![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/bf97e535a2b66bc50212c7ac2f182bbe.jpg)
7月27日浜松駅で浜松・浜名湖 まるっとパス(2800円)買って 舘山寺温泉へ行き 曹洞宗 秋葉山 舘山寺(かんざんじ)を訪れる。舘山寺 810年に空海(弘法大師)によって創建されたと伝えられる古刹で、秋葉山秋葉寺の末寺 愛宕神社を併設する。本尊は虚空蔵菩薩 鎮守として秋葉三尺坊大権現を祀る。
舘山寺温泉街から
先に見えるのが、舘山寺鳥居。左上に見えるのが舘山寺大観音です。
舘山寺聖観音菩薩(舘山寺大観音)
昭和12年に浜名湖の象徴として建立された観音様(高さ16M)
やさしいお顔立ちから「美人観音」とも呼ばれています。
舘山寺 愛宕神社鳥居
鳥居の横に案内図
階段を登りきった所に舘山寺・愛宕神社がありました。
愛宕神社本殿
舘山寺縁結地蔵尊 明治より伝わる縁結びのお地蔵さん
曹洞宗 秋葉山 舘山寺 平安時代・弘仁元年(810)弘法大師が高野山より仏道行脚の際、舘山を訪れて当地において修行し、その際に開創。旅する人々の心を清める寺として、山紫水明のこの地を選んだといわれている。
舘山寺 本堂 秋葉三尺坊 秋葉寺の本尊聖観音菩薩とともに祀られ、遠江天狗の総帥であるともいわれる神仏習合の神。
舘山寺本堂参拝
舘山寺 天井絵
かんざんじ八景 舘山寺名月 浜名湖
舘山寺から愛宕神社の前を通り坂を登り
階段を登り観音様へ
舘山寺聖観音菩薩(舘山寺大観音)
昭和12年に浜名湖の象徴として建立された観音様(高さ16M)
やさしいお顔立ちから「美人観音」とも呼ばれています。
西行岩 西行法師(1118~1190 僧侶・歌人)が舘山寺参拝の折に、この岩の上で休息し、詩歌を詠んだ事から西行岩と 呼ばれる。山の東端に位置し波打ち際にそびえる高さ10mの大岩
舘山寺 静岡県浜松市西区舘山寺町2231
浜松駅より遠州鉄道バスで約45分 「舘山寺温泉」下車 徒歩5分