向島百花園 スカイツリーライン線の東向島にある東京都の庭園
江戸時代に発祥をもつ花園で文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園です。
庭を造ったのは、文化・文政期の頃~骨とう商を営んでいた佐原鞠塢で、交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り開園した。民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定に
御成座敷
スカイハリーも見えます。
現在はイベントとして萩まつり「萩のトンネル」
毎月、その時期に合わせたイベントが開催されて見所のある庭園です。
月見の会、朝顔展示、春の七草、夏の七草」、秋の七草」他
文人達の足跡~庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡もたくさんあります。
芭蕉の句碑を含め、合計29の句碑、石柱が随所に立っています。
竹林にも・・・
七福神めぐり
江戸の昔から、谷中と並んで向島の隅田川七福神は有名で、年の初めは恒例行事「隅田川七福神めぐり」も
向島百花園には園創設者の佐藤鞠塢が大切に信仰していた「福禄寿」が祀られています。
ヘビウリ
四季の花 珍しい花が時期に合わせて咲きます。
秋はシオン、シュウメイギク、コブクザクラ、ツバキ、サザンカ、キンミズヒキ、ワレモコウ、
ゲンノショウコ、ヒガンバナ、センニチソウ、ススキ、サクラタデ、ホトトギス 他
シオンの花と蝶
キキョウ 東アジアに広く分布する多年草
おいらんそう(花魁草) 6~10月に咲くハナシノブ科の花。草地庭植えに生息する多年草
マツムシソウ マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草・多年草。
北海道、本州、四国、九州に分布する日本の固有種で、山地の草原に生育
明月草(メイゲツソウ)タデ科イタドリ属の多年草
彼岸花(曼珠沙華)
ジンジャーの花 ショウガ科は、単子葉植物の一群
向島百花園は都立の庭園で東京都墨田区東向島三丁目
東向島から歩いて10分 駐車場はありません。