我孫子の探鳥会で・・・
オオヒシクイ(国天然記念物指定) の稲波干拓地・江戸崎へ
オオヒシクイは国天然記念物指定になっています。
オオヒシクイは毎年11月になると群になって、稲波干拓地(江戸崎地区)に、カムチャッカ半島からはるばるやってきます。飛来する稲波干拓地は約230haの広々とした水田地帯。オオヒシクイは、えさ場としていて、2番穂やスズメノカタビラなどの食物しのんびりする場所で,関東地方では唯一のオオヒシクイの飛来地で県外からも大勢の見物客が訪れます。
今日(1月5日)の飛来数は、オオヒシクイ 188羽 と マガン 1羽でした。
のんびりと日なたぼっこをしている オオヒシクイ
オオヒシクイはガンの一種の渡鳥で、国の天然記念物に指定。
昔はヒシの実を食べた事から呼ばれています。
体長は約90cm。羽を広げると180cm以上もある大型の鳥です。
くちばしの先がオレンジ色になっているのが特徴です。
のんびり暮らすオオヒシクイ
上空には猛禽類も・・・
川にはいろんな水鳥も・・・今回はタゲリが数羽
今回は飛んでいるオオヒシクイは見れませんでした。
昨年のな飛んでいるオオヒシクイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手賀沼周辺の情報(1月5日)
昨日は我孫子の探鳥会でしたので見れませんでした。
ヒトリシズカです。
千葉県の稲波干拓地では、オオヒシクイが観察できるのですね。
千葉県は野鳥観察の最適地です。
なお、今年から当方のブログにURLが変わりました。
URL=https://blog.goo.ne.jp/mamaruyama2016
お手数ですが、またフォロアー登録をしていただけると幸いです。
ご検討ください。
私も昨年末見に行きました。昨日も夕方見に行きましたがタゲリは見ましたがヒシクイは一羽もいませんでした。日中は鹿島の方に飛んで行っていることもあるそうです。
この辺りから稲敷花火大会が良く見えます。
私は年に一回だけオオヒシクイを見に行っています。