江戸東京たてもの園 前から見てみたいと思い初めて入って見ました。
中央線東小金井駅から近くまで行くバスもあるのですが・・・
前もって調べていて歩いてもたいした事はない距離(ゆっくり歩いて約20分)でしたので歩いて行きました。
江戸東京たてもの園は、小金井公園の西口から向かいました。
江戸東京たてもの園 入館料を支払入館
歴史的建造物「旧光華殿」を改修した江戸東京たてもの園の正面出入口でビジターセンターです。
導入展示、図書コーナー、ミュージアムショップ等がある。
江戸東京たてもの園のマップ
西ゾーンから紹介いたします。
常盤台写真場 建築年代1937年(昭和12)
板橋区常盤台一丁目 健康住宅地として開発された郊外住宅地常盤台に建てられた写真館。
三井八郎右衞門邸 東京都指定有形文化財
主屋:1952年(昭和27)土蔵:1874年(明治7)港区西麻布三丁目 港区西麻布に1952年(昭和27)に建てられた邸宅。
八王子千人同心組頭の家 建築 江戸時代後期
八王子市追分町 八王子千人同心は、江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団。
前川國男邸 東京都指定有形文化財 建築1942年(昭和17)
品川区上大崎三丁目 日本の近代建築の発展に貢献した建築家前川國男の自邸として、 品川区上大崎に1942年(昭和17)に建てられた住宅。
田園調布の家(大川邸)建築 1925年(大正14)
大田区田園調布四丁目 1925年(大正14)郊外住宅地の一つである大田区田園調布に建てられた住宅。
綱島家(農家)建設 江戸時代中期
世田谷区岡本三丁目 多摩川をのぞむ台地上にあり、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家。
デ・ラランデ邸 1910年(明治43)頃
新宿区信濃町 この住宅は、元は平屋建ての洋館でしたが、
1910年(明治43)年ころ、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てとして大規模に増築されました。
江戸東京たてもの園 西ゾーン
今回 撮影するのを見逃してしまいました、再度 また、いつの日か行って撮影したいと思っています
奄美の高倉[旧武蔵野郷土館収集]小金井市指定有形文化財
江戸時代末期頃 鹿児島県大島郡宇検村 奄美大島にあった高床式の倉庫。
吉野家(農家)[旧武蔵野郷土館収集]小金井市指定有形文化
江戸時代後期 所在地三鷹市野崎二丁目 江戸時代後期に建てられた民家。
小出邸 東京都指定有形文化財 年代1925年(大正14)
文京区西片二丁目 日本におけるモダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が、ヨーロッパ旅行からの帰国直後に設計した住宅。
続きは次回に・・・