神奈川・南足柄の春めき桜を見に行ってきました。我孫子6;20~ 北千住駅から千代田線で代々木上原駅で小田急線快速急行~新松田駅で新松田駅~新松田駅からバスで関本行に乗り 大川橋で降り約 15 分歩いで 春めき桜が咲く「一ノ堰ハラネ 」に約3時間・・・今年は春木径・幸せ道はパスし、ふくざわ公園の春めき桜を見て最乗寺へ行き帰りに小田原城を見て帰ってきました。大 . . . 本文を読む
熱海・來宮神社(きのみやじんじゃ)に大きな大楠が二本 あります。本殿の裏庭には樹齢2100年超の御神木・大楠と鳥居の裏に「第二大楠」と呼ばれる 樹齢1300年を越える大楠がありパワースポットとなっています。來宮神社(きのみやじんじゃ)の本殿
樹齢2100年超の御神木・大楠 (第一の大楠)周囲23.9m、高さ26m以上の巨樹です。昭和8年に、日本最樹齢の樟として国の天然記念物に指定。全国二位の巨樹 . . . 本文を読む
熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名ですので、曇りでしたが訪れてみました。
早咲きの梅は殆ど咲いていました。熱海梅園の梅は、毎年11月下旬から12月上旬には、第一号の梅の花が開花する。 樹齢100年を超える古木を含め、60品種・469本の梅が植えられています。早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花します。
熱海梅園は明治19年に開園。「国民の健康の元を作るには温泉と自然に親しむ事が第一」と医祖 . . . 本文を読む
熱海桜が咲く熱海の糸川さくらまつりを見に行ってきました。ただ一日中曇っていたのが残念・・・
毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種、あたみ桜は、明治4年頃イタリア人によってレモン、ナツメヤシと共に熱海にもたらされ、その後先人たちの努力により増殖が行われ、市内の大役の場所に植栽された。熱海では市制40周年の昭和52年4月に「市の木」に指定された。
熱海さくらは花粉形態分析などに . . . 本文を読む
江の島サムエル・コッキング苑に、2万本を超えるアイスチューリップが一斉に咲かせて、暖かい太陽の光を受けて少し早めの春に・・・
アイスチューリップは特別に冷蔵保存されたウィンターチューリップで、一ヶ月以上も美しい花を見せてくれるのが特徴です
. . . 本文を読む
毎年元旦には菜の花が咲いている事では有名です。もうそろそろ満開となると思い我孫子から常磐線で上野へ出て東京から東海道線に乗り換え行ってきました。吾妻山公園 東海道線二宮駅下車して約250mで、吾妻山公園入口 300段の階段と坂道を踏みしめながら、15~20分で登れます。
吾妻山公園の頂上への散策路では、水仙 ロウバイ 椿など 四季の花 野鳥も見れます。春は菜の花と水仙・桜も楽しめところです。
. . . 本文を読む
長谷寺へ鎌倉一の紅葉が見られライトアップもしている様です。綺麗な紅葉が・・・・紫陽花の時も混んでいましたが、紅葉も凄いです。なんたって外国からの見物人も多かった 和み地蔵 心を癒してくれます。
長谷の西方浄土・ 黄金色に輝く十―面観音様 天平8年(736)開創。“長谷観音" の名で親しまれる、坂東三十三観音霊場の 第4番札所。正式名称は「海光山慈照院 長谷寺」といい、高 . . . 本文を読む
三渓園生糸貿易で財をなした実業家であり、著名な美術愛好家でもある、原三溪が開園した敷地面積18万平方メートルの広大な純日本庭園。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されている。梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所として知られ、外国人にも人気が高い。
三渓園 旧 燈明寺三重塔(重要文化財、室町時代 康正三年 1457年、本瓦葺、高さ 23.9mA . . . 本文を読む
覚園寺は紅葉は鎌倉有数の美しさを誇る・・・二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院で山号を鷲峰山本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院。
アクセス・・・鎌倉駅~鎌倉宮~徒歩15分 神奈川県鎌倉市二階堂421 . . . 本文を読む
北鎌倉 円覚寺の紅葉 円覚寺はもみじが少ないと思っていましたが・・・燃えるように真っ赤なもみじを見ながら・・・) 山門 居士林(済蔭庵)・名勝庭園・正続院、妙香池、黄梅院など・・・紅葉の見所が一杯でした。総門 門前のもみじ 燃えるような真っ赤な紅葉がありました。
門前のもみじ
北条時宗が弘安5年(1282)に創建した鎌倉五山第二位の格式ある禅寺・国宝の洪鐘(梵鐘) . . . 本文を読む