佐原大祭 三百年伝統の山車祭りです。
佐原の大祭は夏祭りと秋祭りがあります・・・
夏祭りは小野川を挟んで本宿・八坂神社、秋祭りは新宿・諏訪神社 の祭礼です。
江戸時代にすでに「見物の群集、人の山なし」と言われるほど賑わって、華麗な山車と 哀愁を帯びた佐原囃子が特徴です。
佐原 小野川周辺の街並み 江戸時代中期に、初めて実測による 正確な日本地図 を作製した伊能忠敬旧宅も
佐原夏祭りは、10台の山車が曳き廻され、各町の若連による手踊りの披露や、山車の曲曳きが披露されます。
自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ・・・
上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られている。
船戸 神武天皇 源囃子連中の山車
上仲町 太田道灌 東関戸連中の山車
仁井宿 鷹 潮来芸座連の山車
鯉も・・・八日市場 鯉 内野芸座連の山車
祭で盛り上がるのの字回し・・・
上仲町 太田道灌 東関戸連中の山車
本川岸 天鈿女命 新和下座連の山車
小野川での 田宿 伊弉那岐尊 清水芸座連の山車
小野川での 上仲町 太田道灌 東関戸連中
佐原駅
電車が一時間で一本ですので急いで駅へ
佐原大祭 夏祭り 山車の紹介
[船戸 神武天皇 源囃子連中] [下仲町 菅原道真 如月会] [上仲町 太田道灌 東関戸連中 ]
[荒久 経津主命 野田芸座連 ] [本川岸 天鈿女命新和下座連] [八日市場 鯉 内野芸座連]
[浜宿 武甕槌命 与倉芸座連] [寺宿 金時山姥 佐原囃子連中]
[田宿 伊弉那岐尊 清水芸座連] [仁井宿 鷹 潮来芸座連
2004年2月に「佐原の山車行事」が「佐原囃子」が国の重要無形民浴 文化財に指定されました。
佐原大祭 夏祭り
千葉県香取市佐原区 JR 成田線 佐原駅
佐原秋祭りは10月で・・・新宿・諏訪神社 の祭礼です。