそうで、明日もベテランのTs氏と私の出番となりそうだ。
これだけの天候になれば雪よけは「総出」でやるのが当たり前だと思うのだが、Ts氏と私、部署のトップ二名を除いてはすすんで雪よけをやろうとする人間はいない。
トップと下っ端が汗をかいている横で、高い給料をもらっている中間の人間がぬくぬくとルーティンワークだけをやっているというのがわが職場の病理の一つといえばそうだが、彼らは日頃外部とのやりとりをしないのでヤードの雪よけがいかに大切かが実感としてないのであろう。

ボヤキはさておき、昨年はいきなり社用のトラックの屋根を製造工場のひさしにこするという失態から始まった年初めだから、何はなくとも安全第一にこだわってスタートを切りたい。
年末の29日と30日は飲みに出たが、大晦日から年が明けて今日までは特に遠出をするでもなくダラダラとするばかりであった。
仕事の再開にあたり雪よけがいいウォーミングアップになってくれるとは思うが、雪よけに入る前にも少し体をほぐしておいたほうがいいかもしれない。
疲れそのものは久しぶりに温泉に行ったりしてケアはしたつもりでも、緩みきった体をいきなり動かすとたぶんいいことはない。

年明け早々ながら、痛ましい事件や事故のニュースが絶えない。
いつどこでどうなるか分からないのは私も同じだが、少なくとも自らの不注意や横着で痛い目に遭うのは避けたい。
どれだけ体をいたわっても調子が崩れる時は崩れる。
できる限りのことをやって、結果として今年も大きなケガや病気がなく過ごすことができたら素晴らしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝正月でいいのだ

2013-01-01 19:54:35 | 休日
新年明けましておめでとうございます。
2013年も本欄をよろしくお願い致します。

大晦日の夜はこれといって見たい番組もなく、雪のひどい天候もあって外のカウントダウンイベントなどに出る気にもならずで、結局年越しの瞬間は「睡眠中」ということになった。
年明け早々には、富山市内中心部での花火や近くのお寺さんが鳴らした鐘の音が聞こえたように感じたが、半分寝ている状態だから「明けたのね、ふーん」という感じでまた深い眠りに落ちていった。
12月は寝不足ぎみの日が続いたからか、元日の朝も惰眠をむさぼるばかりとなり、起き出したのは午前8時を過ぎていた。

さすがに正月の最初だから、魚津の実家へ新年のあいさつに行くため自宅を出た。
実家では自家製の雑煮を食べさせてもらい、おいっ子めいっ子には少ないながらお年玉をあげた。
用事といえばそのくらいだったので、ほんのしばらく休んで昼にならないうちに地元の神社に初詣に行くことにした。
以前書いたように、もはや家族といっても実家は私のホームではなく何となく落ち着かない。
それがイヤだったので、魚津神社でお参りをした後は早々に富山市内の自宅方面に向かった。
近くには成田山の分院があるから、自宅に戻る前にそちらにお参りに行って今日の予定は終わり、自宅に戻りまた横になって暗くなった時間まで眠りこけた。

今日という日に、おめでとうメールなるものは私からは誰にも入れてなく、また誰からも入ってきていない。
遠くにいる人ならまだしも、ほとんどは近日中に顔を見るであろう人ばかりで、カタチだけのあいさつになるならしないほうがマシである。
今年は、お酒に流れることの多かったオフタイムの中身もかなり変えていく必要を感じているのだが、テーマとしては自分からベタベタ媚びていかないということである。
ヒトリミというのは寂しいもの、しかしそれを埋めようと無理をすれば足元を見られることにもなる。
現状お金で買っているに過ぎない束の間の「癒し」に傾注するくらいなら、もっと他のことができるはずだ。

3が日まで寝正月を決め込むなら、今年はどうすべきかを考える時間は山ほどある。
考えているだけだと消えるので、あまり好きな作業ではないが何かに書き出しておけば忘れずに済む。
現状に満足することなく、2013年バージョンの生活が実現できるように日々アタマを回しながら過ごしたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする