![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/1d10b747bf966255d1e2b4ab8a927ea4.jpg)
東京メトロ 日比谷線 南千住駅南口を出ると正面に延命寺、JR線を見ると電車の操車場、延命寺の方には大きな地蔵像がありました。
操車場はJR隅田川駅 日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅で 常磐線貨物支線(隅田川貨物線)上に設置されている。 主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ東京の二大貨物駅です。
隅田川駅ができたのは明治30年で、日本鉄道会社隅田川貨物扱所としてスタートし、明治34年には一般貨物も扱う様になり隅田川駅になった。
東京ドーム5個分と広大な隅田川駅構内です。
隅田川駅の扱う貨物では紙がおよそ半数を占め、一番多いのは、新潟や仙台地区から届く紙だそうです。
大きな地蔵像 小塚原刑場跡にある延命地蔵の首切り地蔵は、1741年(江戸時代)に死刑者の霊を慰めるために建立された高さ約3.6mの花崗岩の地蔵菩薩坐像です。
東京都荒川区南千住2-34-5
南千住駅から徒歩で1分