写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

上野 清水観音堂

2017年01月24日 13時01分47秒 | 八十八か所札所・観音札所など
上野 清水観音堂 月の松 江戸時代の浮世絵師、歌川広重の代表作の一つで連作の「名所江戸百景」で描かれた「月の松」が約百五十年ぶりに復活いたした。 . . . 本文を読む

浅草 吉原神社 浅草七福神めぐり

2017年01月04日 08時06分58秒 | 八十八か所札所・観音札所など
浅草 吉原神社 浅草七福神めぐり浅草名所七福神巡り・・・・全部で9箇所の寺社1 浅草神社(恵比須) 2 浅草寺(大黒天) 3 矢先稲荷神社(福禄寿) 4 鷲神社(寿老人) 5 吉原神社(弁財天) 6 橋場不動尊(布袋尊) 7 石浜神社(寿老神) 8 今戸神社(福禄寿) 9 待乳山聖天(毘沙門天) 広く開運・財運・芸能上達などの恵みを与えてくださる神様です。吉原遊郭の遊女等による信仰を集めた事から . . . 本文を読む

那古船形の崖観音~左甚五郎 彫刻も

2016年10月25日 07時54分52秒 | 八十八か所札所・観音札所など
那古船形の崖観音(大福寺) 内房線 駅から駅近くの矢印を歩いて行くと10分ほどで崖の上に観音さんが見えます。約20分で大福寺へ 船形山の絶壁に飛騨匠の作という舞台造りの観音堂が張りつくように建つ 大福寺の本堂と延命地蔵尊(無病息災延命長寿)とソテツ 崖観音の入口です。 崖観音を下から 崖観音の上に・・・・ 階段を登って行くと崖観音に 崖観音からの館山周辺と東京湾を展望出来ます。 崖 . . . 本文を読む

江戸の名所 神田 柳森神社

2016年06月27日 08時26分44秒 | 八十八か所札所・観音札所など
江戸の名所 神田 柳森神社 昨日、秋葉原駅からスマホを買う為に・・・神田川 を歩いていたら・・・・目に点いたのが「江戸の名所 柳森神社」 柳森神社 入口長禄2年(1457年)、太田道灌公が江戸城の鬼門除けとして京都の伏見稲荷大明神を勧請し、この地にたくさんの柳の木を植えた事から「柳森神社」という名前になったそうです。   中へ入ってみました。 ★江戸時代には商売繁盛の神として非常 . . . 本文を読む

鎌倉最古の寺 杉本寺

2016年06月25日 08時52分23秒 | 八十八か所札所・観音札所など
金沢八景駅バス停から鎌倉駅に乗って、約20分(運賃250円) 杉本観音バス停下車 杉本寺 入口へ 階段の途中で、拝観料は大人200円を払い仁王門へ 仁王門の近くに紫陽花が咲いています。 「仁王吽形」像   長い歴史を感じさせる苔の階段 と 半夏生  杉本寺は天台宗の寺。鎌倉幕府が開かれる500年前の平安初期の天平六年(734年)に創建された鎌倉最古の寺です。天平三年 . . . 本文を読む