明治神宮 外苑いちょう並木は都内でも有数の紅葉スポットで146本のいちょう並木が黄葉すると黄金色のトンネルとなり、その先に外苑のシンボルである聖徳記念絵画館が見えます。落葉すると黄色の絨毯となって訪れる方を楽しませます。
聖徳記念絵画館が見えます・・・
外苑いちょう並木は、1908(明治41)年に宮内省南豊島御料地内(現在の明治神宮内)の苗床にまいた種子が成長したもので1923(大正12)年、 . . . 本文を読む
京都 紅葉めぐり 3日目(最終日)は、京都駅からバスで東福寺~泉涌寺~今熊野観音寺~(来迎院・善能寺・新善光寺・戒光寺・即成院)~新熊野神社からバスで~真如堂~隠れた名所・栄摂院~金戒光明寺~歩いて八坂神社へ GO-TO地域共通クーポンの電子クーポンが使える所が少ない・・・東福寺 通天橋 . . . 本文を読む
京都の紅葉めぐり2日目は京都駅からバスで大原へ行き三千院~実光院~勝林院~宝泉院を訪ねてから貴船へ行く予定を変更しバスで出町で乗り換えて銀閣寺道で降りて歩いて銀閣寺~法然院~哲学の道~若王子神社~永観堂~南禅寺を見てから歩いて円山公園~ライトアップの高台寺へ 大原女の小径から 三千院へ
京漬物の里
三千院門跡
三千院 建礼門院が隠棲した山里、大原、高台にある紅葉の名所 三千院の玄関口である御 . . . 本文を読む
京都高雄周辺 高山寺~西明寺~神護寺へ 神護寺から東海自然歩道(清滝川に沿って)を歩いて奥嵯峨野 愛宕念仏寺~化野念仏寺~祇王寺~二尊院~常寂光寺~落柿舎~野宮神社~天龍寺~常寂光寺~京都駅 宿へ祇王寺 往生院 祇王寺と号する真言宗の寺、平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮(りょうちん)が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられています。
二尊院 嵯峨野の . . . 本文を読む
京都高雄 神護寺から嵐山へ歩いて行ける東海自然歩道(清滝川に沿って)を歩いて約4,1K ですが、でこぼこ道ありトンネルを抜けたら・・・一時間半で奥嵯峨野 愛宕念仏寺に
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) は、911年(延喜11) 醍醐天皇の勅願により比叡山の僧、千観阿闇梨によって中興されたと伝えられ、当初は、東山の地にあり、大正時代にこの地に移築されました。本堂は度々移建され、補修を加えられていますが . . . 本文を読む
京都の紅葉を求めて見にGO-TOトラベルを利用 2泊3日 の初日の一番に行ったのは高雄 最初に訪れたのは高山寺へ高山寺 日本漫画の起源とされる鳥獣人物戯画で知られる、明恵上人が中興した古刹で世界遺産に登録されています。境内全体が紅く染まり、なかでも国宝・石水院から望む紅葉・・・
神護寺の紅葉京都屈指の紅葉の名所で山門への古びた石段に赤や黄のカエデなどの風景、境内に入るとお堂や塔、情趣たっ . . . 本文を読む
京都の大原 三千院 建礼門院が隠棲した山里、大原、高台にある紅葉の名所。三千院の玄関口である御殿門は、高い石垣に囲まれ、門跡寺院にふさわしい風格をそなえた政所として、城門を思わせる構えとなっています。
受付のもみじ
客殿の庭園、聚碧園は池泉観賞式庭園で、東部は山畔を利用した上下二段式とし、南部は円形とひょうたん形の池泉をむすんだ池庭
有清園は宸殿より往生極楽院を眺める池泉回遊式庭園 . . . 本文を読む
京都の紅葉を求めて3日目 東福寺 泉涌寺 今熊野観音寺 泉涌寺周辺の紅葉 真正極楽寺 (真如堂) 他など廻る ・・・ホテルを早めに食べ即 バスに乗って東福寺へいつもは混んでいたが今年はコロナ? 紅葉に早いのか? 開門前だけ列か出来ていた・・・纏まってないので簡単に東福寺 見頃の前半でした
泉涌寺 見頃ですが・・・まだ早かった
今熊野観音寺の紅葉 満開状態で一番綺麗でした。
真正 . . . 本文を読む
京都の紅葉を求めて見に京都の紅葉は高雄15日頃から見頃、中心地は下旬と言う事で、三蜜は避けられると思いGO-TOトラベルを利用 2泊3日 交通費 ホテル朝夕食事付きで クーポンを利用し28800円です。そして 7000円のクーポンが点きました。宿は動ける京都駅前の安いホテルに
朝6時東京~京都着し京都駅から栂ノ尾バス停(JRバス)降りて 高山寺 西明寺 神護寺から遊歩道を歩いて奥嵯峨 . . . 本文を読む
紅葉の名所 本土寺も今が最高の盛りでした。今年は関東は10日遅れの紅葉で今回は二度目の本土寺に訪れましたが・・・本土寺の山門のもみじがいつも遅いので行って見ました。紅葉の名所 本土寺も今が最高の時 (1) 紅葉の名所 本土寺も今が最高の盛り(2) からの続きです。像師堂周辺のもみじの紅葉
乳出の御霊水「日像菩薩誕生水」とも言われている、井戸の脇には銀杏があり、乳が垂れたような枝が生え . . . 本文を読む